シュワー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 15:08 UTC 版)
中舌中央母音 | |
---|---|
ə | |
IPA 番号 | 322 |
IPA 表記 | [ə] |
IPA 画像 | ![]() |
Unicode | U+0259 |
文字参照 | ə |
JIS X 0213 | 1-11-16 |
X-SAMPA | @ |
Kirshenbaum | @ |
音声サンプル |
シュワー(独: Schwa, シュヴァー)とは母音の一つ。記号 ə で表される。西洋諸語における曖昧母音の音素/ə/、または、音声の一つである中舌中央母音[ə]を指す。
中舌中央母音
中舌中央母音(なかじた・ちゅうおうぼいん)または中段中舌母音(ちゅうだん・なかじたぼいん)とは、中舌の中央母音を指す。舌の位置も口の開き具合も中間的な母音である。国際音声記号で [ə] と表される。
曖昧母音
曖昧母音(あいまいぼいん)としてのシュワーは、英語、ドイツ語、フランス語などの西洋語における、はっきりとした特徴のない中性的な母音をいう。音素表記では/ə/と書かれるが、中舌中央母音[ə]以外の音声で発音されることも多い。例えば英語では[ɘ][ə][ɜ] などの音で、フランス語では[ø]に近い音などでも発音される。
外国語における曖昧母音音素/ə/の発音を日本語で表記する場合、原則としてイ段以外の仮名を用いる。ただし、animation 「アニメーション」の最初の i など、イに近い音で発音される場合があるものは例外である(英語の綴りのうち強勢のない "i" には、[ɪ]と[ə] のいずれで発音してもよいものがあり、音素記号では /ɨ/ または /ə/ と表記される)。
由来
シュワーという名称は、ヘブライ語の文法用語における שוא (shva, sheva)に由来する。これは、ヘブライ語における軟母音(最短母音)をあらわす用語である。19世紀後半、ドイツのエドゥアルト・ジーファースが、このヘブライ語を元に„Schwa“というドイツ語の名前を、中性的母音(the neutral vowel)として初めて用いた[1][2]。
ə の記号は、ヨハン・アンドレアス・シュメラーが1821年に初めて短母音の意味で用いた[1]。
言語例
中舌中央母音としては以下のような例がある。
曖昧母音としては以下のような例がある。
英語におけるアクセントとの関係
英語において、単語の弱音節にある母音はしばしば曖昧化しシュワーとなる。 例えばバナナ(banana)の発音は[bə.ˈnæ.nə]。[3]
脚注
- ^ a b Laufer, Asher. "The origin of the IPA schwa." Proceedings of the 19th International Congress of Phonetic Sciences, Melbourne, Australia. Vol. 1911. 1908.
- ^ 神山孝夫『印欧祖語の母音組織―研究史要説と試論―』大学教育出版、2006年、96頁。ISBN 9784887307186。
- ^ “英単語の強調はストレスアクセントの位置・音節・曖昧母音(シュワ)の発音が要!”. 『伝わる!』英語発音 (2023年5月30日). 2024年6月8日閲覧。
シュワー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 01:17 UTC 版)
「ヘブライ語のティベリア式発音」の記事における「シュワー」の解説
「ニクダー」の他の記号と異なり、「シュワー」は母音の長さを表す場合もあり、母音の性質(音価)を現す場合もある。母音の長さについては、「シュワー」は母音がないことを示す「シュワー・ナハ」(שווא נח, 「休みのシュワー=無音シュワー」)である場合と、上述の短母音「誘拐された母音」や、たまに「完全母音」を表す「シュワー・ナア」(שווא נע, 「動くシュワー=有音シュワー」)である場合がある。また母音の性質(音価)については、「シュワー」はティベリア式発音にある7種類の母音全てを表すことができる。 大抵の場合、「シュワー」が有音か無音かを、それだけで判別することはできず、聖書の朗読箇所の節回しの付け方により有音にも無音にもなる。例えば、"אֶקְרָא"「私は呼ぶ」という語において、『詩篇』第18章第4節は無音であるが、同第18章第7節は有音となっており、この2つは同一の単語である。このような場合、「シュワー」がどのように発音されるかは、その箇所に記された「タアメイ・ハミクラー」等の朗読の節回しを表す記号により判別されるのである。 しかし、このような「シュワー」の判別には常に適用される4つの鉄則も存在する。すなわち、 語頭のシュワー = 有音 語末のシュワー = 無音 強ダゲッシュ(後述)の付いた文字に付いたシュワー = 有音 シュワーが2つ連続した時 = 1つ目が無音で2つ目が有音 有音シュワーは通常「ハタフ・パタフ」([ă])の音価を表している。シュワーが喉音の子音の直前にある場合は、その喉音にある母音に対応する「誘拐された母音」の発音となる。例えば、מְאֹד「とても」という語は、א が喉音であるため、מ ([m])の下のシュワーが א にある母音「ホラム」([o])に対応する「誘拐された母音」、「ハタフ・ホラム」になり、[mŏʔoð]と発音される。また、シュワーが「ヨッド」”י”の直前にある場合は、音価は [ĭ] となり、例えば בְּיוֹם「日中に」と言う語は、[bĭjom]のように発音される。 特殊な例には、「シュワー・ゲイヤー」(שווא-געיה, 「鳴くシュワー」)というもので、「ゲイヤー」という記号がシュワーの隣に付されると、そのシュワーの表す「誘拐された母音」が「完全母音」として発音される。例えば、בְּהֹנוֹת の "ב" の下にあるシュワーは、右図のように「ゲイヤー」(垂直の棒)により「シュワー・ゲイヤー」となり、[bohonoθ]と発音される。
※この「シュワー」の解説は、「ヘブライ語のティベリア式発音」の解説の一部です。
「シュワー」を含む「ヘブライ語のティベリア式発音」の記事については、「ヘブライ語のティベリア式発音」の概要を参照ください。
「シュワー」の例文・使い方・用例・文例
- シュワーのページへのリンク