アンドレ・ドランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > アンドレ・ドランの意味・解説 

ドラン【André Derain】

読み方:どらん

[1880〜1954]フランス画家フォービスムから出発しキュビスム参加。のち、古典主義傾向作風となった。作「森」ブロンドの女」など。

ドランの画像
1928年撮影https://bit.ly/2Uihuwz

アンドレ・ドラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 06:06 UTC 版)

アンドレ・ドラン
Andre Derain
1903年ころのアンドレ・ドラン
生誕 (1880-06-10) 1880年6月10日
フランス、シャトゥー
死没 1954年9月8日(1954-09-08)(74歳没)
フランス、ギャルシュ
テンプレートを表示

アンドレ・ドランAndre Derain, 1880年6月10日 - 1954年9月8日)は、フォーヴィスム(野獣派)に分類される20世紀フランス画家イヴリーヌ県シャトゥー出身。

アンリ・マティスらとともにフォーヴィスム(野獣派)の運動において指導的役割を果たした画家。風景、人物、静物などさまざまな画題の作品がある。作風も、ポール・シニャック風の点描に近い技法を用いた風景画から、キュビスム風の静物画まで幅広い。

生涯

イヴリーヌ県シャトゥーで生まれた。1898年、エンジニアの勉強をしながら、ウジェーヌ・カリエールから絵を学び、マティスやマルケと知り合った。1900年、独学で絵を描いていたモーリス・ド・ヴラマンクと知り合う。ドランとヴラマンクはシャトゥーに共同のアトリエを設け、以後しばらく共同制作をする。

1905年、マティスとともにコリウールに滞在し制作する。地中海に面した港町コリウールの豊かな色彩は2人の画家の作風に決定的な影響を与えた。この年の秋のサロン・ドートンヌで、マティスらグループの作品が集められた部屋は批評家のルイ・ヴォークセルによって「野獣の檻」と称せられた。これが野獣派(フォーヴィスム)の名の由来である。

1905年末から1906年初めにかけて、画商アンブロワーズ・ヴォラールの勧めでロンドンに滞在し、テムズ川沿いの風景を描く。1907年からはピカソなど「洗濯船」(バトー・ラヴォワール)の画家たちとも交流するようになる。

1919年バレエ・リュスセルゲイ・ディアギレフ主宰)の「風変わりな店」の美術と衣装を手掛けたのを最初として、晩年までバレエオペラの衣装や舞台装飾も手掛ける。また、挿絵、彫刻なども手掛けている。

1921年イタリア旅行を機に作風はアカデミックなものに回帰し、古典的な陰影や遠近法、落ち着いた色彩で静物、人物等を描くようになる。ヴィシー政権下ではパリに居を構え、ナチス・ドイツにフランス文化の権威として利用される形となり、1941年にドイツを訪れている[1]。このために、終戦後にナチス協力者とみなされて事実上の追放処分となった。晩年には病により片目の視力を失い、1954年オー=ド=セーヌ県ガルシェで自動車事故により死亡した[2]

代表作

  • 夜の英国国会議事堂(1905年〜1906年)(メトロポリタン美術館
  • テーブル(1911年)(メトロポリタン美術館)

参考文献

  1. ^ "Works on View: André Derain". Guggenheim Hermitage Museum. Archived from the original on 25 January 2008. Retrieved 2007-12-18.
  2. ^ "André Derain Biography". Namen der Kunst. Art Directory GmbH. Retrieved 2008-01-03.


外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドレ・ドラン」の関連用語

アンドレ・ドランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドレ・ドランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドレ・ドラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS