セブアノ語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セブアノ語の意味・解説 

セブアノ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 01:30 UTC 版)

セブ語
セブアノ語
Sebwano/Sugboanon
話される国 フィリピン
地域 ヴィサヤ諸島中部、ミンダナオ島北部、西部
話者数 第一言語話者: 1800万人
第二言語話者: 1000万人(推定)
言語系統
表記体系 ラテン文字 (Abakada)
公的地位
公用語 フィリピンの地方言語
統制機関 Visayan Academy of Arts and Letters
言語コード
ISO 639-1 なし
ISO 639-2 ceb
ISO 639-3 ceb
セブアノ語が使用されている地域
テンプレートを表示

セブアノ語(セブアノご、セブアノ語:Sinugboanon: Cebuano language)は、オーストロネシア語族、ヘスペロネシア語派、中央フィリピン諸語、中部フィリピン語群、南ビサヤ小語群に属する言語である[1]フィリピンセブ州ボホール州ネグロス・オリエンタル州レイテ州西部、さらにミンダナオ島西北部などで広く話されており、他にもごくわずかにサマール島に話者が存在する。これらの地域ではタガログ語フィリピン語)よりもセブアノ語を母語とする人が多い。語順はVSO型である。フィリピンの言語は総じてスペイン語からの借用語が多いが、セブアノ語はタガログ語以上にスペイン語からの借用語が多い[注 1]

言語名別称

セブアノ語はセブ語ヴィサヤ語ビサヤ語とも呼ばれる。「セブアノ」とは地名のセブにスペイン語の-anoをつけたものである。言語グループとしてのヴィサヤ諸語英語版と区別する必要がある。

  • Sugbuhanon
  • Sugbuanon
  • ヴィサヤ語 (Visayan)
  • ビサヤ語 (Bisayan)
  • Binisaya
  • Sebuano
  • Bisaya
  • Cebuan

方言

  • セブ (ceb-ceb)
  • Mindanao Visayan (ceb-min)
  • レイテ (ceb-ley)
  • ボホラノ語英語版 (ceb-boh)

文字

母音文字3つ、子音文字14つの合計17文字からなる。スペイン植民地化以前の16世紀まではインド系の音節文字を使用していた[2]

音韻

子音14個、半母音2個、母音3個がある。

子音

p, t, k, b, d, g, m, n, ng [ŋ], s, h, ʔ, r, l

声門閉鎖音/ʔ/は、他の子音の後の位置に現れる場合のみ、ハイフンで表す[2]

半母音

w, y[j]

母音

a, i, o(※語末で口を広くして発音されるoはuと書かれる)[注 2]

文法

形態論

接辞には接頭辞、接尾辞、接周辞、接中辞がある[3]

pani- 語基の持つ意味の派生を示す hapon「午後」> panihapon「夕飯」
-on 語基の持つ性質をのあることを示す hangin > hanginon「風のある」
ka...an 複数性、集合性、抽象性などを示す tawo > katawhan「人々」
-in- 言語名に用いられる Tinagalog「タガログ語」

統語論

基本語順はVSO型である。

文は拡大可能な述部と話題の2要素から成る。文には非動詞文と動詞文の2種類に分けられ、非動詞文はさらに、等位文、存在文、場所文、記述文、疑問文、所有文に分けることができる。動詞文は動詞の後に話題格標識の小辞がつく名詞句、すなわち、行為者または動作者、目的または目標、受益者または、間接目的、場所、道具が起こりうる。話題として選ばれた句の機能は動詞に現れる接辞で明示される[4]

疑似動詞構造

gusto「好む」, kinahanglan「必要な」, mahimo「可能な」は未然法の動詞に足して助動詞的な機能を果たす[5]。なお、これらの語は意味的に中心となる動詞に先行する。

  • Gusto ako muadto sa Cebu ugma.(好む-私-行く-[標識]-セブ-明日)
    「私は明日セブへ行きたい」
  • Kinahanglang muadto ako sa merkado.(必要な[+連辞]-行く-私-[標識]-市場)
    「私は市場へ行かなければならない」
  • Mahimo bang mubasa ako ug libro?(可能-[疑問小辞+連辞]-読む-私-[標識]-本)
    「私にその本が読めるか」

法と相

法と相は動詞に接辞としてつけられる[6]

  • 法:既然、未然、無然

既然:すでに始まっている行為を示す

未然:まだ始まっていない行為を示す

無然:命令や要求を示す

  • 相:非使役相、使役相

非使役相:

 中立:瞬間的に終了する行為を示す

 進行:一定時間の継続的行為を示す

 適能:能力や可能性を表す

 配分:行為者や行為の数の概念を表す

使役相:中立使役相、進行使役相、適能使役相

態度小辞

態度小辞という小辞によって様々な意味を表す[7]

  • kaha <可能性>

Mahimo kaha kin?(可能性-[態度小辞]-これ)

「これは可能ですか」

  • kono <伝聞>

Maayo kono sila.(良い-[態度小辞]-彼(女)ら)

「彼(女)らは良いそうだ」

  • gayud~gyud <確実性>

Mao gyud na sila.(正しい-[態度小辞]-すでに-彼(女)ら)

「彼(女)らだ、間違いなく」

  • unta <仮の願望>

Gusto unta ko mupalit ug pagkaon.(望む-[態度小辞]-私-買う-[標識]-食べ物)

「私は食べ物が買いたい」

※"´"はアクセントの位置を表す

  • 1 usá
  • 2 duhá
  • 3 tulú
  • 4 upát
  • 5 limá
  • 6 unúm
  • 7 pitú
  • 8 walú
  • 9 siyám
  • 10 napúlu
  • 11 napúlu'g usá(10と1の意味のnapúlu ug usáの縮まった形)
  • 12 napúlu'g duhá
  • 20 kawha-an
  • 21 kawha-a'g usá

...

  • 30 katlo-an
  • 31 katlo-a'g usá

...

  • 40 kap-atan/kap'atan
  • 41 kap-ata'g usá/kap'ata'g usá

...

  • 50 kalimaan/kalim'an
  • 51 kalimaa'g usá/kalim'a'g usá

...

  • 60 kaunuman/kan'uman
  • 61 kaunuma'g usá/kan'uma'g usá

...

  • 70 kapitu-an
  • 71 kapitu-a'g usá

...

  • 80 kawalo-an
  • 81 kawalo-a'g usá

...

  • 90 kasiyaman
  • 91 kasiyama'g usá

...

  • 100 usá ka gatos
  • 101 usá ka gatos ug usá

...

  • 1,000 usá ka libo
  • 1,000,000 usa ka libo ka libo/ usa ka milyon

参考文献

  • 亀井孝,河野六郎,千野栄一編著『言語学大辞典』三省堂,1988, p.443-457

関連項目

外部リンク

脚注

注釈

  1. ^ 例えばタガログ語では「日曜日」を Linggo と言うが、セブアノ語では Domingo(または Dominggo)と言う。また「章」のことをタガログ語では kabanata と言うが、セブアノ語では kapitulo (元のスペイン語では capitulo 。英語の chapter に相当する)と言う。
  2. ^ ただし外来語に由来するuはそのままuと発音される(例:Jesus Kristoは「へスース クリスト」)。

出典

  1. ^ 亀井孝,河野六郎,千野栄一編著『言語学大辞典』三省堂,1988, p.443参照
  2. ^ a b 亀井孝,河野六郎,千野栄一編著『言語学大辞典』三省堂,1988, p.444参照
  3. ^ 亀井孝,河野六郎,千野栄一編著『言語学大辞典』三省堂,1988, p.444-445参照
  4. ^ 亀井孝,河野六郎,千野栄一編著『言語学大辞典』三省堂,1988, p.452-454参照
  5. ^ 亀井孝,河野六郎,千野栄一編著『言語学大辞典』三省堂,1988, p.455参照
  6. ^ 亀井孝,河野六郎,千野栄一編著『言語学大辞典』三省堂,1988, p.454参照
  7. ^ 亀井孝,河野六郎,千野栄一編著『言語学大辞典』三省堂,1988, p.451-452参照
  8. ^ 柴田, 直治 (2016年9月7日). “それでもとまらぬドゥテルテの暴言 世界は今後も目が離せない”. ハフポスト日本版. 2018年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月1日閲覧。

セブアノ語

出典:『Wiktionary』 (2021/07/15 14:08 UTC 版)

言語コード
ISO639-1 -
ISO639-2 ceb
ISO639-3 ceb
SIL {{{4}}}

名詞

セブアノ (セブアノご)

  1. オーストロネシア語族属す言語で、フィリピンヴィサヤ諸島中部ミンダナオ島北部西部話されている。

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セブアノ語」の関連用語

セブアノ語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セブアノ語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセブアノ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのセブアノ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS