正規表現とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

せいき‐ひょうげん〔‐ヘウゲン〕【正規表現】

読み方:せいきひょうげん

regular expressionコンピューター文字列検索などを行う時に用いられる表記法通常の文字のほかに、メタキャラクターという特殊な意味をもつ記号組み合わせることにより、特定の文字列パターン検索抽出置換することができる。


正規表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 02:51 UTC 版)

正規表現(せいきひょうげん、: regular expression)は、文字列の集合を一つの文字列で表現する方法の一つである。正則表現せいそくひょうげんとも呼ばれ、形式言語理論の分野では比較的こちらの訳語の方が使われる[1]。まれに正則式せいそくしき[2]あるいは正規式せいきしきと呼ばれることもある。

もともと正規表現は形式言語理論において正規言語を表すための手段として導入された。形式言語理論では、形式言語が「正規言語であること」と「正規表現によって表せること」は同値である。

その後正規表現は単機能の文字列探索ツールやテキストエディタワードプロセッサなどのアプリケーションで、マッチさせるべき対象を表すために使用されるようになり、表せるパターンの種類を増やすために本来の正規表現にはないさまざまな記法が新たに付け加えられた。このような拡張された正規表現には正規言語ではない文字列も表せるものも多く、ゆえに正規表現という名前は実態に即していない面もあるが、伝統的に正規表現と呼ばれ続けている。

この記事では主にこのような正規表現を用いたパターンマッチングについて説明している。以下、誤解のない限り、アプリケーションやプログラミングにおいて正規表現を用いた文字列のパターンマッチングを行う機能のことを、単に正規表現という。

ほとんどのプログラミング言語では、ライブラリによって正規表現を使うことができる他、一部の言語では正規表現のリテラルもある。「正規表現によるマッチ」を意味する(専用の)演算子がある言語なども一部ある。具体例として、grep, AWK, sed, Perl, Tcl, lex などがある。

それぞれの言語やアプリケーションで細部の仕様が異なっている、といったように思われることも多いが(古い実装では実際にそのようなことも多い)、近年は同じライブラリを使っていれば同じということも多い。またPOSIXなど標準もある。

基本的な概念

理論的に明解であり扱いも容易であるため、形式的な説明を先に述べる。

形式的な説明

記号(アルファベット)

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2023年11月

外部リンク


正規表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:04 UTC 版)

Lua」の記事における「正規表現」の解説

LuaPOSIXECMAScript標準の正規表現とは異なる独自のカスタムパターンマッチングをサポートするlocal myTable = { "Gnome,160,30", "Sylph,100,70", "Salamander,200,20", "Ondine,140,60",}for i = 1, #myTable do local name, hp, mp = string.match(myTable[i], "([^,]+)%,([^,]+)%,(.+)") print(string.format("Name = %q, HP = %d, MP = %d", name, tonumber(hp), tonumber(mp)))end

※この「正規表現」の解説は、「Lua」の解説の一部です。
「正規表現」を含む「Lua」の記事については、「Lua」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正規表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「正規表現」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正規表現」の関連用語

正規表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正規表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本マイクロソフト株式会社日本マイクロソフト株式会社
© 2025 Microsoft.All rights reserved.
PHPプロ!PHPプロ!
©COPYRIGHT ASIAL CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【正規表現】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正規表現 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLua (改訂履歴)、リテラル (改訂履歴)、Jedit (改訂履歴)、Google ソースコード検索 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS