1941年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 1941年の意味・解説 

昭和16年 (かのとみ 辛巳)

昭和16年
年(年号)
1923年 (大正12年) 関東大震災
1928年 (昭和3年) ■初の普通選挙実施
1932年 (昭和7年) 五・一五事件
1936年 (昭和11年) 二・二六事件
●1941年 (昭和16年) ■対英米宣戦布告
昭和16年
1945年 (昭和20年) ポツダム宣言受諾
1946年 (昭和21年) 日本国憲法公布
1951年 (昭和26年) サンフランシスコ講和条約
1953年 (昭和28年) テレビ放送開始
1956年 (昭和31年) 国際連合加盟
1960年 (昭和35年) 東京タワー完成
1960年 (昭和35年) 日米新安保条約調印


昭和16年
幸田 露伴 1867年1947年(慶応3年昭和22年) 74
川上 貞奴 1871年1946年(明治4年昭和21年) 70
長谷川 如是閑 1875年1969年(明治8年昭和44年) 66
荒木 貞夫 1877年1966年(明治10年昭和41年) 64
大河内 正敏 1878年1952年(明治11年昭和27年) 63
吉田 茂 1878年1967年(明治11年昭和42年) 63
鏑木 清方 1878年1972年(明治11年昭和47年) 63
永井 荷風 1879年1959年(明治12年昭和34年) 62
石井 柏亭 1882年1958年(明治15年昭和33年) 59
福原 信三 1883年1948年(明治16年昭和23年) 58
高村 光太郎 1883年1956年(明治16年昭和31年) 58
鳩山 一郎 1883年1959年(明治16年昭和34年) 58
石橋 湛山 1884年1973年(明治17年昭和48年) 57
東条 英機 1884年1948年(明治17年昭和23年) 57
安田 靫彦 1884年1978年(明治17年昭和53年) 57
三浦 環 1884年1946年(明治17年昭和21年) 57
武者小路 実篤 1885年1976年(明治18年昭和51年) 56
平塚 らいてう 1886年1971年(明治19年昭和46年) 55
山田 耕筰 1886年1965年(明治19年昭和40年) 55
谷崎 潤一郎 1886年1965年(明治19年昭和40年) 55
松旭斎 天勝 1886年1944年(明治19年昭和19年) 55
柳 宗悦 1889年1961年(明治22年昭和36年) 52
古今亭 志ん生 1890年1973年(明治23年昭和48年) 51
山川 菊栄 1890年1980年(明治23年昭和55年) 51
近衛 文麿 1891年1945年(明治24年昭和20年) 50
河合 栄治郎 1891年1944年(明治24年昭和19年) 50
西条 八十 1892年1970年(明治25年昭和45年) 49
早川 徳次 1893年1980年(明治26年昭和55年) 48
加藤 シヅエ 1897年2001年(明治30年平成13年) 44
淺沼 稲次郎 1898年1960年(明治31年昭和35年) 43
土方 与志 1898年1959年(明治31年昭和34年) 43
溝口 健二 1898年1956年(明治31年昭和31年) 43
近衛 秀麿 1898年1973年(明治31年昭和48年) 43
吉野 源三郎 1899年1981年(明治32年昭和56年) 42
田河 水泡 1899年1989年(明治32年平成元年) 42
阪東 妻三郎 1901年1953年(明治34年昭和28年) 40
小林 秀雄 1902年1983年(明治35年昭和58年) 39
近藤 真柄 1903年1983年(明治36年昭和58年) 38
古川 縁波 1903年1961年(明治36年昭和36年) 38
美濃部 亮吉 1904年1984年(明治37年昭和59年) 37
堀 辰雄 1904年1953年(明治37年昭和28年) 37
榎本 健一 1904年1970年(明治37年昭和45年) 37
朝永 振一郎 1906年1979年(明治39年昭和54年) 35
湯川 秀樹 1907年1981年(明治40年昭和56年) 34
大岡 昇平 1909年1988年(明治42年昭和63年) 32
黒澤 明 1910年1998年(明治43年平成10年) 31
三島 由紀夫 1925年1970年(大正14年昭和45年) 16才

1941年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 10:01 UTC 版)

千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代
: 1938年 1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 1944年

1941年(1941 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年昭和16年。

他の紀年法

※檀紀は、大韓民国1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。
※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国1997年に制定された。

カレンダー

1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
12月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

できごと

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

芸術・文化・ファッション

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

不明

  • 我妻宏、アニメーター

死去

1月 - 6月

7月 - 12月

ノーベル賞

フィクションのできごと

  • 2月に英国ナチス・ドイツに降伏。ナチス占領下のスコットランドヤードドイツ国防軍のケラーマン将軍の支配下におかれた。11月のある日、殺人事件が発生しアーチャー警視は部下のハリー・ウッズ巡査部長と共に捜査にあたる。(小説『SS-GB』)
  • 12月8日 - 1900年に地球を襲撃した火星人が再度の地球侵略を開始。真珠湾を奇襲し、アメリカ陸海軍および真珠湾攻撃を行おうとしていた日本海軍と交戦する。「対火星人戦争」勃発。(小説『宇宙戦争1941』シリーズ)[18]
  • 12月 - 「第五次星間戦争」が勃発する。ドイツ軍がタッシリにて初めて火星人と交戦。同時期にはチュニジア南部に展開した日本海軍の航空隊や、ダカールの植民地フランス軍もタッシリで火星人の空中空母と戦端を開く。(模型・小説『Kampf Riesen Mars』)[19][20][21]
  • ジャック・ハークネス大尉が第2次世界大戦で死亡する。51世紀出身の元タイムエージェントが彼の名前を借りてジャック・ハークネスと名乗るようになり、医療運搬船をイギリスに落下させる。その影響でゾンビが蔓延する。(テレビドラマ『ドクター・フー』『秘密情報部トーチウッド』)[22][23]
  • ダーレクがイギリス軍の兵器として暗躍、ニューパラダイムダーレクの復活を目論む。(テレビドラマ『ドクター・フー』)
  • イギリス軍が民家からゴッホの描いたターディスの絵を発見する。ウィンストン・チャーチルリヴァー・ソングに報告する。(テレビドラマ『ドクター・フー』)
  • 少年シリルがクリスマスプレゼントのワームホールに入ってしまい、雪の惑星へ足を運ぶ。姉リリーと11代目ドクターが追跡する。(テレビドラマ『ドクター・フー』)
  • 日本軍の捕虜収容所から脱走したエイナール・ペテルスン=シェムトグヴィストが、当時未発見だったハイアイアイ群島のハイダダイフィ島に漂着。フシギハナモドキやナキハナムカデなどといった、同群島に棲息するハナアルキを発見する。(書籍『鼻行類』)[24]

注釈

  1. ^ 但し、アメリカ合衆国をはじめとする旧連合国を中心とする欧米諸国では、真珠湾攻撃の際の現地ハワイの日付である12月7日を開戦日とみなす。

出典

  1. ^ 無限定国家非常事態宣言(Proclamation of Unlimited National Emergency) 1941年5月27日フランクリン・ルーズベルト米大統領
  2. ^ Dalia Kuodytė, Rokas Tracevskis eds. Siberia: Mass Deportations from Lithuania to the USSR. Vilnius: Genocide and Resistance Research Centre of Lithuania. p. 19. ISBN 9789986757856
  3. ^ バス、タクシーのガソリン使用全面禁止(昭和16年8月21日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p81
  4. ^ エレンビー氏死去75歳、「ノートパソコンの父」”. 日本経済新聞 (2016年8月29日). 2020年10月31日閲覧。
  5. ^ 石丸 博也|ぷろだくしょんバオバブ”. 2020年11月23日閲覧。
  6. ^ “金正日総書記が死去、69歳 北朝鮮の混乱必至(日本経済新聞)”. (2011年12月19日). http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819587E3E3E2E09B8DE3EBE3E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2 2020年11月21日閲覧。 
  7. ^ “「ラストタンゴ・イン・パリ」「ラストエンペラー」ベルナルド・ベルトルッチ監督死去”. 映画.com. (2018年11月26日). https://eiga.com/news/20181126/16/ 2020年11月6日閲覧。 
  8. ^ “電子メール発明のレイ・トムリンソン氏死去 74歳”. AFPBB News. (2016年3月7日). https://www.afpbb.com/articles/-/3079453?cx_part=txt_topstory 2020年10月28日閲覧。 
  9. ^ 元西鉄ライオンズ井上善夫氏、敗血症で死去 78歳 - プロ野球 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2020年11月21日閲覧。
  10. ^ 元西鉄・井上善夫さん死去 64年ノーヒッター - プロ野球”. 日刊スポーツ (2020年1月3日). 2020年12月11日閲覧。
  11. ^ “漫画家の砂川しげひささん死去 「寄らば斬るド」”. 朝日新聞. (2019年3月9日). https://www.asahi.com/articles/ASM386RPKM38UCVL027.html 202011-20閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。 エラー: 閲覧日が未来の日付です。  {{cite news}}: |accessdate=|date=の日付が不正です。 (説明)
  12. ^ 青森伸(あおもりしん)の解説 - goo人名事典”. 2020年11月25日閲覧。
  13. ^ “岡田武夫・前東京大司教死去、79歳 司教協議会会長など歴任”. クリスチャントゥデイ. (2020年12月19日). https://www.christiantoday.co.jp/articles/28884/20201219/takeo-okada-former-archbishop-of-tokyo-dies-79.htm 2021年1月29日閲覧。 
  14. ^ Bill Madden (2019年1月14日). “Mel Stottlemyre, New York baseball legend, dead at 77” (英語). NY Daily News. 2020年11月6日閲覧。
  15. ^ “Grammy-winning musician Dr John dies at 77”. BBC News. BBC. (2019年6月7日). https://www.bbc.com/news/entertainment-arts-48551452 2020年10月28日閲覧。 
  16. ^ “俳優の渡哲也さんが死去 肺炎、78歳、家族葬…故人の遺志によりお別れ会なし”. デイリースポーツ. (2020年8月14日). https://www.daily.co.jp/gossip/2020/08/14/0013603987.shtml 2020年10月30日閲覧。 
  17. ^ マクドナルド 2020, p. 279.
  18. ^ 横山信義『宇宙戦争1941』朝日新聞出版、2011年、8-55頁。ISBN 978-4-02-273976-6 
  19. ^ 西沢弘宣『KAMPF RIESEN MARS 1941/1945』キャビコ、2018年、7,64-74,90頁。 
  20. ^ 年表 - 『Kampf Riesem Mars』公式サイト。2019年3月13日閲覧。
  21. ^ 1941 / KAMPF RIESEN MARS ILLUSTRATION STORY - 『Kampf Riesem Mars』公式サイト。2019年3月13日閲覧。
  22. ^ ドクター・フー世界年表”. バップ. 2020年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月23日閲覧。
  23. ^ itoimiki (2018年7月30日). “英国ナンバーワンの人気ドラマ『ドクター・フー』の歴代ドクター総まとめ!”. 海外ドラマboard. AXNジャパン. 2021年1月23日閲覧。
  24. ^ ハラルド・シュテンプケ『鼻行類 新しく発見された哺乳類の構造と生活』平凡社、1999年、7-10,105,118-120頁。ISBN 978-4-582-76289-1 

参考文献

  • ウィリアム・マクドナルド 編、矢羽野 薫・服部 真琴・雨海 弘美 訳『ニューヨークタイムズが報じた 100人の死亡記事』河出書房新社、2020年5月30日。ISBN 978-4-309-20797-1 

関連項目


1941年(昭和16年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)

高松市の歴史」の記事における「1941年(昭和16年)」の解説

新聞紙掲載制限香川新報四国民報合併し香川日日新聞発刊される大政翼賛会高松支部発足する国民学校令公布され高松市では4月一斉に改称。 米配給制度 琴平電鉄塩江線廃止される5月)→レール戦時金属供出車両上海市電へ 高松聯隊司令部設置丸亀聯隊司令部移転する高松第一中学校報国団が結成される太平洋戦争突入する

※この「1941年(昭和16年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1941年(昭和16年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1941年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1941年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1941年」の関連用語

1941年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1941年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1941年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松市の歴史 (改訂履歴)、太平洋戦争の年表 (改訂履歴)、第十九航空隊 (改訂履歴)、日中戦争関係年表 (改訂履歴)、昭和 (改訂履歴)、満洲国軍 (改訂履歴)、1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS