参照
参照とは、情報を整理したり考えを深めたりするための手がかりとして、他の情報などに接し、元の情報と対比したり考え合わせたりすること。理解の手助けとして用意された情報源に目をやること。
参照という行為は、もっぱら図表や書籍といった文書(文献)に接する行動を指して用いられる。「資料を照らし合わせる」という点に焦点があたっており、「資料を元に考えを深める」というニュアンスは希薄といえる。資料(や意見)を元に考えを深める、という部分に焦点を当てる場合は「参考」という表現が用いられる。
「参照」は、英語では文脈に応じて refer、compare、see、consult などの語に訳される。
refer は「情報の拠り所に目を向ける」「役に立つ情報を差し向ける」という意味の単語である。「引き合いに出す」「言及する」「辞書を引く」といった意味合いも含む。
compare は「比べる」という意味の単語である。並べて見比べる、対照する、というニュアンスがある。
see は「見る」という意味の単語で、特に「よく見る」「目で捉える」というニュアンスがある。日本語の論文などで参考文献を示して「~を参照。」と述べる箇所は英語では「see」を使って表現される。
consult は「(専門家の)助言を聞く」「コンサルタントを務める」という意味を中心とするが、「辞書や参考書を調べる」および「考慮に入れる」という意味・用法もある。
参照という表現は、これら「情報に目を向ける」「並べて見比べる」「見る」「調べる・顧慮する」という意味合いを包含する語といえる。
参照
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 00:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動参照 (さんしょう):
- 参照 (計算機科学) - 他のデータ領域を指し示すための小さなオブジェクト。C++における「参照」については、ポインタ (プログラミング)#参照を参照のこと。
- 参照 (書誌学)
- Wikipedia内でのリンクで参照を行うテンプレート→Template:See also
参照(外部リンク)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 09:00 UTC 版)
「ロードトレイン (遊具)」の記事における「参照(外部リンク)」の解説
ウィキメディア・コモンズには、ロードトレイン (遊具)に関連するカテゴリがあります。 ロードトレインとは マックスコーポレーション この項目は、娯楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。
※この「参照(外部リンク)」の解説は、「ロードトレイン (遊具)」の解説の一部です。
「参照(外部リンク)」を含む「ロードトレイン (遊具)」の記事については、「ロードトレイン (遊具)」の概要を参照ください。
参照
「参照」の例文・使い方・用例・文例
- 以下の説明を参照せよ
- 50ページを参照せよ
- 綴りを調べるのに辞書を参照する
- 今後の参照のために
- 10頁から18頁を参照のこと
- これは次のエントリーを参照しています
- ユーザが会員ブログ記事を参照しています
- 彼がFujimotoさんのエントリを参照する
- 1人のユーザが当サイトの新着情報を参照しています
- 参照するだけで事が済んだ
- 第3章の諸所を参照。
- 著者はたくさんの相互参照を用いている。
- 私は、アイドマ理論をセールスプロモーションの手法として参照にしました。
- 裁判所に提出する異議申立書のためのガイドラインを参照してください。
- 過去3年の営業利益率の推移については、表3を参照して下さい。
- 本件の詳細については以下のリンクを参照して下さい。
- 前掲の書籍を参照した
- その件については、10ページ以下を参照して下さい。
- リンクを参照してください。
- 参照資料を添付しますのでご覧下さい。
品詞の分類
- >> 「参照」を含む用語の索引
- 参照のページへのリンク