ユニックス【UNIX】
UNIX
ユニックス
UNIX
ユニックス [UNIX]
特徴としては、
(1)C言語によってシステムが記述されており、移植しやすい。
(2)マルチユーザー環境およびマルチタスク環境を提供している。
(3)ユーザーが対話的にシステムの機能を利用できるシェルを装備し、単機能コマンドを組み合わせることでより複雑な機能を実現できるパイプ機能を実装している。
(4)異なるデバイスに対しても、単純で一貫したインターフェースを提供。
(5)ファイル形式がバイトストリームとして一貫しており、アプリケーションプログラムの作成が容易。
(6)構造の単純な階層型ファイルシステムを採用している――などが挙げられる。
UNIX
1969年頃、AT&Tのベル研究所(当時)で開発されたOSの名称。
開発の中心となったのは、Ken ThompsonとBrian Kernighan。開発の動機については、ゲームを動かしたかったためなどと言われているが、真相は不明。彼らは、使われていなかったPDP-7上でBCPL言語を使ってオペレーティングシステムを記述した。当時、オペレーティングシステムは、コンピュータメーカーが自社のハードウェア用に特別に開発することが普通で、OSの開発に携わる開発者は少なく、その手法などについてもあまり公開されることがなかった。また、移植性などについても考慮されておらず、また高級言語もほとんど使われていなかったという。
UNIXの特徴は、高級言語(のちにC言語で記述された)により記述されたため、多くのプラットフォームへ移植が可能だったこと、ソースコードが公開されたため、誰でもOSの根幹部分に触れることができたことにある。
なお、現在UNIXという名称は、The Open Groupが保持しており、同団体の定義(Single UNIX Specification)を満たし、認証を受けたOSのみがUNIXを名乗ることができる。
関連見出し
Linux
BSD
FreeBSD
NetBSD
OpenBSD
関連URL
The Open GroupのUNIXホームページ(http://www.unix.org/)
日本UNIXユーザ会(http://www.jus.or.jp/)
The Advanced Computing Systems Association(http://www.usenix.org/)
The Open Group(http://www.opengroup.org/)

UNIX
UNIXとは、1969年にAT&Tベル研究所で開発されたオペレーティングシステム(OS)の名称である。また、そこから派生した一連のOS群(UNIX系OS)の総称として用いられることもある。
UNIXはキャラクターユーザーインターフェース(CUI)を基本としたOSであり、完全なマルチタスク機能やマルチユーザー機能を備えている。また安定性や堅牢性に優れていると評価されており、サーバーや企業の基幹業務システム、大学などの研究機関のシステムやHPCの分野などにおいて幅広く利用されている。
UNIXはAT&Tベル研究所に勤務していたケン・トンプソン(Ken Thompson)とデニス・リッチー(Dennis Ritchie)らによって、当時のDEC(Digital Equipment Corporation)社が提供していたPDP-7コンピュータ用のOSとして開発された。当初はアセンブリ言語によって記述されていたが、早い段階でC言語に移植されたため、様々なプラットフォームへの移植が可能(マルチプラットフォーム)となっていた。ソースコードが無償で公開され、企業や大学などの研究機関で利用されるようになり、同時にそれぞれの目的に応じた様々な改変や機能拡張が施されていった。
各企業や大学などで改良が加えられたUNIXは、BSDやその他のBSD系OSをはじめとするUNIX系OSとして進化していった。AT&TでもSystem Vと呼ばれる商用のUNIX系OSが開発されている。UNIX互換OSであるLinuxやUNIX系OSのカーネルをベースとしているMac OS XなどもUNIX系OSの一種である。現在、UNIXの名称はThe Open Groupによって商標として管理されており、The Open Groupによって定義されたUNIXの条件を満たすOSのみが「UNIX」の名称を使用できることになっている。
参照リンク
The Open Group - (英文)
UNIX: | Tera Term デスクトップLinux デーモン UNIX UNIXインターナショナル UNIX系OS UUCP |
シプロジニル
UNIX
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 15:18 UTC 版)
UNIX (ユニックス、Unix、英語発音: [júːniks][1])は、コンピュータ用のマルチタスク・マルチユーザーのオペレーティングシステムの一種である。公式な商標は「UNIX」だが、商標以外の意味として「Unix」、またはスモールキャピタルを使用して「Unix」などとも書かれる。Unixは1969年、AT&Tのベル研究所にて、ケン・トンプソン、デニス・リッチーらが開発を開始した[2]。現代的なOSの始祖であり、あらゆる後発OSがUNIXで発明・実証された設計を参考にしている[要出典]。開発開始から半世紀以上に渡る技術の進歩やプロジェクトの変遷により、オリジナルのUNIXのソースコードは既に使われなくなったが、現在でも派生OSの開発は続けられており、特にシステムのバックエンドで動くスーパーコンピュータやサーバ向けの市場では圧倒的な存在感を示している。
- ^ 英語の発音は「U」にアクセントを置くので、「ユーニクス」に近い発音となる。『ジャーゴンファイル』でも「U」にアクセントを置いて発音するとしている(→Eric S. Raymond (ed.) (2004年10月4日). “Unix”. The Jargon File, version 4.4.7. 2010年12月15日閲覧)。しかし日本人のアクセントは異なることがある(「ニ」にアクセント)。
- ^ 村井 純、井上 尚司、砂原 秀樹『プロフェッショナルUNIX』アスキー出版局、1986年1月15日、14-15頁。ISBN 4-87148-184-0。
- ^ 実際にはMulticsを書くのにPL/I(のサブセット)が使われた、といったような先行例はある。
- ^ What is a "Unix-like" operating system? Unix.org FAQ
- ^ “Operating system market share”. Marketshare.hitslink.com. 2012年8月22日閲覧。
- ^ 8:30 AM (2010年9月29日). “Unix's Revenge”. asymco. 2010年11月9日閲覧。
- ^ Powers, Shelley; Peek, Jerry; O'Reilly, Tim; Loukides, Mike (2002). Unix Power Tools. ISBN 0-596-00330-7
- ^ a b c d e Ritchie, Dennis M. (1984). “The Evolution of the Unix Time-sharing System”. AT&T Bell Laboratories Technical Journal 63 (6 Part 2): 1577–93 2018年9月2日閲覧。.
- ^ Stuart, Brian L. (2009). Principles of operating systems: design & applications. Boston, Massachusetts: Thompson Learning. p. 23. ISBN 1-4188-3769-5
- ^ Dolya, Aleksey (2003年7月29日). “Interview with Brian Kernighan”. Linux Journal. 2017年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月2日閲覧。
- ^ McIlroy, M. D. (1987). A Research Unix reader: annotated excerpts from the Programmer's Manual, 1971–1986 (PDF) (Technical report). CSTR. Bell Labs. 139. 2017年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。
- ^ a b Rik Farrow. “An Interview with Peter G. Neumann”. ;login: 42 (4): 38 . "That then led to Unics (the castrated one-user Multics, so- called due to Brian Kernighan) later becoming UNIX (probably as a result of AT&T lawyers)."
- ^ “Portability of C Programs and the UNIX System”. Bell-labs.com. 2018年8月24日閲覧。
- ^ “Loading”. Developer.apple.com. 2012年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月22日閲覧。
- ^ “Unix’s Revenge”. asymco (2010年9月29日). 2010年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月9日閲覧。
- ^ “自由なGNU/Linuxディストリビューション”. 2020年7月22日閲覧。
- ^ Chuck Karish View profile More options. “The name UNIX is now the property of X/Open – comp.std.unix | Google Groups”. Groups.google.com. 2010年11月9日閲覧。
- ^ “HP, Novell and SCO To Deliver High-Volume UNIX OS With Advanced Network And Enterprise Services”. Novell.com (1995年9月20日). 2010年11月9日閲覧。
- ^ Jones, Pamela. “SCO Files Docketing Statement and We Find Out What Its Appeal Will Be About”. Groklaw. Groklaw.net. 2011年4月12日閲覧。
- ^ “Autres Unix, autres moeurs (OtherUnix)”. Cm.bell-labs.com (2000年4月1日). 2010年11月9日閲覧。
- ^ The Open Group. “The Open Brand Fee Schedule”. 2011年12月26日閲覧。 “The right to use the UNIX Trademark requires the Licensee to pay to The Open Group an additional annual fee, calculated in accordance with the fee table set out below.”
- ^ The Open Group. “Mac OS X v10.5 Leopard on Intel-based Macintosh computers certification”. 2007年6月12日閲覧。
- ^ The Open Group. “Mac OS X v10.6 Snow Leopard certification”. 2012年10月16日閲覧。
- ^ “Unix”. Catb.org. 2010年11月9日閲覧。
- ^ MOODY 2002, p. 56.
- ^ The Open GroupのOS XへのUNIX 03製品認証
- ^ “ズバッと解決! Windows 10探偵団 ― 第97回 ネイティブで動作するWindows上でLinuxが使えるようになった!(ASCII.jp)”. KADOKAWA (2016年4月13日). 2016年4月25日閲覧。
「UNIX」の例文・使い方・用例・文例
UNIXと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- UNIXのページへのリンク