障害物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 障害物の意味・解説 

障害物

読み方:しょうがいぶつ

進行妨げになる物体障害、じゃまな物などを意味する表現

障害

(障害物 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 10:05 UTC 版)

障害(しょうがい)とは、物事の達成や進行の妨げとなること、または妨げとなる原因のことである。障礙(しょうげ、略字で障碍)は、仏教用語として煩悩障など心を覆い隠し悟りを妨げている要素を指して用いられたことから、邪魔するなどといった意味で使われ、明治時代にはしょうがいと読まれるようになった。その後、日本では妨げというような意味では、それらの表記は区別されず用いられた。

1940年代の当用漢字表や、障害の表記が採用されると、障碍の語はあまり用いられなくなった。身体機能の障害に対して、法令などで障害の語が当てられるようになった。近年、障害者の表記を巡って議論がある[要出典]

なんらかの障害によって発生するダメージやトラブル、問題が生じたという意味。また、支障をきたしている状態も指す。医学的には、生理的な機能障害のimpairment[要出典]と、その結果ものごとを遂行するための能力障害disability[要出典]が日本語では区別されていない。社会福祉のモデルとしては、社会的な制約を取り払うためにdisabilityに焦点を当てた政策が考えられる。

表記・用法

「障害」あるいは「障碍」は共に、同じ「さわり・妨げ」という意味がある。現在のような「身体の器官や能力が機能していないこと」という特定の意味ができたのは後年である。

「障碍」と「障害」を、いずれも「しょうがい」と発音するのは日本に特有である。中国語では前者は「チャンアイ」(zhàng'aì)、後者は「チャンハイ」(zhànghài)と、また朝鮮語ではそれぞれ「チャンエ」(장애; jang'ae)、「チャンヘ」(장해; janghae)と、発音上も区別する。

「障がい」と表記されることもある。

なお、「」は「」の略字であるが、煩雑を避けるため、以下「碍」で統一する。

用語の歴史

障碍あるいは障礙は、仏教用語から転じた邪魔すること、さわりといった意味で用いられ、平安末期以降、明治時代まで「しょうげ」と読まれた[1]。明治時代には、次第に漢音で「しょうがい」と読むことが増え、大正時代には「障害」の方が一般的となった[1]

仏教用語で、障碍とは、煩悩障と所知障の2つであり、心を覆い隠し悟りを妨げている2つの要素を意味する。

障害は、江戸末期には使用された例がある[1]。その後、当用漢字表や、国語審議会による法令用語改正例によって障害を採用し、障碍の表記は廃れていった[1]

当用漢字(常用漢字)

日本では、1945年内閣告示の当用漢字表と、1956年国語審議会報告「同音の漢字による書きかえ」によって「障碍」の表記が公的に否定され、「障害」に一本化された。

但し、1981年内閣告示の常用漢字表により旧当用漢字表における強制性が弱められたことに伴い、「障碍」が用いられる場合がある[注 1]。兵庫県宝塚市は2019年4月から公文書などでの表記を「障碍」に変更した[2]

2010年の常用漢字表改定の際に「碍」の字を常用漢字に追加することが検討されたが見送りとなった。2021年、東京パラリンピック開催を前に文化庁で同じく追加を検討していたが見送りの方針となった[2]

障害の現在の用法

障害物など、明治時代から多用された語である。

東京都馬術連盟は現在も「障碍」を使用している。
  • 競馬障害競走(Steeplechase) - コース内に生垣・土塁・水濠などを配置
中央競馬では1969年まで「障碍」表記を公式に使用していた。
  • 陸上競技の障害走(Hurdling) - コース内にハードルを配置
  • 運動会などの障害物競走(Obstacle course)
  • 特別支援教育分野において、障害のある子どもにとっての学習阻害要因は、障害そのものを含め、「ノイズ」と呼称する事がある。
  • 障害者は、以降にも説明するように現行では「障害者」と表記されることが多いが、「障がい者」と表記することもある。

技術分野での障害

技術用語としての障害(fault、フォールト)とは、「要求された機能を遂行する機能単位の能力の縮退又は喪失を引き起こす異常な状態[3]」である。 JISの定義では、「故障は、イベントであり、状態であるフォールトと区別される[4]」としている。 よって、障害や不具合は、フォールト(fault)の同義語と考えられるが、専門家の間にでは、故障(failure)と、フォールト(fault)や障害・不具合は区別して使われていないことが多い。

システムの構成要素であるハードウェア故障ソフトウェアバグやその他の機能不全が原因となって、システムが本来の機能をユーザに対して提供できない状態を言う。構成要素が故障しても、多重化などによってシステム全体が機能を提供し続けることができれば、システム全体としての障害は発生しない。(フォールトトレラント[5]

医学用語

機能的に問題が生じている状態。

  • 機能不全(dysfunction)は障害とも訳される。
  • 嚥下障害(Dysphagia)
  • 記憶障害(Memory impairment)とは、記憶に問題が生じている状態である。

精神医学における精神疾患

世界保健機関 (WHO) による『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)においては、「mental disorder」について「精神障害」とされていた[6]。この「disorder」は国際障害分類において「変調」を意味する[7][8]。2018年に日本精神神経学会から「disorder」の訳語を「障害」ではなく「症」に変更する提案があり[9]。2024年にはICD-11における訳語が確定し、「disorder」については原則として「症」と訳されることとなった[10]

身体などの機能障害

国際障害分類におけるimpairmentは生理的な機能障害を意味し、disabilityは機能障害の結果、ものごとを遂行するための能力障害を意味する[11]。 例えば、「足が動かない」という身体的事実を機能障害(impairment)と呼び、その結果として生じる「歩けない」という状態を能力障害(disability)と呼ぶ。そして、歩けないために生じる「学校に通えない」「仕事に就けない」といった不都合な状況を社会的不利(handicap)と呼ぶ[12]

イギリスやアメリカの社会モデルは、このうちimpairmentではなくdisabilityに焦点を当てて、社会への参加制約を取り払うことを優先し、特にイギリスでは障害者の無力化は社会制度によって起こされているとして、disablementといった用語も用いられる[1][12]

日本において

1950年に施行された「身体障害者福祉法」において、障害者および障害の語が用いられたことから、それまで用いられていた「不具者」「癈疾者」といった語に代わって、「障害者」という新しい単語と、「障害」という語の新たな用法が一般に定着した[注 2]。また、その後、「知的障害(者)」、「精神障害(者)」の分野においてもこれらの語が使われるようになった。

マスメディアにおいては、「不具、廃疾(者)」は「かたわ」と共に差別語として「身体障害(者)、体の不自由な人」などと言い換える[13]、としている。個人については「脊髄腫瘍による下半身麻痺のため車いす生活」(国枝慎吾の例)のように不自由な部位、機能を具体的に記述[14]する。

近年[いつ?]はこれらの語に関して、人権を尊重して、差別用語化してきたとされる「」の字[要出典]を避け「障がい者」「障がい」と書くべきとする動きが、当事者およびその周辺から広まってきている。とくに、東京都多摩市が2000年に交ぜ書きの「障がい者」「障がい」を採用して以降は地方自治体を中心に交ぜ書きが広まりつつある[15]。しかしこれらに対して、本質的な差別の解消や待遇の改善に何らつながるものではないとして、当事者サイドの一部を含め、批判する向きもある[16]。また、「障碍者」「障碍」を使うべきとして、佐賀県知事古川康らによる交ぜ書きそのものが好ましくないとする批判もある[17]

2010年6月7日に文化審議会国語分科会より文部科学大臣に答申された改定常用漢字表では、2009年3月と11月の2回にわたり実施されたパブリックコメントで「碍」の追加を要望する意見が多数にのぼったが、審議の結果「碍」の追加を拒否する方針が決定された[18]。但し、2009年12月に設置された内閣府の障がい者制度改革推進本部で公文書における「障害」の表記見直しについて議論されている為、同本部に設置されている障がい者制度改革推進会議より文化審議会に対して特に「碍」の追加を求められた場合は、11月に予定されている内閣告示の前に改めて議論するものとされている[19]

医学的障害の種類

なお、障害学上の障害については障害学英語版を参照。

脚注

注釈

  1. ^ 民間で「障碍」を使用している企業・団体には、日本IBMIBM、ウェブ・アクセシビリティーを促進するコラボレーション・ソフトウェアを開発マイクロソフトhttp://www.microsoft.com/japan/enable/products/vmanual/default.mspx 視覚障碍 (しょうがい) 者向け簡易マニュアル]、コクヨ特例子会社のコクヨKハート障碍者雇用優良企業の認証を取得、ボイジャー:目の見えない人に本を届ける 視覚障碍者の読上げソフトとドットブックが手を結ぶ日本映像ソフト協会Q20. ビデオソフトに音声ガイドや日本語字幕が入っていない作品があります。目や耳に障碍(しょうがい)をお持ちの方でも楽しめるソフトはありませんか?視覚障碍者読書支援協会などがある。
  2. ^ しかし丸山一郎によれば[要文献特定詳細情報]、すでに1932(昭和7)年施行の「救護法」において「精神又は身体的障碍のある者」といった表現が使われており、こうした意味の語として「障害」よりも先に「障碍」が使われていたことは間違いがないという。とはいえ、明治期の法令でもすでに障害、障碍、共に使用されており、医学分野においても、たとえば「栄養障害」は「栄養障碍」とともに明治期より用例があり[要出典]、両者は混用されていた。なお、身体障害者福祉法の施行に先んじて1946年には当用漢字が告示されており、「碍」の字はもはや公文書に使うべきでないとされていた。

出典

  1. ^ a b c d e 「障害」の表記に関する作業チーム『「障害」の表記に関する検討結果について』 2010.
  2. ^ a b 「夕刊読売新聞」2021年2月26日4版
  3. ^ JIS X 0014:1999日本産業標準調査会経済産業省) (ISO/IEC 2382-14 : 1997)
  4. ^ JIS Z 8115:2000日本産業標準調査会経済産業省
  5. ^ 当麻喜弘, 南谷崇, 藤原秀雄,「フォールトトレラントシステムの構成と設計」,槇書店, 1991.
  6. ^ 第Ⅴ章 精神及び行動の障害(F00-F99) Mental and behavioural disorders”. 2024年9月22日閲覧。
  7. ^ 上田敏国際障害分類初版(ICIDH)から国際生活機能分類(ICF)へ: 図1」『ノーマライゼーション 障害者の福祉』2002年6月号、公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会 
  8. ^ 社会・援護局障害保健福祉部企画課『「国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-」(日本語版)の厚生労働省ホームページ掲載について』厚生労働省、2002年8月5日https://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html 
  9. ^ 松本ちひろ「ICD-11「精神,行動,神経発達の疾患」構造と診断コード」『精神神経学雑誌』第123巻、2021年、42-48頁、2024年5月1日閲覧 
  10. ^ ICD-11(2023年1月版)の代表語の和訳案の確定について ICD-11の分類の表記に用いる用語の和訳案について(2024年7月24日ICD専門委員会資料等より)”. 2024年9月19日閲覧。
  11. ^ 佐藤久夫「WHO国際障害分類試案の内容」『リハビリテーション研究 STUDY OF CURRENT REHABILITATION』第71号、公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会、1992年4月。 
  12. ^ a b 志村哲郎 中村文哉(編)『生と死の人間論:社会福祉学と社会学の<あいだ>で』 ふくろう出版 2009年、ISBN 978-4-86186-377-6 p.58.
  13. ^ 時事通信社 編『最新 用字用語ブック』(8版)時事通信社、2023年4月20日、1094頁。ISBN 978-4-7887-1867-8 
  14. ^ 共同通信社 編『記者ハンドブック 新聞用字用語集』(14版)共同通信社、2022年9月28日、740頁。ISBN 978-4-7641-0733-5NCID BC13362385 
  15. ^ “「障がい」、「障がい者」の表記の使用について”. 山形県庁. http://www.pref.yamagata.jp/health/handicap/6090004publicdocument200703157555717731.html 2010年8月22日閲覧。 
  16. ^ 半田市「障がい者」と平仮名表記(中日新聞、2008年12月3日)
  17. ^ 発表項目:「障害」の表記見直しを要望します
  18. ^ 要望の多かった「玻・碍・鷹」の扱いについて
  19. ^ 改定常用漢字表(答申) 12ページ。

参考文献

外部リンク


障害物(オクルージョン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:31 UTC 版)

物体検出」の記事における「障害物(オクルージョン)」の解説

実世界画像はしばしば、対象物体を遮蔽するような障害物が存在することがあり、対象物体からの情報損なってしまう。対策手法として、予めオフセット見込んだ畳み込みプーリングを行うものが挙げられるまた、GAN等の生成ネットワーク用いて障害物を意図的に作る手法提案されているが、オクルージョンを巡る課題はまだ解決されていない

※この「障害物(オクルージョン)」の解説は、「物体検出」の解説の一部です。
「障害物(オクルージョン)」を含む「物体検出」の記事については、「物体検出」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「障害物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「障害物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「障害物」の関連用語

障害物のお隣キーワード

障害対応

障害対策

障害年金

障害幼児とともに

障害性

障害手当金

障害物

障害物、段差の追加

障害物お台場のアゴ…庇状に突出したオーバーハングを雲梯で渡る。お台場の指…突き出た鉄骨の先端にあるボタンを押す。グリップエレベーター…自動で上下するグリップ。土管…手前から潜り、中のボタンを押す。お台場のデベソ…突出した四角柱の側面・先端にあるボタンを押す。三角柱…パーツが4つあり、組み合わさると大きな三角柱・四角柱になる。三角柱…緩やかな山状。お台場のバッテン…×型に仕切られた板。お台場の丸アゴ…カーブがかかったオーバーハング。お台場の階段…4段の階段状になったオーバーハング。炭酸ガス…壁全体にある4ヶ所の穴から一定間隔で噴出してクライマーの進路を妨害する。クライマー:1人目は登頂後すぐに壁を飛び降り、2人目にバトンタッチする。途中で落下し、着地した挑戦者は失格となる。壁のボタンの押し方は自由。登頂後にボタンを押すなどの反則を行った場合、その得点を無効もしくは減点のペナルティが課せられる。「サポーター」に追加グリップを要請でき、受け取って任意の位置にセットする。挿入口に指を入れて登ることも認められている。サポーター:代表者数人 が壁正面の高台に立ち、ロープで吊るされたかごに入っている予備グリップをクライマーに投げ渡す。落としたり渡し損ねたグリップは使用できず、スタッフに引き上げられて没収される。グリップのストックが尽きた場合、以降クライマーは自力で登らなければならない。タイムボーナス

障害物としての弊害

障害物に拠る火縄銃の運用

障害物を押すことで出現するもの

障害物スイム

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



障害物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの物体検出 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS