昭和59年 (きのえね 甲子)
![]() |
年(年号) | |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
![]() | |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
●1991年 (平成3年) | ■バブル崩壊 |
●1992年 (平成4年) | ■国際平和協力法成立 |
●1995年 (平成7年) | ■阪神大震災 |
●1995年 (平成7年) | ■地下鉄サリン事件 |
●2000年 (平成12年) | ■地下鉄大江戸線開通 |
●2003年 (平成15年) | ■江戸開府400年 |
![]() |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 87才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 85才 |
・ 美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) | 80才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 75才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 74才 |
1984年
(昭和59年 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 18:03 UTC 版)
1984年(1984 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる閏年。昭和59年。
- ^ “BPI > Certified Awards > Search results for Phil Collins (page 3)”. British Phonographic Industry. 2021年7月1日閲覧。
- ^ “元号が昭和から「平成」に/今日は?”. 日刊スポーツ (2022年1月8日). 2022年1月8日閲覧。
- ^ “元楽天の長身右腕ファンミル投手が事故死 34歳”. 日刊スポーツ (2019年7月28日). 2020年11月13日閲覧。
- ^ “オリガ ルイパコワとは”. コトバンク. 2021年7月25日閲覧。
- ^ David C. Isby、Greg Costikyanほか『AIR WAR 空戦マッハの戦い シナリオブック』Hobby Japan、1983年、19,20頁。
昭和59年(1984年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:25 UTC 版)
「全日本女子プロレス」の記事における「昭和59年(1984年)」の解説
コンドル斉藤(斉藤真知子) 1988年に引退。2010年にイラスト・デザイン会社「プリンテックランド」を設立して代表取締役に就任。現在はイラストレーターとして活動している。 永堀一恵 小倉由美とタッグチーム「レッド・タイフーンズ」を結成して活動していた。1988年に引退。2018年にはダンプ松本の自主興行『極悪祭』で久々に公の前に登場して30年ぶりに試合を行った。 加藤悦子 引退後、2002年に総合格闘技イベント「AX」で数試合に出場した。2018年には同期の永堀と一緒にダンプ松本の自主興行『極悪祭』で久々に公の前へ登場して試合を行った。 田村久美子 川田ルリ子 永堀みつ子
※この「昭和59年(1984年)」の解説は、「全日本女子プロレス」の解説の一部です。
「昭和59年(1984年)」を含む「全日本女子プロレス」の記事については、「全日本女子プロレス」の概要を参照ください。
- 昭和59年のページへのリンク