object
「object」の基本的な意味
「object」には、主に二つの意味がある。一つ目は、目的語としての意味で、動詞に続く名詞や名詞句を指す。二つ目は、反対するという意味で、ある事柄や意見に対して異議を唱えることを示す。「object」の覚え方
「object」を覚える際には、二つの意味をそれぞれ別々に記憶することが効果的である。目的語としての「object」は、動詞のアクションが向かう対象をイメージすることで覚えやすい。一方、反対するという意味の「object」は、自分の意見や立場を主張する際に使われることを思い出すことで記憶に定着させることができる。「object」の語源
「object」の語源は、ラテン語の「ob-」(向かって)と「iacere」(投げる)から成る。これらの語源から、「object」は、何かに向かって投げられる対象や、反対する際に立ちはだかる障害物という意味が生まれた。「object」の発音・読み方
「object」の発音は、アクセントが第一音節にある場合は /ɑ́bdʒekt/、第二音節にある場合は /əbdʒékt/ となる。前者は名詞としての「object」であり、後者は動詞としての「object」である。「object」と「subject」の違い
「object」と「subject」は、共に文法用語であり、それぞれ目的語と主語を意味する。主語は文の主たる行為者であり、動詞のアクションを行うものを指す。一方、目的語は動詞のアクションが向かう対象である。「object」と「objective」の違い
「object」と「objective」は、目的や目標を意味する点で類似しているが、ニュアンスが異なる。「object」は、具体的な対象物や目的語を指すのに対して、「objective」は、達成すべき目標や目的を意味する。「object」を含む英熟語・英語表現
「object to doing」とは
「object to doing」は、「~することに反対する」という意味の表現である。この表現では、「object」は動詞として用いられ、反対する意味を持つ。「object」の使い方・例文
1. I gave her an object.(彼女に物を渡した。)2. The teacher explained the object of the lesson.(先生はその授業の目的を説明した。)
3. She objects to smoking in public places.(彼女は公共の場での喫煙に反対する。)
4. The cat is chasing a moving object.(猫が動く物体を追いかけている。)
5. He couldn't find the object of his affection.(彼は自分の想いを寄せる対象を見つけられなかった。)
6. I object to working on weekends.(週末に働くことに反対する。)
7. The object of the game is to collect the most points.(そのゲームの目的は最も多くのポイントを集めることである。)
8. The subject and object of the sentence are clear.(その文の主語と目的語は明確である。)
9. She objects to the new policy.(彼女は新しい方針に反対する。)
10. The object of his research is to find a cure for the disease.(彼の研究の目的は、その病気の治療法を見つけることである。)
オブジェクト
オブジェクトとは、操作の対象となっているデータ、または、オブジェクト指向の考え方においてプログラムが扱う対象のことである。
オブジェクトは、いわゆる「物体」や「対象」といった意味であるが、現実の世界に存在する事象や概念を指す場合もあるし、そうした事象や概念をモデルとして再現したものや、さらには現実世界には存在せずにモデル上のみに存在する何物かを指すこともある。
Microsoft Officeのアプリケーションでは、文書に挿入できる図表やワードアートなどがオブジェクトと呼ばれている。しかしIT用語としてオブジェクトと言った場合には、オブジェクト指向、とりわけオブジェクト指向プログラミングについて言及されていることがほとんどである。
オブジェクト指向プログラミングにおけるオブジェクトとは、データ(属性)と機能(手続き)をひとかたまりにした実体のことである。オブジェクトは、集合としての実体である「クラス」と、個としての実体である「インスタンス」という形で捉えることができる。
オブジェクト指向プログラミングでは、既存のオブジェクトを再利用したり、新たに作成したオブジェクトを組み合わせて、オブジェクト間でメッセージ(情報)をやり取りすることで処理を実行させる。オブジェクトを利用して形でプログラムを作成していくことで、プログラマは個々のオブジェクトの内部構造や動作原理の詳細を知らなくても、その機能を利用できる。同時に、プログラムの再利用が容易になるため、ソフトウェア開発の生産性も飛躍的に向上するといわれている。
なお、オブジェクトやクラス、インスタンスの概念や定義は、オブジェクト指向言語の種類によってニュアンスが異なっていることがあり、必ずしも定説になっているとは限らないため、注意を要する。
パソコン向けのオペレーティングシステム(OS)の世界では、IBMのOS/2でオブジェクトの概念がいち早く導入され、アイコン、フォルダ、データファイル、デバイス、ウィンドウ、プログラムなど、ユーザの操作対象となるものがすべてオブジェクトとして扱われた。OS/2のGUIは、当時の競合であったWindows 95やMac OSと見かけ上の大きな違いはなかったが、内部的には、オブジェクト指向によってユーザーが容易にカスタマイズできるという特徴を備えていた。
オブジェクト
3次元モデルの作成に必要なすべての形状要素をいう。線、面、それを構成する自由曲線など。カーデザインモデリングではコンピユーター内のモデルデータ量も大きくなるため、通常モデリング作業をしやすくするレイヤー機能を使う。
オブジェクト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 09:23 UTC 版)
オブジェクト (Object)
- 「物体」のこと。
- 転じて、3DCGソフトウェア等で、空間に配置される各物体のこと。
- 「対象」のこと。
- 「客体」のこと。
- 「目的語」のこと。
- オブジェクト (プログラミング) - プログラミングにおいて、プログラム上の手続きの対象を抽象化する概念。
- オブジェクトファイル - ソースコードをコンパイルしたときに、コンパイラが生成するファイル。
- オブジェクト (芸能事務所) - 東京都渋谷区富ヶ谷に所在する声優事務所。
- ヘヴィーオブジェクト - 鎌池和馬原作のライトノベル。
- オブイェークト(Объект) - ソビエト連邦・ロシアの試作型戦車に対する便宜的呼称。英語のObjectに相当。
オブジェクト
出典:『Wiktionary』 (2021/11/24 13:27 UTC 版)
語源
発音
名詞
オブジェクト
- 英文法における目的語。
- 対象。客観。
- 物体。
- (情報技術) 3DCGにおいて、三次元空間に配置される一つ一つの物体のこと。
- (情報技術) オブジェクト指向プログラミングや統一モデリング言語においてクラスまたはクラスの実体 (instance) を表すもの。
- (情報技術) オブジェクト指向プログラミングや統一モデリング言語において森羅万象を構成するすべてのもの。
類義語
対義語
熟語
- オブジェクト指向 (object-oriented)
- オブジェクト指向分析 (object-oriented analisys)
- オブジェクト指向プログラミング (object-oriented programming)
- オブジェクト指向設計 (object-oriented design)
- オブジェクト指向言語 (object-oriented language)
関連語
翻訳
「オブジェクト」の例文・使い方・用例・文例
- 印刷データ表現オブジェクトからすべての印刷データを取得する
- ファイル(オブジェクトを形作るか滑らかにする際にのように)を使用する行為
- オブジェクトを使用したりサポートしたりできるプログラムを作ること
- 動物や植物などのオブジェクトらなるエンブレム
- オブジェクト指向プログラミングでは、オブジェクトはデータを含み、オペレーションのステータス、メソッドと、他のオブジェクトとどのように相互作用するのを含み、定義する
- コンパイラは、ソースコードをオブジェクトコードに変換するために、ソースコードを解析しなければならない
- オブジェクト指向データベースを処理するように設計されたデータベース管理スシテム
- テキスト(『オブジェクト』)の列が任意の方向で結びつけることができるノードの複雑なネットワークとして処理されるデータベース管理システム
- 情報項目(データ・オブジェクト)について行われた操作をそれらの定義の一部であると考えるデータベース
- プラットフォームに依存しないオブジェクト指向プログラミング言語
- オブジェクトプログラムという,プログラマーが書いたプログラム語を機械語に翻訳したプログラム
- オブジェクト指向プログラミングというプログラミング
「オブジェクト」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)での時刻表示は、MT4のダウンロード先にもよりますが、一般的には中央ヨーロッパ時間であることが多いようです。日本時間の...
- オブジェクトのページへのリンク