フィリピン語群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィリピン語群の意味・解説 

フィリピン語群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 03:47 UTC 版)

フィリピン語群
話される地域 フィリピン
スラウェシ島北部, インドネシア
サバ州東部, マレーシア
蘭嶼, 中華民国台湾
言語系統 オーストロネシア語族
下位言語
ISO 639-2 / 5 phi
ISO 639-5 phi
Glottolog None
grea1284  (Greater Central Philippine)[1]
フィリピン語群(Adelaar and Himmelmann (2005))

フィリピン語群(フィリピンごぐん、Philippine languages)は、フィリピンおよびインドネシアスラウェシ島北部などで話されるオーストロネシア語族マレー・ポリネシア語派に属す言語群。en:Robet Blustによって1991年に提唱された。フィリピンは、オーストロネシア語族の拡散の中心地、台湾の近くにあるが、言語数は150ほどで多様性は高くはない。これは初期の多様性が現在のフィリピン諸語の元になった言語によって消し去られたことを示唆する[2]。フィリピン諸語は台湾諸語を除くとオーストロネシア語族の最古の言語であり、スンダ・スラウェシ諸語で失われた、オーストロネシア祖語シュワーやd–rの音韻対応が保存されている。また文法的特徴として、動詞接辞と「焦点」標識との呼応でが表示される。

下位言語

位置付けが未確定のもの

  • サンギル語群英語版
  • ミナハサ語群英語版 - スラウェシ島北東部の北スラウェシ州に限られた言語群。Adriani や S. J. Esser のようにフィリピン諸語に含めた者もいるが、Dyen (1965) のようにトンテンボアン語をフィリピン諸語との関連性が薄く、直接的にマレー・ポリネシア系の下と位置付けた学者もおり、このまとまりを重点的に研究したジェームズ・スネドン英語版はフィリピン諸語との関係性どころかマレー・ポリネシア語派との関連性についてすら結論を出すことを避けている[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Greater Central Philippine”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/grea1284 
  2. ^ K. Alexander Adelaar and Nikolaus Himmelmann, The Austronesian languages of Asia and Madagascar. Routledge, 2005.
  3. ^ Sneddon, J.N. (1978). Proto-Minahasan: Phonology, Morphology and Wordlist. Pacific Linguistics: Series B, 54. Canberra: Research School of Pacific and Asian Studies, Australian National University. pp. 10–11. doi:10.15144/PL-B54. hdl:1885/146493. ISBN 0 85883 169 4 

関連文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリピン語群」の関連用語

フィリピン語群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリピン語群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリピン語群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS