たん‐ご【単語】
語
(単語 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 14:07 UTC 版)
語(ご)、単語(たんご)(英語: word)とは、一つ以上の形態素から構成される、言語の構成単位の一つである。語が集まることで句、節、文が作られる。語の先頭を語頭(ごとう)[1]、末尾を語末(ごまつ)[2]、その中間を語中(ごちゅう)[3]という。
- ^ 精選版 日本国語大辞典「語頭」の解説 コトバンク、2021年12月28日閲覧
- ^ 精選版 日本国語大辞典「語末」の解説 コトバンク、2021年12月28日閲覧
- ^ 精選版 日本国語大辞典「語中」の解説コトバンク、2021年12月28日閲覧
- ^ a b c d e f 第1章「語の構造」風間ら2004, p.31-56.
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 07:00 UTC 版)
シュライヤーは単語をもっぱら英語から、少しドイツ語やフランス語から取り入れたが、元の形が想像しにくいほど形を変えて使った。例えば、ヴォラピュクの"vol"(世界)と"pük"(言語)は英語の"world"と"speak"に由来する。言語学的に重要でないこれらの単語の変化は、かなり冷ややかに受け取られた。 シュライヤーがこのように単語を変化させたのは主に2つの理由がある。一つは難しい子音が合わさったつづりを避けたこと。もう一つは"r"と"l"の区別が苦手な中国人などに配慮して"r"を使った単語を使わなかったことである。 現在、「論理的な」計画言語、ロジバンは独自の音声体系に合わせるため、似たような単語の変化をさせている。またヴォルリンは全ての単語の語幹をCVCあるいはCVCVC(Cは子音、Vは母音)にするため、やはり似たような変化をさせている。
※この「単語」の解説は、「ヴォラピュク」の解説の一部です。
「単語」を含む「ヴォラピュク」の記事については、「ヴォラピュク」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 06:50 UTC 版)
「イベリアポルトガル語」の記事における「単語」の解説
かっこ内にはブラジルで使われる単語を表記。なお、こちらも参照のこと。 casa de banho(トイレ、banheiro) perceber(理解する、entender / compreender) comboio(列車、trem) pequeno almoço(朝食、café da manhã) autocarro(バス、ônibus)
※この「単語」の解説は、「イベリアポルトガル語」の解説の一部です。
「単語」を含む「イベリアポルトガル語」の記事については、「イベリアポルトガル語」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/24 12:42 UTC 版)
ロー - イタリアの地名 Ρ, ρ - ギリシア文字 ジャコモ・ロー (Giacomo Rho) - イタリアの宣教師。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
※この「単語」の解説は、「RHO」の解説の一部です。
「単語」を含む「RHO」の記事については、「RHO」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/23 16:40 UTC 版)
「中国語由来のスペイン語の単語」の記事における「単語」の解説
Biombo ・・・屏風の事。中国語の屏風(Pingfeng)が日本語の屏風(Byōbu)に伝わり、それがポルトガル語に伝わってBiomboになった事に由来する。中国語で屏(Ping)は仕切り・衝立の意味で、風(Feng)は風の意味である。 Bonzo ・・・梵僧の事。サンスクリット語のBrāhmanasが中国語の梵僧(Fanseng)に伝わり、それが日本語の梵僧(Bonsō)に伝わり、更にそれがポルトガル語に伝わってBonzoになった事に由来する。中国語の梵(Fan)はサンスクリット語のバラモン(Brahmin)(聖職者の意味)の音訳で、僧の意味である僧(Seng)を加えて出来た単語である。 Cantón ・・・綿織物の事。これは古ポルトガル語のCantãoに由来する。Cantãoとは廣東の事で、廣(Guang)とは地域、東(Dōng)とは東の意味である。畢竟するに、広東とは"東の地"という意味なのである。 Caolín ・・・カオリナイトの事。中国南東部に位置する高嶺(Gaoling)の丘から採られる事に由来する。Gaolingがフランス語のkaolin/caolinに伝わりそれがスペイン語のCaolínに伝わった。 Charola ・・・トレイの事。中国語の方言の漆料(Chat liao)(ニスを意味する 漆 に原材料を意味する 料 を足した造語)がポルトガル語に伝わりCharãoとなった事に由来する。 China ・・・オレンジ(取り分けマンダリンオレンジ)の事で、Naranja china の略。中国史の歴代王朝である秦(Qín)に由来する。Qínは1世紀にサンスクリット語のचीन(Cīna)を通じ、ペルシア語でچین(Cin)として伝わった。語源学的にスペイン語のchina/chinoとは無関係である。詳細はこちらを参考。 Chinero ・・・食器棚の事、Porcelana de Chinaより。詳細は上記で述べたChinaを参考。 Soja ・・・大豆・醤油の事。広東語の豉油(Shî-yaū)か、中国語の醬油(Jiang-you)が日本語に伝わり醤油(Shōyu)となり更にそれがオランダ語に伝わりSojaとなった事に由来する。中国語の醬油とは直訳すると"油のソース"という意味であり、広東語の豉油は豉(Shî)が"発酵した大豆"、油(yaū)が油の意味である。 Soya ・・・大豆の事。オランダ語のSojaが英語のSoyaに伝わった事に由来する。詳細は上記で述べたSojaを参考。 Té ・・・茶、チャノキの事。福建語(閩南語)の茶(t'e)或いは中国語の茶(d'a)に由来するが、これは諸説ある。 Tifón ・・・台風の事。広東語の颱風(Taaî fung)が由来。ギリシア神話のTifónにも影響された。颱(Taaî)(中国語だと dà)は(程度を表す)凄い の意味で、風(fung)(中国語だとfēng)は"風"の意味である。
※この「単語」の解説は、「中国語由来のスペイン語の単語」の解説の一部です。
「単語」を含む「中国語由来のスペイン語の単語」の記事については、「中国語由来のスペイン語の単語」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 09:03 UTC 版)
パモーニャという名前は、トゥピ語(英語版)pa'muñãに由来する。 ブラジルでは、"pamonha"という言葉は、「怠け者」や「愚か者」という意味でも使われる。
※この「単語」の解説は、「パモーニャ」の解説の一部です。
「単語」を含む「パモーニャ」の記事については、「パモーニャ」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 05:38 UTC 版)
「qu以外の綴りでqを含む英単語の一覧」の記事における「単語」の解説
原則として、ここに挙げた語の複数形は-s または -esを付けるだけなので、特に記載しない。また単語の「出典」は単に「その語がその辞書に載っている」ことを意味しており、記載が無いからといって「載っていない」ことは意味しない。 単語発音意味出典別表記語源buqsha[búkʃɑː] ブクシャ(イエメンの旧貨幣単位) [L] bogacheとも アラビア語 burqa[búːrkə],[bə'ːrkə] ブルカ。ムスリムの女性が着る、体をすっぽりと覆う衣 [ODE][LC][C][AHC][OED] burka または burquaとも ウルドゥー語やペルシア語のburqa、元はアラビア語のburqu` cinq[sɪŋk](米国英語) トランプやサイコロの5 [ODE][COD][OED] フランス語で5を意味するcinq cinqfoil[síŋkfɔ`il] 5つの小葉を持つバラ科の植物キジムシロ。またはそれをあしらった紋章 [SOED][OED] cinquefoilと書くのが普通 ラテン語を起源とする中世英語quinquefolium。quinque (5) + folium(葉) coq[kɔk] 鶏の頭部に似た婦人用の帽子 [WI] フランス語で雄鶏を意味する coq faqih イスラム圏の法律家 [RHW] 複数形ではfaqihs または fuqaha [RHU] アラビア語 فقيه faqir[fəkíər],[féikiə] イスラム教の苦行僧 [L] fakirと書くのが普通 アラビア語 فقير fiqh[fiːk] フィクフ。イスラムの法体系 [ODE] アラビア語 فقه, "合意" inqilab インドやパキスタンの革命 [C] mbaqanga[mɓaˈǃáːŋa] ムバカンガ。南アフリカの音楽のジャンル [ODE][C][W] ズールー語 umbaqanga、「蒸したとうもろこしパン」 miqra タナハ。ユダヤ教の聖書 [WI] ヘブライ語 מקרא muqaddam バングラデシュで長を意味する [C] nastaliq[ˌnæstəˈliːk],[ˈnæstəliːk] ナスタアリーク体。ペルシャ発祥のアラビア語の書体 [OED] nasta'liq[C], nestaliq [OED]。または略してtaliqとも書かれる[OED] アラビア語 نستعليق, naskh + ta`liq pontacq ブドウの1品種ポンタックから作られたワイン [OED] qabab[kəbάb],[kɪbˈæb] ケバブ。中東の肉料理 [OED] kebab, kebob, kabobと書くほうが多い アラビア語 qabalah[kʌˈbɑlʌ] カバラ。ユダヤ教の思想 [C][AHC][WI] Kabbalahと書く場合が多く、Qabala [AHC], Qabbala [WI], Cabalah 等とも書かれる ヘブライ語 קַבָּלָה qadarite Qadariyahのメンバー [RHU] qadariyah イスラム教で、自由意志による教義信奉団体 [RHU] Qadariyaとも [RHU] qaddish[kɑ'ːdiʃ] カッディーシュ。ユダヤ教で死者を悼む人 [C] Kaddishと書くのが普通 qadi[ˈkɑːdi] カーディー。イスラム圏の下級裁判官 [L][C][W][OED] qadhi [OED], qazi [OED]とも アラビア語 قاضى qadiriyah イスラムで、スーフィーの位の一つ [RHU] Qadiriya とも[RHU] qaf[kɔ:f] カーフ。アラビア文字の21番目に位置する文字 [RHW] アラビア語 ق qaid イスラムの部族長 [RHW] qaimaqam オスマン帝国の下級役人 [C][OED] qalamdan ペルシャの筆記具入れ [C] qalandar ペルシャ語由来で托鉢僧の一種 [RHU] calenderとも書かれる qanat カナート。北アフリカから中東にある地下水路 [ODE][C][OED] ペルシャのアラビア語 qanāt、「水路」 qanun カーヌーン。ハープの一種 [OED] qanon とも[OED] Qaraqalpaq カラカルパク語。中央アジアの言語 [WED] Karakalpakとも カラカルパク語 Қарақалпақ тили qasida 賞賛や風刺をテーマとしたアラビアの古代詩 [C][OED] qasidahとも アラビア語 قصيدة qat カート。アラビアの低木の一種。麻薬に使われる [L][C][OED] khatと書くのが普通 アラビア語 qāt qawwal カッワーリーの奏者 [ODE][C] qawwali カッワーリー。スーフィズムと関連の深い歌謡 [ODE][C] アラビア語 قوٌالی (qawwāli)、「歌手」 qazi qadiと同じ qepiq アゼルバイジャンの通貨単位 [AH] qere ヘブライ語聖書 (Hebrew Bible) の注釈 [OED][WI] qeri [WI], qre [WI]とも qhat whatの古い綴り [OED] qheche whichの古い綴り [OED] qhom whomの古い綴り [OED] qhythsontyd Whitsuntideの古い綴りで、聖霊降臨日の意 [OED] qi 中国語で気。生命力の一種 [ODE][C][AHC][OED] chi, kiと書くことが多い 中国語 氣 qiana ナイロンの一種 [OED] 元はデュポンの商標だったが、今は一般にも使われる qibla キブラ。イスラムの礼拝方向 [ODE][COD][C][OED] qiblah [OED], qib'lah [RHU]とも。1文字目を大文字にすることも多い 17世紀の中央アラビア語で、"対面側" qibli キブリ。地中海に吹く風シロッコのアフリカでの呼称 [OED] ghibli(ギブリ/ジブリ)とも書かれる qigong 気功。中国の医療体系 [ODE][C] qi gong, ki gong, chi kungとも 中国語 气功 qin 古琴。中国の伝統楽器 [AOX] qinah ヘブライ語の哀歌 [WI] kinahとも。複数形は qinot, qinoth qindar アルバニアの通貨単位チンダルク。1レク=100チンダルカ [ODE][L][C] 複数形は qindarka [L] 又は qindars [C]。qintar [L][C][AOX], quintalとも書かれる アルバニア語 qinghaosu 中国の漢方薬で抗マラリア剤である青蒿素のピン音。アーテミシニン参照 [C] 中国語 青蒿素 qipao チャイナドレス。「旗袍」のピン音 [OED] chi paoとも 中国語 qirsh サウジアラビアの通貨単位。以前はサウジアラビア以外でも使われた [RHU] qurush, qursh, gursh, girsh, ghirshとも qiviut キビウート。ジャコウウシの毛およびそれで作った糸 [OED] イヌクティトゥット語 qiyas イスラムの法体系シャリーアでいう、先例からの「類推」 [RHW] アラビア語 قياس qoph ヘブライ文字の19番目の文字「カフ」 [L][C] Also written koph Hebrew ק qoppa 古代ギリシャ文字の19番目の文字「コッパ」 koppaと書くことが多い ギリシャ語 Ϙ qorma コルマ。カレーの一種 [Co] kormaと書くのが普通 ウルドゥー語 qre (qereに同じ) qwerty QWERTY配列。キーボード配列の1つ [ODE][COD][LC][C][OED] 複数形は qwertys 又は qwerties.大文字でQWERTYとも rencq "rank" の古い綴り [OED] sambuq アラビアの小舟 [OED] sheqel シェケル。メソポタミア地方の重量単位。イスラエルの通貨単位で、1 sheqel = 100 agorot [MW] 複数形は sheqels 又は sheqalim. shekelと書くことが多い ヘブライ語 שקל, イディッシュ語 ניי-שקל suq スーク。イスラムの青空市場 [ODE][C][OED] soukと書くことが多い。フランス語表記の借用 アラビア語 سوق (sūq) talaq イスラムでの離婚の1形態 [ODE][C][OED] アラビア語 talaq。元は talaqa, "repudiate" taliq (nastaliqと同じ) taluq インドの行政区分で「郡」にあたる [OED] taluk や talookとも taluqdar taluqの徴税人 [OED] talukdar 又は talookdarとも taluqdari インドの土地所有権 [OED] taqiya イスラム教シーア派の教えの一つ [RHW] taqiyah [RHU]とも。1文字目を大文字で書くこともある アラビア語 التقية taqlid イスラム教の教えの継承 [RHW] アラビア語 قْلي tariqa スーフィズムで精神修行の一つ。またはスーフィーの宣教師 [E] tariqat [E], tarikaとも アラビア語 طريق tranq 抗不安薬トランキライザーtranquilizerの略語 [OED] trank [OED]とも tsaddiq ツァッディーク。ユダヤ教で、聖者に与えられる称号 [C][OED] 複数形tsaddiqs, tsaddiqim。tzaddiq [C], tzadik, tzaddikとも ヘブライ語 צדיק umiaq エスキモーの小舟 [OSPD4] umiakとも waqf ワクフ。イスラムの慈善寄付行為 [ODE][C][OED] 複数形waqf [ODE][C][OED], waqfs [C][OED] アラビア語waqafa、「停止」 yaqona[yangona] フィジーの飲料ヤンゴーナ。カヴァと同じ [C][OED] フィジー語 yaqona。qは[ŋg]と発音する
※この「単語」の解説は、「qu以外の綴りでqを含む英単語の一覧」の解説の一部です。
「単語」を含む「qu以外の綴りでqを含む英単語の一覧」の記事については、「qu以外の綴りでqを含む英単語の一覧」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/28 04:20 UTC 版)
※この「単語」の解説は、「銀世界」の解説の一部です。
「単語」を含む「銀世界」の記事については、「銀世界」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/21 02:05 UTC 版)
「聖クレア・ファンタジー」の記事における「単語」の解説
聖クレア・ハイスクール(せいくれあはいすくーる) 偏差値は決して低くないが大学への進学率は極端に悪いという珍しい学校。それだけでなく、地縛霊を生徒名簿に記載していて、世界的にも知られている。ただあまりにもトラブルが耐えない為、近隣からは友引よりも質の悪い「仏滅高校」と言われている。 ただ生徒達にとっては居心地のいい場所で、その環境が彼らのやる気を刺激し、大学という4年間の寄り道よりも自分が持った夢に向かっての直線道路を選ばせるからこその進学率の低さである。 3巻で今日子は詩織にこの学校を生徒達を七色の色、様々な色に変化させるプリズムだと表現している。 デイリー・タイムス さほど発行部数は決して多くはないが、立派な紙面を作ることで知られている新聞社。 由季や山岸の勤務先。
※この「単語」の解説は、「聖クレア・ファンタジー」の解説の一部です。
「単語」を含む「聖クレア・ファンタジー」の記事については、「聖クレア・ファンタジー」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/22 01:24 UTC 版)
「童話を胸に抱きしめて」の記事における「単語」の解説
太陽 物語はこの恒星が数年後に燃え尽きるという信じられない事実から始まる。 人々は代わりになる人工太陽を作り上げようと四苦八苦する事になるが、最後の最後で彼女=太陽から最高のプレゼントが地球に贈られる。 人工太陽 2巻では「目覚まし時計」を、3巻以降は「イレブン」を指す言葉となる。 「目覚まし時計」は半年間の朝を、「イレブン」は恒久的な朝を迎える。その製造には沢山の人々の思いが、夢が詰め込まれ、打ち上げた人々の目には涙が浮かぶ。 「目覚まし時計」は金沢で、「イレブン」は南極で打ち上げられた。 アリス 世界に散らばるスリーピングセンターを管理するコンピューター、それの言わば母体でありアメリカにある。製作者の名がルイス、最初のコンピューターの名前はAから始まるということでアリスと名づけられる。 物知らずで松戸との「幽霊」に対する問答を誤解し、一時は金沢スリーピングセンターは閉鎖一歩手前まで追い込まれることになった。 その後耕平をアメリカを自分の元へ呼ぶ為「郁美は生きている」という嘘の情報を流し始める。しかしその行動はアメリカへ彼を来させる事であり、彼女のもう一つの一面、アメリカの国防に反する行動であったが為彼女はだんだん狂いだす事になる。 南極 地球に氷河期の終わりを告げる場所、として計画が発動した当時から選ばれていた場所。ここで打ち上げれば誤差もなく、新しい時代が訪れた際に地球上を襲う大洪水にも耐えられると判断された。実際打ち上げに関わった人々のほとんどはここで新しい時代の産声を聞くことになる。 地下で黄金の洞窟が発見され、太陽のブラックホール化に際してほとんどの人々がこの地下で熱波から避難した。 メイ・フラワー号 氷河期を迎えた地球、それを打開する為人工太陽計画は動き出す事になるが、氷河期の間科学者が太陽を製作する為に宇宙空間に作られたコロニー。実際は選ばれた者、政治家達が地球を捨てる形で作られたものにすぎなく、この計画を知ってしまったが為に一太は命を狙われた。 4巻では太陽のブラックホール化を知ったアメリカ大統領により銀河系脱出を強行させられるが間に合わず、太陽のブラックホール化に立ち会う。しかし彼らは文字通り歴史的瞬間を目の前で立ち会う事になる。 ブラックホール 燃え尽きた太陽がなった物理現象。すべての光を、物質を飲み込む筈だった。しかしそこで待っていたものは全ての人々の想像を絶する『夢』を実現化する。 夢 地球が、そして太陽が氷河期の眠りの中で見たもの。 地球の『夢』は時にはメルヘンチックな、ある時は嵐が吹きずさぶ悪夢だった。 「太陽が見た夢」は最終章のタイトルであり、新しい世界への創造への原動力となった。 この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:ライトノベル/Portal:文学)。項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。
※この「単語」の解説は、「童話を胸に抱きしめて」の解説の一部です。
「単語」を含む「童話を胸に抱きしめて」の記事については、「童話を胸に抱きしめて」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 14:58 UTC 版)
英語 curl。何かを丸めること。 髪を縮れさせること。 回転 (ベクトル解析)。rot に同じ。 curly bracketの略。英文の波括弧(中括弧)記号{}のこと。 ドイツ語 Kar。ラテン語で円形競技場を意味する circus に由来。圏谷。氷河地形の一種。
※この「単語」の解説は、「カール」の解説の一部です。
「単語」を含む「カール」の記事については、「カール」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 22:52 UTC 版)
「高い」を意味する英語のhighの略(例:Hi-Fiなど)。 英語の挨拶。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
※この「単語」の解説は、「HI」の解説の一部です。
「単語」を含む「HI」の記事については、「HI」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:27 UTC 版)
「長大語」も参照 世界で一番長い単語 - Ornicopytheobibliopsychocrystarroscio-aerogenethliometeoroaustrohieroanthropoi-chthyopyrosiderochpnomyoalectryoophiob-otanopegohydrorhabdocrithoaleuroalphito-hiroonychodactyloarithstichooxogeloscogas-trogyrocerobletonooenoscapulinaniac - 310字。中世に、ある筆記者が使った単語。意味は「鳥、神託、聖書、幽霊、水晶占い、影、大気の様子、誕生日の星座、流星、風、いけにえの様子、人間と魚の内臓、火、灼熱の鉄、祭壇の煙、ネズミ、雄鶏の穀物のついばみ方、ヘビ、薬草、泉、水、杖、生パン、あらびき小麦、大麦、塩、鉛、さいころ、矢、手斧のバランス、篩(ふるい)、吊り輪、偶然にできた汚点、宝石、小石、石塚、鏡、灰文字、夢、手相占い、爪のつや、指輪、数字、本の一節、筆跡、笑い方、腹話術、円を描いて歩くこと、ろう、井戸の発見法、ワイン、肩甲骨。以上の生物または無生物、あるいは現象に起こる変化、解釈、徴候により、予言や予知ができると称するいかさま師」。 世界で一番長い単語(の一つ)- lopadotemachoselachogaleokranioleip-sanodrimhypotrimmatosilphioparaome-litokatakechymenokichlepikossyphoph-attoperisteralektryonoptekephalliokigkl-opeleiolagoiosiraiobaphetraganopterygon 古代ギリシアの喜劇作家アリストファネスが『女の議会』で実際に用いた。ギリシア語で170字、ラテン語に置き換えると182字(上記はラテン語)。意味は鯔、脳髄、酢、蜂蜜、ピクルス、骨髄、アニス酒などの17種類からなる煮込み料理フリカッセを表している。 世界一長い実用的な英単語とされることがあった単語 - pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis - 長大語としての造語(長大語#造語)であり、実際の術語は pneumoconiosis(塵肺)、または silicosis(珪肺)である。 世界一長い略語 - S.O.M.K.H.P.B.K.J.C.S.S.D.P.M.W.D.T.B.。西マレーシア・ペラク州テロワ・アンソン下ペラク・マレー政府公務員貯蓄貸付共済有限会社という意味。なお、この略語の略語は存在しない。
※この「単語」の解説は、「世界一の一覧」の解説の一部です。
「単語」を含む「世界一の一覧」の記事については、「世界一の一覧」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 09:59 UTC 版)
イギリス英語の単語を基本とする。例:lift(アメリカ英語ではelevator)、takeaway(同to go、もしくはtakeout)、flat(同apartment)、Petrol station もしくは Service station (同Gas station)など
※この「単語」の解説は、「オーストラリア英語」の解説の一部です。
「単語」を含む「オーストラリア英語」の記事については、「オーストラリア英語」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 19:24 UTC 版)
「オーストリアドイツ語」の記事における「単語」の解説
単語比較表日本語オーストリアドイツ語標準ドイツ語10グラム1 Deka (gramm) 10 Gramm 明かりをつけるaufdrehen/einschalten anmachen 明かりを消すausschalten ausmachen ジャガイモErdapfel Kartoffel トマトParadeiser Tomate カリフラワーKarfiol Blumenkohl トウモロコシKukuruz Mais インゲンFisole Gartenbohne パンケーキPalatschinken Pfannkuchen クリームObers Sahne 冷蔵庫Eiskasten Kühlschrank 1月Jänner Januar 冗談Schmäh Witz こんにちはGrüss Gott Guten Tag イスSessel Stuhl 紙袋Sackerl Tüte 蚊Gelse Stechmücke 歩行者Fußgeher Fußgänger (党)派閥Klub Fraktion 法学Jus Jura ゴールキーパーTormann Torwart 飲み屋Beisl Kneipe 大学入学資格試験Matura Abitur 枕Polster Kissen 階段Stiege Treppe これらの相違は、ドイツとオーストリアの国家としての領域に起因するものと、低地ドイツ語と高地ドイツ語の、方言の領域に起因するものがある。
※この「単語」の解説は、「オーストリアドイツ語」の解説の一部です。
「単語」を含む「オーストリアドイツ語」の記事については、「オーストリアドイツ語」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 02:08 UTC 版)
バー (酒場) バール (飲食店) - イタリアなどの軽食喫茶店。 棒
※この「単語」の解説は、「BAR」の解説の一部です。
「単語」を含む「BAR」の記事については、「BAR」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 01:31 UTC 版)
最初のエスペラントの語彙は、1887年にザメンホフが出版した Lingvo internacia の中で定義されている。初期には約900語が定義された。しかしながら、言語の使用者は必要に応じて多くの言語で国際的にもっとも使われている単語を取り入れて使うことが、文法規則(エスペラントの基礎、文法第15条)によって許されている。1894年、ザメンホフは最初の5つの言語(仏・英・独・露・ポーランド)のエスペラント辞書 Universala Vortaro を発表した。そのときから特に西ヨーロッパの言語から多くの外来語がエスペラントに取り入れられた。より多数の使用者が取り入れた単語が人気を得て広まっていった。近年では、新しい外来語や造語のほとんどは技術用語または科学的な用語である。日常的な用語はすでにある単語から合成して造られるか(例: komputilo)、あるいは既存の単語に新しい意味を追加して使う傾向にある(例: muso (鼠)はコンピュータの入力機器の意味も持つようになった)。 新しい外来語を取り入れるか、それとも既存の単語から新しい単語を合成したり、既存の単語に新しい意味を加えたりして対応する方がいいのか、この種の議論には限りがない。エスペラントを学ぶ人は基本単語に加えて、単語が結合する規則なども覚えなければならない(例: eldonejo はそのまま訳すと「出すところ」で、それは「出版社」や「発行所」を意味する)。 新しい単語を創り出す権利はすべてのエスペランティストが持っているため、造語法を学ぶことは非常に重要である。新しい単語はエスペラントのコミュニティで使われていく中で次第に淘汰され、ほとんどの場合、最終的にひとつの形に落ち着くことになる。たとえば「コンピュータ」に相当する語は最初、komputmaŝino、komputilo、komputatoro などいろいろな形が使われたが、最終的に komputilo に落ち着いた。しかし「データ」を表す dateno と datumo など、複数の形が併存している例も見られる。 単語のうちいくつかはそのままの意味のほかに慣習的な意味を持っている。たとえば、ワニを意味する "krokodilo" から派生した "krokodili" と言う動詞は、「エスペラントを話さなければならないところで自国語を話す」という意味がある。 最大のエスペラント辞典は La Nova Plena Ilustrita Vortaro de Esperanto(SAT, 2002, ISBN 2-9502432-5-8)であり、1万6,780個の語根と4万6,890個の複合語句が記載されている。2005年、最新の改訂版が出版された(ISBN 2-9502432-8-2)。これは英語などの辞書と比べると非常に少ないように思えるが、実際にはエスペラントの造語法に従って自由に複合語を作ることができるため、実際に世界で使われている語彙は数十倍にのぼると考えられる。
※この「単語」の解説は、「エスペラント」の解説の一部です。
「単語」を含む「エスペラント」の記事については、「エスペラント」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 05:20 UTC 版)
「アイスランドのピジン・バスク語」の記事における「単語」の解説
原文由来する言語由来する語英語訳atorra バスク語 atorra shirt balia バスク語 balea baleen whale berria バスク語 berria new berrua バスク語 beroa warm biskusa バスク語 bizkoxa biscuit bocata バスク語 bokhetatu to sieve, to percolate, to pass bustana バスク語 buztana tail eta バスク語 eta and galsardia バスク語 galtzerdia the sock gissuna バスク語 gizona the man locaria バスク語 lokarria the tie, the lace(s) sagarduna バスク語 sagardoa the cider ser バスク語 zer what sumbatt バスク語 zenbat how many travala 古バスク語 trabaillatu to work usnia バスク語 esnea the milk bura バスク語 burra butter cavinit 古オランダ語 cavinit nothing at all / not a bit for mi 英語/低地ドイツ語 for me / för mi for me for ju 英語/低地ドイツ語 for you / för ju for you cammisola スペイン語 camisola shirt fenicha スペイン語 fornicar to fornicate mala フランス語/スペイン語 mal bad, evil trucka スペイン語 trocar to exchange 項目の中にスペイン語・フランス語由来の単語はかなり多いが、これはこの言語の特徴というよりは、フランスとスペインの長きにわたるバスクへの影響力の結果である。加えて、アイスランドに渡った多くのバスク人漁夫はフランス語かスペイン語も話す多言語話者だったと考えられる。Vocabula Biscaica の末尾に、アイスランド語の ja 'yes' の訳としてバスク語の bai と フランス語の vÿ (oui) を併記しているのはその傍証である。
※この「単語」の解説は、「アイスランドのピジン・バスク語」の解説の一部です。
「単語」を含む「アイスランドのピジン・バスク語」の記事については、「アイスランドのピジン・バスク語」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 08:45 UTC 版)
「ウェクスラー成人知能検査」の記事における「単語」の解説
学習や理解の程度、および語彙の言語表現力。(例「ギターとは何ですか?」)
※この「単語」の解説は、「ウェクスラー成人知能検査」の解説の一部です。
「単語」を含む「ウェクスラー成人知能検査」の記事については、「ウェクスラー成人知能検査」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 03:55 UTC 版)
豆知識 豆炭 豆単 - 赤尾好夫の「英語基本単語集」(ISBNコード:9784010312223)の俗称。
※この「単語」の解説は、「豆」の解説の一部です。
「単語」を含む「豆」の記事については、「豆」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 09:11 UTC 版)
「ニュースピークの単語一覧」の記事における「単語」の解説
良思考・良思考する(大雑把にいえば正統)→goodthink 良思考した→goodthinked 良思考な→goodthinkful 良思考に→goodthinkwise 良思考的→goodthinker 犯罪思考→crimethink 思考警察→thinkpol 真理省→Minitrue 真理省な→Minitruethful 平和省→Minipax 平和省な→Minipeaceful 愛情省→Miniluv 愛情省な→Minilaveful 潤沢省→Miniplenty 潤沢省な→Miniplenty イングランド社会主義→Ingsoc 旧思考(邪悪、堕落といったニュアンスがある。)→oldthink 性犯罪→ssexcrime 良セックス→goodsex 強制収容所→joycamp(歓喜収容所) 記録局→Recdep 虚構局→Ficdep テレビ番組制作局→Teledep
※この「単語」の解説は、「ニュースピークの単語一覧」の解説の一部です。
「単語」を含む「ニュースピークの単語一覧」の記事については、「ニュースピークの単語一覧」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:35 UTC 版)
それ自身を表しているような単語を 自己整合語(または autonym)と呼ぶ。例えば、「English(英語)は英語である。」といったものや、「sesquipedalian(長たらしい)という単語は14文字もあって長たらしい。」といったものが該当する。また、三文字略語 (three-letter abbreviation) をTLAと略した場合や、PHP: Hypertext Preprocessor をPHPと略記したときのような再帰的頭字語もそのように呼ばれることがある。
※この「単語」の解説は、「自己言及」の解説の一部です。
「単語」を含む「自己言及」の記事については、「自己言及」の概要を参照ください。
単語(キーワード)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 20:52 UTC 版)
単語(キーワード)を指定することによって検索を行う。もっとも単純な形式と言える。検索したいキーワードを入力した後で実際の検索を開始させるコマンドを発行する方式が古典的だが、一文字入力するごとに直ちに検索が始まり、入力を進めるたびに絞りこまれていくインクリメンタルサーチも広く利用されている。さらに検索回数などでランク付けし、入力に続くキーワードと検索結果を予測して列挙する、その一覧をランクによってソートして素早く結果を提示するだけでなく、あいまい検索や「昨日」「今日」などの相対的な表現から日付を特定するといった、より自然な単語での検索を可能にする、ワイルドカードなど、他の種類の検索入力を取り込んで複雑化している分野でもある。
※この「単語(キーワード)」の解説は、「情報検索」の解説の一部です。
「単語(キーワード)」を含む「情報検索」の記事については、「情報検索」の概要を参照ください。
単語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:38 UTC 版)
緑青館(ロクショウカン) 王都をすっぽり包んだ塀の中で、後宮とは反対側に位置する花街にある高級楼閣。 中級から上級の妓女を揃えており、その一室を間借りする形で猫猫が薬屋を開業している。 女官・官女(ニョカン・カンジョ) 前者は主に後宮で働く女性を指し、後者は後宮以外でも働く女性を主に指す。 後宮で働く場合は資格は不要で小蘭や猫猫のように売られた人間も珍しくないが、官女は最低限の資質が求められ、定期的に試験が行われている。猫猫の三度におよぶ宮廷勤めはこの制度を利用している。 名持ちの一族 皇族に多大な貢献をした一族などに与えられる称号の一種で、種類自体は決して多くない。 近年は十二支(子・戌など)が与えられる場合が多いが、漢など古くから存在するために名乗る者が多い場合もある。 漢羅漢の場合、漢が「名」であるが、続く「羅」が家を表し、「羅の一族」だけで彼の身内だと分かる。国としての特徴で、家の名は男系がほぼ受け継ぐが稀に女系にも受け継がれる。 風読みの民 鳥を使い草原全体の祭祀を任されていた存在で、風読みの民には手を出さないという遊牧民の間では暗黙の了解があったが、約50年前に鳥を使った祭事中に、嫁確保したい武闘派の部族に襲われた。嫁として使える若い女性以外は惨殺され、子どもは奴隷として売り飛ばされ、鳥は夕餉にされた。武闘派の部族は、数年後に蝗害により壊滅した。 戌の一族(イノイチゾク) 女系の一族で、男子は成人すると旅商人や船乗りなどになり外へ出る。かつて西都を治めており、風読みの民を保護していた。約17年前に不正をしていると中央に密告され、逆賊を討てと勅命が下り暴徒によって滅ぼされた。
※この「単語」の解説は、「薬屋のひとりごと」の解説の一部です。
「単語」を含む「薬屋のひとりごと」の記事については、「薬屋のひとりごと」の概要を参照ください。
単語
出典:『Wiktionary』 (2021/07/25 06:46 UTC 版)
この単語の漢字 | |
---|---|
単 | 語 |
たん 第四学年 | ご 第二学年 |
音読み | 音読み |
名詞
下位語
関連語
翻訳
- アラビア語: كلمة (kálima) 女性
- ブルガリア語: дума (duma) 女性
- ブルトン語: ger 男性, gerioù 複数
- カタルーニャ語: paraula 女性, mot 男性
- チェコ語: slovo 中性
- ウェールズ語: gair
- デンマーク語: ord 中性
- ドイツ語: Wort (de) 中性
- ギリシア語: λέξη (léksi) 女性, κουβέντα (kuvé[n]da) 女性, λόγος (lóɣos) 男性
- 英語: word (en)
- エスペラント: vorto
- エストニア語: sõna
- バスク語: hitz, berba
- ペルシア語: کَلَمِه (kælæme), واژِه (vâže)
- フィンランド語: sana
- フランス語: mot (fr) 男性
- 西フリジア語: wurd
- アイルランド語: focal
- ヘブライ語: מִלָּה (mîlá) 女性
- ヒンディー語: शब्द (hi) (śabda) 男性
- クロアチア語: riječ m
- ハンガリー語: szó (hu)
- インターリングア: parola, vocabulo
- インドネシア語: kata
- イド語: vorto
- アイスランド語: orð
- イタリア語: parola 女性, vocabolo 男性, termine 男性
- 朝鮮語: 낱말 (natmal)
- ラテン語: vocabulum 中性, verbum 中性
- リトアニア語: žõdis (lt) 男性
- ラトヴィア語: vārds (lv) 男性
- マルタ語: kelma
- ビルマ語: စကားလုံး (my) (cakā"luṃ")
- ナウル語: dorer
- オランダ語: woord 中性
- ノルウェー語: ord 中性
- パーリ語: sadda (pi) 男性
- ポーランド語: słowo (pl) 中性, wyraz (pl) 男性
- ポルトガル語: palavra 女性, vocábulo 男性
- ルーマニア語: cuvânt 中性
- ロシア語: сло́во (ru) (slóvo) 中性
- サンスクリット: शब्द (sa) (śabda-) 男性
- スロヴァキア語: slovo 中性, slová 複数, slov gen. pl
- スロヴェニア語: beseda 女性
- スペイン語: palabra (es) 女性
- アルバニア語: fjalë (sq) 女性, llaf 男性
- スウェーデン語: ord (sv) 中性
- テルグ語: పదము (padamu)
- タイ語: คำ (khāṁ)
- タガログ語: salita
- トルコ語: sözcük, kelime
- イディッシュ語: װאָרט (vort) 中性
- 中国語: 詞(词 cí), 單詞 (单词 dāncí)
- ノヴィアル:vorde
「単語」の例文・使い方・用例・文例
- 黒板にチョークで単語をいくつか書く
- 単語を丸暗記する
- 文はいくつかの単語が集まって成り立つ
- 単語の意味を辞書で調べる
- 単語の意味をその前後関係から推測する
- 単語の語義
- 英語の単語の多くはラテン語に由来している
- 私はその単語を辞書で引いた
- 英単語の反復練習
- 彼は間違ったつづりの単語を消そうとした
- この辞書にはその単語の見出しがない
- ラテン語の単語
- その単語をいくつかの辞書で調べた
- 彼はよくillegalという単語のつづりを間違う
- この単語は副詞の働きをする
- この単語をどう発音しますか
- 私のあとについて単語を繰り返しなさい
- 「次の試験までにこれらの英単語を覚えられますか」「ええ,そう思います」
- 彼女が使う単語のいくつかはよくわからない
- あまりたくさんの単語を頭に詰め込もうとするのはよせ
- >> 「単語」を含む用語の索引
- 単語のページへのリンク