情報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 情報 > 情報の意味・解説 

情報

読み方:じょうほう

情報とは簡単にいえば、「伝えられる内容」のことである。主に「伝達」という行為においてやりとりされる事実知識データ合図信号)、等々、あるいは、その事実や知識伝達するという行為そのもの。あるいは、「しらせ」(知らせ報せ)。

日本語の「情報」という言葉明治頃から文献登場している。漢語語彙にはない。「情報」は日本において西欧言語訳語として考案され語彙とされる。ただし当初から英語のinformationインフォメーション)の訳語として「情報」の語が充てられたわけではなく当時語義訳語の関係は今日のように画然定まっていたとは言い切れない。

▼「情報」という言葉使った例文
個人情報保護方針
・「個人情報の取り扱いに関するガイドライン設け

情報という言葉および概念は、基礎的根本的であり、意味も広範であって容易に説明しがたい。文脈に応じて詳細」「概要」といった言葉言い換えることはできる。「詳細」は「詳しい内容」のことであり「概要」は「大まかな内容」のことである。つまり、詳細概要も「情報」の一種であり下位概念であるといえる

コンピュータ等を駆使し数字データ集計加工して扱いやすく整形した有意義な知見見出しやすい形にしたりする業務を「情報処理」という。「情報処理」や「情報セキュリティ」「情報リテラシーのような言葉における「情報」は、もっぱら電子機器媒介として扱われる情報を指す意味で用いられているといえる

じょう‐ほう〔ジヤウ‐〕【情報】

読み方:じょうほう

ある物事内容事情についての知らせインフォメーション。「事件についての—を得る」「—を流す」「—を交換する」「—がもれる」「極秘—」

文字・数字など記号シンボル媒体によって伝達され受け手状況対す知識適切な判断生じさせるもの。「—時代

生体系が働くための指令信号神経系神経情報、内分泌系ホルモン情報、遺伝情報など。

中等教育教科の一。情報技術(IT)や情報化社会モラルなどを身につけることを目標とする。情報科

[補説]  
2016年実施した「あなたの言葉辞書載せよう。2016キャンペーンでの「情報」への投稿から選ばれた優秀作品。

振り回されてもしがみついてしまうもの。
エヌジマさん

有り過ぎると無いに等しくなるもの。
桐子博士さん

◆人をも操れる形の無いもの。
おこげさん

受け手によって意味の変わるモノ
ぽちさん

嘘か真か見極めて利用しなければならないもの。
みいこさん

簡単に信じてはいけないモノ使いようにより武器にも弱点にもなる諸刃の剣
ボブさん

賢く取捨選択しないと踊らされてしまうもの。
ROIさん

ウィキペディア
イケガミユイさん


情報

読み方じょうほう
【英】information

情報とは、発信者から、何らかの媒体通じて受信者に伝達される一定の意味を持つ実質的な内容のことである。

一概に情報といっても、そこには多種多様な形態がある。例えば、紙に記され記録や、人間同士会話動物同士コミュニケーション機械機械、あるいは、機械人間の間で交換される信号などである。Web電子メールを代表とするインターネットのような通信路経たメッセージ伝達や、コンピュータ機器介在する信号交換なども、そのような情報の一形態として見ることができる。いずれの場合にも発信者があり、意味を担う信号何らかの媒体載せて受信者に向けて伝達している。伝達される内容が情報と呼ばれている。

情報を伝達する手段は、古く口承文芸のように、もっぱら音声言語用いた直接的な対面によって行われた紙の発明によって、記録飛躍的に容易になり、さらに印刷機発明によって大量の情報流通が可能となったその後も、主として技術的な発展により、情報流通変化進展生まれている。例えば、無線通信実用化電話普及TVラジオ放送普及インターネット実用化などは、その時代ごとに大きな影響与えたまた、デバイス小型化進んだ結果通信マイクロチップ遍在しあらゆるオブジェクト知的な情報交換を行うユビキタス社会現実のものとなりつつある。情報を扱う技術情報技術(IT)と呼ぶ。情報は、情報技術によって、時間空間制約超えて流通することが可能となった

情報概念定式化した試み源流となるものが「シャノンの定理」である。シャノンは、情報とは何かという問い真っ正面から答えることをせず、出現頻度対す対数という測定方法を示すことによって情報を定義したシャノン開拓した分野は、情報理論呼ばれている。情報を扱う分野は、コンピュータおよびソフトウェア関連が多い。なお、日本国内の情報に関連した学会には、「社団法人情報処理学会」、「社団法人電子情報通信学会」などがある。情報は、符号化復号伝達まつわる数学的な側面、その技術的な実現利用方法社会的な影響といったさまざまな側面持ち多方面研究されている。日本では2003年より、中学、および、高校において「情報」という科目設置されコンピュータ、情報、通信などの基本教えるようになっている

「IT用語辞典バイナリ」の他の用語
産業・技術:  インタラクティブ  オートメーション  オープン  規格  情報  テレパシー

情報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 11:18 UTC 版)

情報(じょうほう、英語: informationラテン語: informatio)とは

  1. あるものごとの内容や事情についての知らせ[1]のこと。
  2. 文字・数字などの記号やシンボル媒体によって伝達され、受け手において、状況に対する知識をもたらしたり、適切な判断を助けたりするもの[1]のこと。
  3. 生体が働くために用いられている指令や信号[1]のこと。
  4. (情報理論(通信理論)での用法)価値判断を除いて、量的な存在としてとらえたそれ

概説

情報とは何かという問いに、ただひとつの答えを与えることは困難である[2]

対応する英語の "information" は、informの名詞形であり、(心において)form(形)を与える、といった意味があり、語源としてはラテン語のinformationem(=・精神に形を与える)、さらに語源を遡れば、ギリシャ語のeidosという語にも遡り、プラトンによるideaイデア論における用法にも遡ることができる。

情報という用語は、informationは歴史的に見ると哲学的な意味を継承している。が、近代では、1の意味の、事象、事物、過程、事実などの対象について知りえたこと、つまり「知らせ」の意味で広く使われてきた。20世紀、1940年代までの日常言語では、情報が諜報と近い意味と見なされ、なんらかの価値あることを知ったとき「情報を得た」といったように用いていた[2]。《価値》と結びつけられたものを《情報》としていたわけである。

1の意味での情報は「情報を交換する[1]」「情報を流す[1]」「情報が漏れる[1]」「極秘情報[1]」などのように用いられている[1]

2の意味の情報は、「情報時代[1]」「情報社会」のように用いられている。

3の意味での情報は、生体の神経系のそれ[1]や、内分泌系のホルモン情報[1]などの生体シグナルの他にも、遺伝子に保持されているそれ、あるいは生命が生きる過程で遺伝子や細胞内に新たに書き加えられたり書きかえられたりするそれ[3]で、他にも環境中の、生命に影響を与えうるあらゆるものを「情報」とみなすことができる。

情報という概念は、生命知識意味、パターン、知覚知識表現教育通信コミュニケーション制御、等々の概念と密接に関連しているのである。

以上のように混沌とした語られかたをするものではあるがまた一方で、情報理論に依って、意味との対応付けを完全に外部化し、シンボルを並べたであり[4]情報量として量られるものが情報である。と、捨象してしまう考え方もまたある。これは、たとえるならば、自動車エンジンについて技術的工学的な進歩があった結果、科学的理論的にエントロピーなどといった形に理論的抽象的に整理され、逆にその理論の側から技術的工学的な側にアプローチがされるようになったものと似ている、と言えるかもしれない[5]。しかし、「通信技術、コンピュータ、自動制御装置等々が開発されたことによって、この意味での《情報》という概念が新たに形成されたのである」[5]などといった記述が見られることもあるようだが、『通信の数学的理論』が書かれたのは1940年代後半であり、通信こそ発展していたが「コンピュータ、自動制御装置等々が開発」よりも前のことで(最初期のコンピュータは誕生していたが、情報理論の誕生を促すような直接の関連があったとは言いにくい)、少なくとも科学史的にはそのような記述は何かを誤解しているものと思われる。

日本語の単語の「情報」

日本語の「情報」は1876年明治9年)に出版された『佛國歩兵陣中要務實地演習軌典』[6]において、仏語 renseignement (案内、情報)の訳語として「知する」意味で用いられたのが最初である[7]。英語intelligenceの意味での「情報」の語の使用は、外務省国際情報統括官組織防衛省情報本部などの情報機関に、現在でも見られる[8]

informationの訳としては、19世紀にはまだ情報という語をあてることはされていない。たとえば、1879年(明治12年)刊『民情一新』で、福澤諭吉はinformationの社会的影響について論じたが、当時、日本語に対応する訳語が存在せず「インフォルメーション」(59ページ最終行)と仮名書きしている。

ただしこの間ずっと、intelligenceの意味でしか使われていなかった、とする主張は事実誤認とみてよい。実際により広い意味で「情報」の語が使われている例もあり、たとえば1940年昭和15年)発足の組織の名前「情報局」(いわゆる内閣情報局)がある。また、太平洋戦争以前に現在とほぼ同様の感覚で「情報」の語が使われているのを、たとえば海野十三の作品中などに見ることができる。

情報を "information" の訳語として採用したのは、1921年(大正10年)の『大英和辞典』が初出とされる[9]。ただしその後も訳語は安定せず、クロード・シャノン情報理論も当初はそのように呼ばれておらず、"information" は「インフォーメーション」とされていた[10]。1952年の高橋秀俊による記事「Information Theory」に「譯して情報とか牒報などといつておりますが」という記述がある[11]一方で、1964年英和辞典においてもinformationに情報という訳語を当てていないものが存在する[12]

詳細については、情報処理学会創立45周年記念として、同学会の学会誌『情報処理』に寄稿・掲載された、「情報という言葉を尋ねて」(1)~(3)によいまとめがある。[13]

生命と情報

多様な意味

冒頭に説明したように、生命に関わる情報としては、神経系のそれ[1]や、内分泌系のホルモン情報[1](身体の中で細胞同士が、神経システムを用いずに、微量物質によっておこなっている、直にやりとりしているそれ)、遺伝子に保持されているそれ、あるいは生命が生きる過程で遺伝子や細胞内に新たに書き加えられたり書きかえられたりするそれ[3]が挙げられる。他にも環境中の、生命に影響を与えうるあらゆるものを「情報」とみなすことができる。DNAやRNAが持っている情報をリボソームなどが翻訳し、タンパク質が合成される。ある生物が持つ遺伝情報の総体はゲノムと呼ばれ、遺伝子等を含む[14]

脳の中で発生する意識も、器官ごとの情報処理が統合されて発生しているものだと考えられている。(意識に相関する脳活動)(統合情報理論)

感覚器への入力だけとする限定的解釈

一部の人は「情報は、生物や有機的システムへの入力」と限定的に解釈する場合がある。さらにDusenberyは入力を2つに分類して考えた。ある種の入力はその生物(例えば、食物)やシステム(例えば、エネルギー)が機能を維持するのに重要な役割を果たす。Dusenberyは著書Sensory Ecology[15](1992)の中でそのような入力を「原因入力 (causal input)」 と称した。他の入力(情報)は原因入力との関連性においてのみ重要であり、将来、いつどこで原因入力が得られるのかを予測する役に立つ。一部の情報は他の情報との関連において重要だが、最終的には原因入力との関連がなければ意味がない、という。実際、情報は通常 弱い刺激として何らかの感覚システムで検出され、エネルギー入力によって増幅されてから生物や装置にとって意味のあるものになる。例えば、植物にとって光は原因入力であることが多いが、動物にとっても情報を提供する。花の反射する特定の色の光は光合成を行うには弱すぎるが、ミツバチの視覚はその光を検出し、花粉という原因入力を見つけるのに使う。植物側から見れば、そのような情報を発信することでミツバチを引き寄せ、受粉を手伝わせるという意味がある。

情報と判断や意識の有無

一般システム理論の見解

1945年に提唱された「一般システム理論」は、その後、科学的・工学的な部分はシステム科学システム工学として広く発展し発展的解消のようになったため、以下は専ら哲学的な議論であるが、情報を「なんらかの「パターン」」だと「見なす」。パターンが別のパターンの生成・変換に影響を与える、と見なす。一般システム理論という考え方では、パターンを知覚する意識は理論に含まれておらず、パターンを評価する必要もない、と考える。例えばDNAについて見てみると、ヌクレオチドの配列は有機体の形成や発育に影響を与える。一般システム理論における《情報》はこうした用法で用いられており、意識がなくとも情報は存在する、として、システム内を(フィードバックによって)循環するパターンを情報と呼ぶことができる、と考える。

人の場合の実際 

「情報」と「知識」の複雑な定義は意味的・論理的な分析が難しいが、情報から知識への変換の条件は重要なポイントであり、特にナレッジマネジメントにおいて重要である。知的労働者が調査し判断を下すとき、次のような過程を経る。

  • 効率的に価値と意味を引き出すために情報を吟味する。
  • 可能ならばメタデータを参照する。
  • 考えられる多くの文脈の中から、適切な文脈を確立する。
  • その情報から新たな知識を引き出す。
  • 得られた知識から、何らかの意思決定または推奨を行う。

Stewart (2001)[16] は、情報から知識への変換が現代の企業にとって価値創造と競争力の中核であり最も重要なものだ、とした。

マーシャル・マクルーハンメディアとその文化的影響について、様々な人工物の構造を参照し、それらが人類の行動や思考様式を形成しているとした。また、そういう意味でフェロモンも「情報」だと言われることが多い。

生態学的情報

環境中で個体が活動するという生態学的事実を、情報概念によって捉える向きもある。

1950年代に米国の心理学者J.J.ギブソンは《刺激情報》《アフォーダンス》という概念を提唱した[2]。情報は人間とは別にいわば“環境”の側に存在し、そこに意味や価値 (アフォーダンス) が存在することを知覚者に知らせる、という考え方であり、《情報》の概念を理解するには《環境》と《人間》の関係を考慮することが重要であるという面から把握されたのである[2]

物事の関係性を記述している文書、またはその状態も情報である。

物理と情報と宇宙

マクスウェルの悪魔という1867年ごろに考案され、20世紀にも議論が行われた思考実験に、情報が関わっている。この実験では、情報とエントロピーの直接的関係が示されている。この思考実験は長らく難問として議論の的となっていたが、1980年代に、系のエントロピーを増大させずに情報を破壊することはできない、との見解に達した。エントロピーの増大とは、一般的にはの発生を意味する。この考え方を論理回路に適用すると、ANDゲートが発生する熱エネルギーの理論的最小値はNOTゲートのそれよりも大きいということになる(ANDゲートは2ビットを入力として1ビットを出力するため、情報が破壊されているが、NOTゲートでは単に反転させるだけで情報が破壊されていないため)。こういった理論は量子コンピュータとも関連する(可逆計算)。

量子もつれ現象によって、2つの粒子が分離して参照されていない状態で、ある種の、光速を超えて「情報」がもたらされる、ように見える現象がある(「相互作用」ではない)。2つの粒子が離れ、一方の粒子が観測されて量子状態が決定されたとすると、自動的に他方の粒子の量子状態も決定される(ベルの不等式の破れ)。

しかし、これを利用して情報を間接的であっても光速を越えて伝達することはできない[要出典]。アリスとボブが離れた場所に居るものとし、互いにもつれの状態にある量子がそれぞれの手元にあるものとする。アリスがその量子を観測することで、ボブの手元にある量子についての情報も、アリスは得ることができる。しかしその情報にもとづいてボブが手元の量子に何かをするためには、何らかの(古典的な)方法でアリスからその情報を送ってもらう以外に手段は無い。まとめると、観測によって、何か「光速を越えた情報の伝達」のようなことが起きるわけではない。

なお、極端な(しかし検証可能性の無い)仮説としては、我々の宇宙・物理世界が情報処理的な「シミュレーション」である、といったようなものもある(デジタル物理学)。

量子重力理論を実現すると期待されている超弦理論は、ブラックホール熱力学の解析で生まれたホログラフィック原理と関連し、その原理は「全宇宙宇宙の地平面上に描かれた2次元の情報構造と見なせる」という。

また2000年代に入ってからは、量子情報から時空間が創発するという理論的な仮説が立ち上がっている。「実はこの宇宙も我々もすべて(情報的な存在で)シミュレーターの中の架空の存在なのかも知れない」とも考えられるようになってきている[17]

情報理論と数学

"Wikipedia" という語のASCIIコードを二進法で表現したもの。二進法は情報のエレクトロニクス化において、ほとんどの場面で使われている。

情報の的側面(情報量)については、アンドレイ・コルモゴロフらによる確率論の確立といった背景もあるわけであるが、1948年にクロード・シャノンによって形式化され[2]、こんにちでは「情報理論」と呼ばれている。シャノンの情報理論ではその事柄の起こる確率を元に情報量を定義した[18]。たとえば、天気に「晴れ」「曇り」「雨」「雪」の4つの選択肢があり、いずれの確率も同じ場合は、「晴れ」であることがわかれば、ウィクショナリーの辞書項目

  • コモンズのメディア
  • ウィキニュースのニュース
  • ウィキクォートの引用句集
  • ウィキソースの原文
  • ウィキブックスの教科書や解説書
  • ウィキバーシティの学習支援
  • 外部リンク


    出典:Wiktionary

    情報

    出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 10:32 UTC 版)

    名詞: 日本語

    じょうほう

    1. ある事柄に関して他者伝達すること及びその内容
    2. インフォメーション。ある事柄に関して意思決定又は価値判断目的収集された命題データ)の集合データの上概念であり、知識下位概念
    3. コンピュータ用いて行う活動一般。主にソフトウェアに関するものを言う情報処理の略に起源があると思われる。(例)情報産業
    4. 諜報言い換え諜報活動公的な表現としてはばかられるための言い換えか。(例)情報機関情報活動
    5. 自然科学)ある特定のパターン生起するのに発せられる指令信号。(例)遺伝情報
    6. 工学不確実性含んだものから、不確実性減殺することができる命題
    7. 学校教育日本中学校又は高等学校におけるコンピュータ操作等を教え教科

    語源: 日本語

    複合語: 日本語

    翻訳


    辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

    「情報」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    情報と同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    「情報」に関係したコラム

    辞書ショートカット

    カテゴリ一覧

    すべての辞書の索引



    Weblioのサービス

    「情報」の関連用語



    3
    56% |||||








    情報のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    情報のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
    Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
    Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【情報】の記事を利用しております。
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの情報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの情報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2024 GRAS Group, Inc.RSS