昭和18年 (みずのとひつじ 癸未)
![]() |
年(年号) | |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
![]() | |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
![]() |
1943年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 08:04 UTC 版)
1943年(1943 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。昭和18年。
- ^ “世界的指揮者、マリス・ヤンソンスさんが死去 76歳:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年12月23日閲覧。
- ^ “『悪魔のいけにえ』のトビー・フーパー監督死去、74歳”. AFPBB News (2017年8月28日). 2020年12月16日閲覧。
- ^ “倉木麻衣父“倉木パパ”こと山前五十洋さん逝く「麻衣に会いたい」の言葉残し”. asagei biz (株式会社徳間書店). (2020年4月7日) 2020年10月28日閲覧。
- ^ "歌手の梓みちよさん死去 76歳「こんにちは赤ちゃん」「二人でお酒を」". Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. 3 February 2020. 2020年11月20日閲覧。
- ^ “ブラックホール撮影「ありがとう」 翌日逝った天文学者”. 朝日新聞デジタル (2019年5月31日). 2020年10月31日閲覧。
- ^ “林隆三さん急死 先月28日、熱唱ライブ直後に突然倒れる”. スポニチ Sponichi Annex 芸能 (2014年6月10日). 2020年10月30日閲覧。
- ^ “サム・シェパードが死去。ライター、カウボーイ、真の意味での愛国主義者”. Yahoo!ニュース (2017年8月1日). 2020年11月13日閲覧。
- ^ ロバート・ウェストール『ブラッカムの爆撃機』岩波書店、2006年、28,30,34-40,59,74-103,108,124-127頁。ISBN 978-4-00-024632-3。
- ^ 小澤さとる『サブマリン707 3』ビーグリー、2016年、115-130,133,143,176,177,255頁。
- ^ 文庫化時に『凶鳥〈フッケバイン〉 ヒトラー最終指令』に改題。
- ^ 佐藤大輔『凶鳥〈フッケバイン〉 ヒトラー最終指令』角川書店、2003年、10,274,275,322,346頁。ISBN 978-4-04-373201-2。
- ^ 『ロケットの夏』オープニングの年表より。
- ^ foca『STARDUST SQUADRON 星空に一番近い場所1』エンターブレイン、2010年、86-88,243頁。ISBN 978-4-04-726777-0。
- ^ foca『STARDUST SQUADRON 星空に一番近い場所2』エンターブレイン、2010年、212-218,231頁。ISBN 978-4-04-726823-4。
1943年(昭和18年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1943年(昭和18年)」の解説
金属の特別回収が実施される。 御殿貯水池で町内会が勤労奉仕を開始する。 防空訓練所で防空訓練が実施される。 明善高等女学校に大東亜科が設置され、大陸の花嫁教育が行われる。 放送会館が新築され、寿町に移転する。 高松高等商業学校で学徒出陣。 倉敷紡績高松工場が東京飛行機高松製作所に転換される。
※この「1943年(昭和18年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1943年(昭和18年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1943年(昭和18年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:53 UTC 版)
「太平洋戦争の年表」の記事における「1943年(昭和18年)」の解説
1月29日 レンネル島沖海戦 1月 - 3月 カサブランカで英米首脳会談。 2月1日-7日 日本軍、ガダルカナル島撤退。 2月10日 - 3月下旬 日本軍、第一次アキャブ作戦開始(三一号作戦)。 3月2日 ビスマルク海海戦 3月26日 アッツ島沖海戦 4月1日 南樺太を内地に編入。 4月7日-16日 い号作戦 4月18日 山本五十六連合艦隊司令長官、ブーゲンビル島上空で戦死(海軍甲事件)。 5月 日本、学徒戦時動員体制の発表(学徒出陣)。 5月12日 米軍、アッツ島上陸(5月29日、日本軍全滅し「玉砕」の語の使用始まる)。 6月8日 長門型戦艦2番艦の陸奥が第三砲塔爆発により柱島泊地にて沈没。 7月6日 クラ湾夜戦 7月12日 コロンバンガラ島沖海戦 7月29日 日本軍キスカ島から撤退(キスカ島撤退作戦)。 8月 日本軍、バー・モウを首班としてビルマ独立を宣言。 8月17-24日 カナダ・ケベックで英米首脳会談。 8月6日 ベラ湾夜戦 9月8日 イタリア、連合国に降伏。 9月10日 鳥取地震が発生。鳥取市が壊滅し1083名(1100名以上とも)が死亡。情報統制の中、国内外から支援。 9月17日 連合軍、ラエを占領。 9月30日 御前会議で絶対国防圏構想を決定。 10月 日本軍、フィリピン独立を許可。 10月6日 ベララベラ海戦 10月21日 東京・明治神宮外苑にて出陣学徒壮行式開催(学徒出陣のはじまり)。 10月24日 スバス・チャンドラ・ボースがシンガポールで自由インド仮政府の成立を宣言。 10月26日 自由インド、英米に宣戦布告。 11月 東京で大東亜会議を開催、大東亜共同宣言を発表。 11月1日 ブーゲンビル島沖海戦 11月下旬 ギルバート諸島沖航空戦 11月21日 米軍、マキン島・タラワ島上陸(11月23日 日本軍玉砕)。 11月22日-26日 エジプト・カイロで英米中首脳会談(カイロ会談)。 11月24日 セント・ジョージ岬沖海戦 11月28日-12月1日 イラン・テヘランで英米ソ首脳会談(テヘラン会談)。 12月5日 マーシャル諸島沖航空戦
※この「1943年(昭和18年)」の解説は、「太平洋戦争の年表」の解説の一部です。
「1943年(昭和18年)」を含む「太平洋戦争の年表」の記事については、「太平洋戦争の年表」の概要を参照ください。
1943年(昭和18年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 06:40 UTC 版)
「第十九航空隊」の記事における「1943年(昭和18年)」の解説
7月4日 マキン島水上機基地竣工。二式水上戦闘機を投入。 9月10日 被雷した給油艦「知床」の曳航作業を護衛。 11月14日 ギルバート諸島に機動部隊接近。空襲でイミエジ基地大破。 11月20日 タラワ島・マキン島に上陸前空襲。マキン島基地大破。 11月21日 マキン島地上戦開始。24日玉砕。 12月14日 クェゼリン環礁空襲開始。半月でエビジェの稼動機は4機に減少。
※この「1943年(昭和18年)」の解説は、「第十九航空隊」の解説の一部です。
「1943年(昭和18年)」を含む「第十九航空隊」の記事については、「第十九航空隊」の概要を参照ください。
1943年(民国32年、昭和18年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 09:55 UTC 版)
「日中戦争関係年表」の記事における「1943年(民国32年、昭和18年)」の解説
1月9日:汪の中華民国国民政府が米英に対し宣戦布告。大東亜戦争完遂の日華共同宣言を発表、租界還付・治外法権撤廃の日華協定締結。
※この「1943年(民国32年、昭和18年)」の解説は、「日中戦争関係年表」の解説の一部です。
「1943年(民国32年、昭和18年)」を含む「日中戦争関係年表」の記事については、「日中戦争関係年表」の概要を参照ください。
1943年(昭和18年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
山本五十六戦死(海軍甲事件)。東京市と東京府が廃止、東京都が設置。日本軍ガダルカナル島撤退。アッツ島の戦い。ソロモン諸島の戦い。学徒出陣。
※この「1943年(昭和18年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1943年(昭和18年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1943年(昭和18年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 18:03 UTC 版)
「三陸沖北部地震」の記事における「1943年(昭和18年)」の解説
1943年(昭和18年)6月13日14時11分41秒に発生。震央は北緯40度59.6分 東経142度49.5分 / 北緯40.9933度 東経142.8250度 / 40.9933; 142.8250の青森県東方沖で、Mj 7.1(Mt 7.3-7.5, Mw 7.2)の地震。 北海道、青森県で最大震度4を観測した。八戸で全振幅60cm、宮古で全振幅13cmの津波を観測した。 震度3以上を観測した地点は次の通り。 震度都道府県観測所4北海道 苫小牧・浦河 青森県 青森・八戸 3北海道 函館・岩見沢・浦河・帯広 岩手県 宮古・盛岡・水沢観測所 秋田県 秋田
※この「1943年(昭和18年)」の解説は、「三陸沖北部地震」の解説の一部です。
「1943年(昭和18年)」を含む「三陸沖北部地震」の記事については、「三陸沖北部地震」の概要を参照ください。
1943年(昭和18年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/16 21:30 UTC 版)
「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1943年(昭和18年)」の解説
太平洋戦争の戦局がガダルカナル島の戦いで大敗するなど悪化する中、まず2月1日に改正があり、特急「鴎」など列車が大幅に削減される。軍需輸送を優先させるための措置であった。 続く10月1日にも旅客列車に関していえば「改悪」といえるダイヤ改正が行われた。国鉄のシンボル的存在であった特急「燕」が廃止され、「富士」も速度低下・区間短縮がなされるなど、優等列車の削減・速度低下、その一方で貨物列車の増発が全面的に打ち出される事になった。なお先立つ7月1日には料金制度の改正があり、特急列車を「第一種急行」、急行列車を「第二種急行」と呼ぶようになった。
※この「1943年(昭和18年)」の解説は、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1943年(昭和18年)」を含む「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1943年」の例文・使い方・用例・文例
- 小説は1943年に、そして、再び1967年に映画化された;私は後のものより以前のバージョンを好む
- 第二次大戦中の太平洋での戦い(1942年−1943年)
- 第二次大戦中(1943年11月)の太平洋での戦い
- 1943年に三冠王を得たサラブレッド
- 彼が権力を握る支援を行ったが、1943年以後SSにより失墜させられた1921年にヒトラーにより作られたナチ民兵
- 米国のテニスプレーヤーで、米国と英国のシングルス選手権に勝った最初の黒人(1943年−1993年)
- 米国の植物学者、農業化学者で、ピーナッツ、大豆、サツマイモの多くの用途を開発した(1864年−1943年)
- しばしば不屈の人物を演じる米国の映画俳優(1943年生まれ)
- ヘンリー・フォードの息子(1893年−1943年)
- 英国の作家で、レスビアンの関係に関する小説が長年英国で禁止された(1883年−1943年)
- リチャードロジャーズと共同した米国の作詞家(1895年−1943年)
- ドイツの数学者(1862年−1943年)
- 英国の舞台俳優で映画俳優(1893年−1943年)
- スペイン人の歌手で、バラードとラブソングで知られる(1943年生まれ)
- デンマーク人の言語学者(1860年−1943年)
- 人気絶頂で薬剤の過剰な服用で死んだ米国の歌手(1943年−1970年)
- 米国の女性テニス選手(1943年に生まれ)
- 米国の病理学者(オーストリア生まれ)で、人間の血液型を発見した(1868年−1943年)
- 合衆国の教育者でハーバード大学の学長(1856年−1943年)
- 英国の政治家で、1990年から1997年まで首相であった(1943年生まれ)
- 1943年のページへのリンク