アイ‐エス‐ビー‐エヌ【ISBN】
読み方:あいえすびーえぬ
《International Standard Book Number》書籍出版物を識別するために用いられる国際的なコード番号。プレフィックス(接頭数字)・国記号・出版者記号・書名記号・チェック数字からなる13桁の数字で、書籍ごとに固有の番号が付与される。日本では、分類記号や価格コードとともに、日本図書コードの一部として表示されている。国際標準図書番号。
[補説] 例えば、「ISBN978‐4‐09‐501213‐1」は、「日本(4)の小学館(09)という出版社が「501213」という番号をつけた書籍」を意味し、末尾の数字「1」は、所定の計算式により、2〜13桁の数字(978409501213)を用いて算出される(→チェックデジットの項参照)。冒頭の「978」は「書籍・図書」を表す。
ISBN
読み方:アイエスビーエヌ
別名:国際標準図書番号
ISBNとは、書籍・出版物を識別・管理するために用意された番号のことである。
ISBNは世界共通で用いられており、世界中で発行されている出版物に対して与えられている。ISBNを調べれば、どの国の、どの出版者が発行した、どんなタイトルの出版物かを一意に特定できる。
ISBNは2006年までは10桁の番号であったが、2007年1月からは13桁に変更された。また、2007年からは電子出版物にもISBNを付与することが可能になった。雑誌のような定期刊行物はISBNの対象となていない。
ちなみに、オンラインショップのAmazon.comでは、独自の商品コード「ASIN」を使用している。自社で扱う商品すべてにASINを付与することによって、世界中のAmazonストアにおける、書籍だけでなくあらゆる商品を、一意に特定できるようになっている。
参照リンク
日本図書コード管理センター - Japan ISBN Agency -
電子書籍: | ブンコビューア ブックプレイス ブック放題 ISBN iBooks 2 iBooksテキストブック Japan ebooks |
ISBN
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 14:36 UTC 版)
ISBN(アイエスビーエヌ)は、International Standard Book Number の略称(頭字語)[2][3][4]。図書(書籍)および資料の識別用に設けられた国際規格コード(番号システム)の一種[5][6][2][3][7]。アラビア数字で表される[注 1]。日本における漢訳名は「国際標準図書番号」[8]。
注釈
出典
- ^ カール・ポパー(Karl R. Popper)"Gesammelte Werke 3. Logik der Forschung"(2009)を示す。
- ^ a b 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “ISBN”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
- ^ a b 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “ISBN”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g 佐藤 2020, p. 140.
- ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “ISBN”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
- ^ 三省堂『大辞林』第3版. “ISBN”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
- ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “ISBN”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
- ^ 平凡社『百科事典マイペディア』. “国際標準図書番号”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
- ^ Foster, Gordon (1966年). “INTERNATIONAL STANDARD BOOK NUMBERING (ISBN) SYSTEM original 1966 report”. informaticsdevelopmentinstitute.net. 2011年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月20日閲覧。
- ^ a b c “ISBN History”. isbn.org (2014年4月20日). 2014年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月20日閲覧。
- ^ (PDF) Information Standards Quarterly, 8, ISO, (July 1996), p. 12
- ^ US ISBN Agency. “Bowker.com – Products”. Commerce.bowker.com. 2015年6月11日閲覧。
- ^ Gregory, Daniel. “ISBN”. PrintRS. 2015年6月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 佐藤 2020, p. 141.
- ^ a b c d e f g 佐藤 2020, p. 142.
- ^ 佐藤 2020, pp. 141–142.
- ^ 平凡社『世界大百科事典』第2版. “日本図書コード”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
- ^ “書籍出版流通とISBNの利便性”. 日本図書コード管理センター. 2022年2月24日閲覧。
- ^ “ISBN Information - Anatomy of a 13-digit ISBN”. isbn-information.com. 2019年4月14日閲覧。
ISBN
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 14:29 UTC 版)
『ロリヰタ。』新潮社 (上製本);ISBN 9784104660018 『ロリヰタ。』新潮文庫 (文庫本),ISBN 9784101310718
※この「ISBN」の解説は、「ロリヰタ。」の解説の一部です。
「ISBN」を含む「ロリヰタ。」の記事については、「ロリヰタ。」の概要を参照ください。
ISBN
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 00:43 UTC 版)
Vol.1 ISBN 978-4091538116 Vol.2 ISBN 978-4091538123 Vol.3 ISBN 978-4091538130 Vol.4 ISBN 978-4091538147 Vol.5 ISBN 978-4091538154 Vol.6 ISBN 978-4091538161 Vol.7 ISBN 978-4091510921 Vol.8 ISBN 978-4091511201 Vol.9 ISBN 978-4091511867 Vol.10 ISBN 978-4091512093 Vol.11 ISBN 978-4-09-151255-0 Vol.12 ISBN 978-4-09-151294-9 Vol.13 ISBN 978-4-09-151335-9 Vol.14 ISBN 978-4091513656 Vol.15 ISBN 978-4091514165 この項目は、漫画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:漫画/PJ漫画/PJ漫画雑誌)。項目が漫画家・漫画原作者の場合には{{Manga-artist-stub}}を貼り付けてください。
※この「ISBN」の解説は、「絶望に効くクスリ」の解説の一部です。
「ISBN」を含む「絶望に効くクスリ」の記事については、「絶望に効くクスリ」の概要を参照ください。
- ISBNのページへのリンク