Pgrepとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pgrepの意味・解説 

pgrep

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 19:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

pgrep は、拡張正規表現パターンでプロセス名を検索し、デフォルトでは検索結果をプロセス識別子で示すコマンド。Solaris 7 で最初に導入されたコマンドであり、後に Linux および OpenBSD に再実装された。類似の機能を持つコマンドとして pidofps がある。

使用例

プロセス(タスク)名を指定してそのプロセス識別子を返すというデフォルトの動作をさせるには、以下のように入力する。

pgrep taskname

これは、次のコマンド行とほぼ等価である。

ps ax | grep taskname | grep -v grep | awk '{print $1}'

このように、pgrep は複雑なコマンド行を単純化できる。他にも次のような機能がある。

  • other というグループに属する全プロセスをロング形式(IDと名前)で表示する。
pgrep -l -G other
  • root というユーザーに属さない全プロセスを表示する。
pgrep -v -u root

関連項目

  • pkillシグナルをプロセス名などの属性を指定して送る。
  • ps – 現在動作中のプロセス群を表示する。
  • grep – 正規表現にマッチングする行を出力する。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pgrep」の関連用語

Pgrepのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pgrepのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのpgrep (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS