はち‐みつ【蜂蜜】
蜂蜜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 08:30 UTC 版)
蜂蜜(はちみつ)とは、ミツバチが花の蜜[注釈 1]を採集し、巣の中で加工、貯蔵したものをいう[2]。約8割の糖分と約2割の水分によって構成され、ビタミンやアミノ酸、ミネラル類などの栄養素をわずかに含む[3][4]。味や色は蜜源植物によって様々である[5]。
注釈
- ^ 花以外の器官から分泌される蜜(花外蜜腺蜜)や虫が分泌する甘い体液(甘露)が含まれる場合もある[1]。
- ^ 花粉を分析することで蜜源植物や産地を推定することが可能である[1]。
- ^ ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンK、ニコチン酸、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン[31]。
- ^ カルシウム[32][33]、マグネシウム[32][33]、カリウム[32][33]、ナトリウム[32][33]、鉄[32][33]、マンガン[33]、銅[33]、硫黄[33]、塩素[33]、リン[33]、ケイ素[33]、ケイ酸[33]。
- ^ プロリン(アミノ酸の7割以上を占める[34])[32]、グルタミン酸[32][34]、アラニン[32][34]、ロイシン[32][34]、イソロイシン[32][34]、リジン[34]、アスパラギン酸[34]、ヒスチジン[34]、アルギニン[34]、スレオニン[34]、セリン[34]、グリシン[34]、バリン[34]、メチオニン[34]、チロシン[34]、フェニルアラニン[34]。アミノ酸の組成は蜂蜜の味に影響を及ぼす[34]。
- ^ 蜂蜜を長期間保存すると、アミノ酸がグルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)と反応してメラノイジンを生成し、蜂蜜の色が褐色に変化する[34]。
- ^ 7割以上[34]はグルコン酸[35]で、他にコハク酸[34][35]、酒石酸[35]、酢酸[34][35]、酪酸[34][35]、シュウ酸[34][35]、乳酸[35]、クエン酸[34]、リンゴ酸[34]、乳酸[34]、ピルビン酸[34]、ギ酸[34]、マロン酸[34]、フマール酸[34]、α-ケトグルタル酸[34]、シスアコニット酸[34]。
- ^ グルコースオキシダーゼ[36][37]、アミラーゼ[36][37]、カタラーゼ[36][37]、インベルターゼ[36][38]、ジアスターゼ[39]、α-グルコシダーゼ[34]、β-フルクトフラノシダーゼ[40]、フォスファターゼ[37]。
- ^ クロロフィル、カロテノイド、メラノイジン[36]。
- ^ 蜜源植物によって異なる部分が大きい。蜜源植物を問わず共通するものに酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸、2-フェニルアルコール類など[41]。一般に、色が濃いものほど香気が強い[36]。
- ^ 巣ごと食べる蜂蜜を巣蜜という[80]。
- ^ これとは別に、ムーンは月を指し、「蜂蜜のように甘い夫婦の愛情も月のように欠けていく」という意味だとする説もある[104]。
- ^ エーベルス・パピルスからは、蜂蜜が瀉下薬、駆虫薬として活用されていたことが読み取れる。渡辺孝は、現代においてもあまり知られていない蜂蜜の駆虫作用が紀元前1600年代に知られていたことは注目も値すると述べている[108]。
- ^ 文政11年刊本の巻之十一(用薬類虫類部)に「須波知乃阿免 味多尓甘久香之 土中乃者八月堀[掘カ]出而採之 無毒」とある。
- ^ 蜂蜜の吸水性は膿を吸い出す効果や、火傷が水ぶくれになるのを防ぐ効果ももたらす[141]。
- ^ ローマの美食家マルクス・ガウィウス・アピキウスの著書『アピキウスの料理書』には肉や野菜を蜂蜜に浸けて保存する方法について記されている[94]。
- ^ 古代エジプトではミイラを作る際の材料の一つとして用いられたとされる[146]。アレクサンドロス3世がバビロンで死亡すると、死体を蜂蜜に漬けてアレクサンドリアまで運ばれたと伝えられている[147]。
- ^ ただし後述の通り、乳児ボツリヌス症発症の可能性があり現代では乳児への投与は厳禁とされている
- ^ ミツバチにさされることに求める見解もある[158]。
- ^ 国文学者の山岸徳平はこれを、「荷葉の香の仕方(方法)を、調合に用いた名香は、蜂蜜を目立たぬように少し加えて、ぼろぼろと脆くして焚いた匂いが」と訳している[176]。
- ^ 採蜜をこまめに行う地域では蜜源植物が一つであるといって差し支えない蜂蜜がとれるが、1年に1、2回しか採蜜しない地域では様々な蜜源の蜂蜜が混合し純粋性が損なわれる[189]。
出典
- ^ a b 佐々木1994、108頁。
- ^ a b 角田1997、154頁。
- ^ a b 清水2003、28-31頁。
- ^ “はちみつで喉のケアを”. 産経ニュース (2022年12月20日). 2023年6月17日閲覧。
- ^ a b 渡辺2003、53-54頁。
- ^ 清水2003、4頁。
- ^ a b 渡辺2003、20頁。
- ^ a b c “世界のはちみつ生産量”. 日本蜂蜜株式会社. 2015年3月26日閲覧。
- ^ a b c d “世界の養蜂状況”. 社団法人 日本養蜂はちみつ協会. 2015年3月26日閲覧。
- ^ 原1988、39頁。
- ^ 清水2003、19頁。
- ^ 渡辺2003、32頁。
- ^ a b 渡辺2003、34-35頁。
- ^ 清水2003、19-20頁。
- ^ a b 渡辺2003、35-37頁。
- ^ 久世敦行「家蜂養記」『視聴草』第47冊、宮崎成身 (編)、写本、マイクロ、国立国会図書館蔵書。タイトルよみ「ミキキグサ」。原資料は和装。著者別名は宮崎栗軒 (-1859年)。請求記号 129-159。
- ^ 原1988、116-118頁。
- ^ "The Archaeology of Beekeeping", Eva Crane(1983)
- ^ a b 清水2003、12頁。
- ^ 渡辺2003、20-21頁。
- ^ 渡辺2003、21頁。
- ^ 原1988、84-85頁。
- ^ 清水2003、16頁。
- ^ 渡辺2003、38頁。
- ^ a b 渡辺2003、39頁。
- ^ 佐々木1994、21頁。
- ^ 渡辺2003、41-42頁。
- ^ 原1988、167-168頁。
- ^ a b c 『ナショナルジオグラフィック』2015年10月号「青色の巣、仏の不思議な蜂蜜」
- ^ 石黒伊三雄, 池野武行, 稲川悠子「市販蜂蜜の品質に関する研究」『岐阜薬科大学紀要』第19号、岐阜薬科大学、1969年11月、13-22頁、ISSN 04340094、NAID 110000051605。
- ^ 渡辺2003、102-107頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l 清水2003、29頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l 渡辺2003、108頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 佐々木1994、109頁。
- ^ a b c d e f g h i 清水2003、29-30頁。
- ^ a b c d e f g h 清水2003、30頁。
- ^ a b c d 佐々木1994、112頁。
- ^ a b 渡辺2003、93頁。
- ^ 渡辺2003、94頁。
- ^ 佐々木1994、109-112頁。
- ^ a b 佐々木1994、113頁。
- ^ 渡辺2003、84頁。
- ^ a b c 越後多嘉志、「蜂蜜の特性とその利用」『日本釀造協會雜誌』1977年 72巻 4号 pp.244-249, doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.72.244、NAID 40002946567。
- ^ a b c 清水2003、28頁。
- ^ a b 渡辺2003、90-91頁。
- ^ a b 渡辺2003、91-92頁。
- ^ 渡辺2003、157頁。
- ^ 渡辺2003、92頁。
- ^ 渡辺2003、153頁。
- ^ 渡辺2003、101頁。
- ^ 渡辺2003、99-100頁。
- ^ 渡辺2003、34-35・93頁。
- ^ 渡辺2003、93-94頁。
- ^ a b 渡辺2003、94-95頁。
- ^ “はちみつが白く固形状になるものとならないものがあるのはなぜでしょうか。純粋と加糖の違いが関係ありますか?また、白くなったものを元に戻すことはできますか。”. 農林水産省 (2016年11月). 2020年5月18日閲覧。
- ^ 越後多嘉志、竹中哲夫、江沢真「蜂蜜の品質に関する研究(第2報) 加熱による品質変化」『日本食品工業学会誌』1975年 22巻 4号 p.148-153, doi:10.3136/nskkk1962.22.148
- ^ a b 清水2003、31頁。
- ^ 清水2003、54頁。
- ^ 渡辺2003、89頁。
- ^ 渡辺2003、6-7頁。
- ^ 原1988、23頁。
- ^ 清水2003、28-29・58-59頁。
- ^ a b 渡辺2003、78頁。
- ^ 渡辺2003、80頁。
- ^ 清水2003、59頁。
- ^ 渡辺2003、81頁。
- ^ 渡辺2003、80-81頁。
- ^ 清水2003、59-60頁。
- ^ 渡辺2003、82頁。
- ^ 渡辺2003、154頁。
- ^ 渡辺2003、78頁。
- ^ 渡辺2003、16-17頁。
- ^ 清水2003、31頁(『四訂日本食品成分表』を根拠として挙げている)。
- ^ 渡辺2003、98頁。Huber Mackeyによる調査結果。
- ^ 渡辺2003、98頁。
- ^ a b 清水2003、54頁。
- ^ a b 清水2003、55頁。
- ^ 清水2003、53頁。
- ^ マン・ジョーンズ(編)2002、1頁。
- ^ 原1988、165頁。
- ^ 清水2003、7-8頁。
- ^ 原1988、97頁。
- ^ a b 渡辺2003、24頁。
- ^ 清水2003、8頁。
- ^ 渡辺2003、24-25頁。
- ^ 清水2003、45-46頁。
- ^ 清水2003、46頁。
- ^ a b c 清水2003、48頁。
- ^ 清水2003、46-47頁。
- ^ a b c 清水2003、47頁。
- ^ 清水2003、50-52頁。
- ^ 清水2003、48-49頁。
- ^ a b c 清水2003、49頁。
- ^ a b c d 清水2003、56頁。
- ^ 清水2003、57頁。
- ^ 清水2003、57-58頁。
- ^ 清水2003、58頁。
- ^ 清水2003、9頁。
- ^ 原1988、91頁。
- ^ a b c 清水2003、10頁。
- ^ 原1988、92頁。
- ^ a b 渡辺2003、2頁。
- ^ 渡辺2003、25頁。
- ^ a b 原1988、93頁。
- ^ 渡辺2003、3頁。
- ^ 渡辺2003、114頁。
- ^ 清水2003、2頁。
- ^ 渡辺2003、22頁。
- ^ 清水2003、24頁。
- ^ 原1988、114頁。
- ^ 清水2003、24-25頁。
- ^ 清水2003、25頁。
- ^ マン・ジョーンズ(編)2002、4頁。
- ^ 『ハチミツの歴史』株式会社原書房、2017年12月20日、108頁。
- ^ 原1988、122-123頁。
- ^ 原1988、123-124頁。
- ^ 清水2003、25-26頁。
- ^ 清水2003、26頁。
- ^ 渡辺2003、30頁。
- ^ 原1988、113-114頁。
- ^ 清水2003、27頁。
- ^ “季語・季題辞典”. 日外アソシエーツ. 2013年9月23日閲覧。
- ^ 原1988、118-120頁。
- ^ 大塚1956
- ^ 原1988、120頁。
- ^ 渡辺2003、114頁。
- ^ Publishing, Harvard Health. “The bitter truth about added sugar”. Harvard Health. 2021年3月3日閲覧。
- ^ Publishing, Harvard Health. “Added sugar: Where is it hiding?”. Harvard Health. 2021年3月3日閲覧。
- ^ Publishing, Harvard Health. “Are natural sugar alternatives healthier?”. Harvard Health. 2021年3月3日閲覧。
- ^ Publishing, Harvard Health. “The sweet danger of sugar”. Harvard Health. 2021年3月3日閲覧。
- ^ Publishing, Harvard Health. “The not-so-sweet truth about sugar”. Harvard Health. 2021年3月3日閲覧。
- ^ Publishing, Harvard Health. “Got a cold? Try some honey”. Harvard Health. 2020年11月3日閲覧。
- ^ 芋川浩, 二松沙耶菜, 伊藤みゆき「純粋ハチミツが必ずしも抗菌効果をもつとは限らない」『福岡県立大学看護学研究紀要』第15巻、2018年3月、25-34頁、ISSN 1348-8104。
- ^ 渡辺2003、132頁。
- ^ a b c d Subrahmanyam M (September 2007). “Topical application of honey for burn wound treatment - an overview”. Ann Burns Fire Disasters 20 (3): 137-9. PMC 3188068. PMID 21991084 .
- ^ Zbuchea A (March 2014). “Up-to-date use of honey for burns treatment”. Ann Burns Fire Disasters 27 (1): 22-30. PMC 4158441. PMID 25249844 .
- ^ Molan PC (March 2006). “The evidence supporting the use of honey as a wound dressing”. Int J Low Extrem Wounds (1): 40-54. doi:10.1177/1534734605286014. PMID 16543212.
- ^ 渡辺2003、135頁。
- ^ マン・ジョーンズ(編)2002、10頁。
- ^ a b 渡辺2003、135-136頁。
- ^ 渡辺2003、133頁。
- ^ 清水2003、31・55頁。
- ^ 渡辺2003、136頁。
- ^ 渡辺2003、132-133頁。
- ^ 清水2003、31-32・55-56頁。
- ^ 原1988、124-125頁。
- ^ 原1988、126-127頁。
- ^ a b c d 清水2003、32頁。
- ^ 渡辺2003、22・116頁。
- ^ 渡辺2003、116頁。
- ^ 渡辺2003、117頁。
- ^ 渡辺2003、23頁。
- ^ マン・ジョーンズ(編)2002、10-11頁。
- ^ マン・ジョーンズ(編)2002、11頁。
- ^ マン・ジョーンズ(編)2002、29頁。
- ^ 渡辺2003、128頁。
- ^ 渡辺2003、128-129頁。
- ^ a b 渡辺2003、129頁。
- ^ 渡辺2003、129-130頁。
- ^ Townsend, Gordon F.; Morgan, Joseph F.; Hazlett, Barbara (1959). “Activity of 10-Hydroxydecenoic Acid from Royal Jelly against Experimental Leukæmia and Ascitic Tumours”. Nature 183: 1270-1271. doi:10.1038/1831270a0.
- ^ a b c d 渡辺2003、121頁。
- ^ Stamboliu, Dan Walter (1965), “Preliminary researches regarding the utilisation of some melliferous products in the auxiliary therapeutics of hepatic pathology”, XXth Apimondia Congress, Bucharest, Romania, pp. 555-557.
- ^ 渡辺2003、118-119頁。
- ^ a b 渡辺2003、122頁。
- ^ a b 渡辺2003、123頁。
- ^ 渡辺2003、119-120頁。
- ^ 渡辺2003、125-127頁。
- ^ マン・ジョーンズ(編)2002、13頁。
- ^ 渡辺2003、127-128頁。
- ^ 渡辺2003、114-116頁。
- ^ 渡辺2003、130-132頁。
- ^ a b c 渡辺2003、134頁。
- ^ 原1988、169頁。
- ^ 原1988、170-171頁。
- ^ a b c 原1988、171頁。
- ^ a b 渡辺2003、28頁。
- ^ a b 原1988、172頁。
- ^ 原1988、172-173頁。
- ^ 『ハチミツの歴史』株式会社原書房、2017年12月20日、21頁。
- ^ 渡辺2003、55頁。
- ^ 清水2003、36-37頁。
- ^ 角田1997、127頁。
- ^ 渡辺2003、43頁。
- ^ 渡辺2003、43-46頁。
- ^ 渡辺2003、43・46頁。
- ^ 清水2003、35頁。
- ^ 清水2003、42-43頁。
- ^ 清水2003、43頁。
- ^ 渡辺2003、54頁。
- ^ 清水2003、41-42頁。
- ^ 渡辺2003、50-51頁。
- ^ 渡辺2003、51頁。
- ^ 荊条蜜(百度百科、中国語)
- ^ 渡辺2003、74-75頁。
- ^ 渡辺2003、54-55頁。
- ^ 原1988、149頁。
- ^ 原1988、167頁。
- ^ 渡辺2003、75頁。
- ^ 「小笠原で"幻の蜂蜜" 国内初 地域振興へ期待」『日本農業新聞』2021年9月3日11面
- ^ 『読売新聞』2019年3月12日37面掲載(※記事名不明※)
- ^ 渡辺2003、137-138頁。
- ^ 渡辺2003、137頁。
- ^ 渡辺2003、116-117頁。
- ^ 原1988、84頁。
- ^ 清水2003、33頁。
- ^ “蜂蜜の知識”. 有限会社福島商事. 2011年9月28日閲覧。
- ^ 原1988、141頁。
- ^ 清水2003、33-34頁。
- ^ “「授乳・離乳の支援ガイド」の策定について 2007年3月14日 雇児母発第0314002号 厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課長通知、8頁”. 厚生労働省法令等データベースサービス. 2014年2月7日閲覧。
- ^ “離乳食などにハチミツを用いない方が良いのはなぜ?”. 広島舟入こども相談室. 2011年9月28日閲覧。
- ^ こどもちゃれんじ「子供の病気とトラブル」
- ^ “ハチミツによる乳児のボツリヌス症 | 消費者庁”. www.caa.go.jp. 2022年5月16日閲覧。
- ^ “乳児ボツリヌス症で初の死亡例 ハチミツ与える”. 日本経済新聞 (2017年4月7日). 2022年10月9日閲覧。
- ^ 登田美桜、畝山智香子、春日文子「過去50年間のわが国の高等植物による食中毒事例の傾向」『食品衛生学雑誌』2014年 55巻 1号 p.55-63, doi:10.3358/shokueishi.55.55
- ^ 小華和忠、「邦産有毒蜂蜜源としてのホツツジTripetaleia Paniculata, Sieb. et Zucc. の意義に就て」『日本薬理学雑誌』1957年 53巻 1号 p.49-53, doi:10.1254/fpj.53.49
- ^ Sutlupinar, N. et al. 1993. Poisoning by toxic honey in Turkey. Arch. Toxicol . 67:148-50.
- ^ “アセビ”. 写真で見る家畜の有毒植物と中毒. 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所. 2011年9月28日閲覧。
- ^ a b 安元(森)加奈未、ニュージーランド産ハチミツに混入した神経毒:更なる成分の解明 『ファルマシア』2016年 52巻 4号 p.344, doi:10.14894/faruawpsj.52.4_344
- ^ “蓮華躑躅(レンゲツツジ)の毒性”. 医薬品情報 21. 2011年9月29日閲覧。
- ^ 原1988、128頁。
- ^ a b c d e f g “Food and Agricultural commodities production”. FAO STAT. 2011年10月22日閲覧。
- ^ “はちみつがタジキスタンを変える?障害者自立支援の新事業スタート”. NPO法人 難民を助ける会. 2011年10月22日閲覧。
- ^ “農家が悲鳴を上げる消えたミツバチの謎”. 日経BP (2009年6月15日). 2011年10月22日閲覧。
- ^ 柚洞一央「「花蜜資源」を求めて:-アルゼンチンにおける日系人養蜂業者の移動と経営戦略-」『地理学論集』第2007巻第82号、北海道地理学会、2007年、53-64頁、doi:10.7886/hgs2007.2007.53、ISSN 1882-2118、NAID 130001930234、2022年4月6日閲覧。
蜂蜜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 09:57 UTC 版)
上気道感染症(風邪など)の症状である喉の痛みや咳が出る場合は、蜂蜜がその症状を軽減する可能性があると2020年11月にハーバード大学医学院で公開された。科学者は蜂蜜には抗菌特性があり、大人では上気道感染症(風邪など)の症状に対処するための無害な方法であると結論付けた。但し、1歳未満の乳児には乳児ボツリヌス症を発症する可能性があるので与えてはいけない。
※この「蜂蜜」の解説は、「咳嗽」の解説の一部です。
「蜂蜜」を含む「咳嗽」の記事については、「咳嗽」の概要を参照ください。
蜂蜜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 18:43 UTC 版)
花から得られる糖分と水分、ミツバチ体内の転化酵素が濃縮された物質。有史以前から甘味料として利用され現在では製菓原料、化粧品原料、栄養食品などにも利用される。
※この「蜂蜜」の解説は、「ミツバチ」の解説の一部です。
「蜂蜜」を含む「ミツバチ」の記事については、「ミツバチ」の概要を参照ください。
蜂蜜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 08:47 UTC 版)
「サッポロミツバチプロジェクト」の記事における「蜂蜜」の解説
蜂場のあるビルは、札幌市内で中心部の大通と呼ばれるエリアの、そのさらに中心と言える場所に位置している。ミツバチの行動範囲は半径3キロメートル程度と言われ、この範囲には、東西南北に走る街路樹をはじめ、大通公園、中島公園などで多くの草木の花が咲き、また豊平川河川敷、北海道大学農学部付属植物園等の大きな緑地も存在する。さっぱちのミツバチたちは、これらの草木から、季節毎に移り変わる花蜜を集め、蜂蜜をしている。 蜂蜜商品は、2011年から「さっぱち蜂蜜」として50グラム入りの商品を販売開始、2012年には、200グラム入りの商品、箱入りのギフトセット商品も販売開始。50グラム入りの蜂蜜は、採蜜日ごとに保管・充填された商品であり、ビンの横に採蜜日が記されているため、いつ採れた蜂蜜かがわかるようになっていることが特徴である。 販売店 2011年は札幌市内の1店舗のみでの販売だったが、2012年には販売店舗を14店舗に増やした。 2013年にはウェブストアでの販売も開始した。
※この「蜂蜜」の解説は、「サッポロミツバチプロジェクト」の解説の一部です。
「蜂蜜」を含む「サッポロミツバチプロジェクト」の記事については、「サッポロミツバチプロジェクト」の概要を参照ください。
蜂蜜
出典:『Wiktionary』 (2021/06/16 13:20 UTC 版)
この単語の漢字 | |
---|---|
蜂 | 蜜 |
はち 常用漢字 | みつ 常用漢字 |
湯桶読み |
名詞
発音(?)
関連語
類義語
- 蜜 :日本では、養蜂に関する記述の初出である『日本書紀(wp)』推古天皇(wp)35年(西暦627年)以来、「蜂蜜」を意味する文献上の語は「蜜」であることが多かった。
- ハニー1 [< en: honey1]
助数詞
- 「蜂蜜」それ自体の助数詞は存在しない。
- 数える際は、粘度の高い液体の表現となる。容器に収めた状態では容器の助数詞で表す(1瓶、1本など)。掬い取った状態では、その行為で表す(1掬い〈ひとすくい〉、2掬い〈ふたすくい〉)か、あるいは、食器の名称で表す(小さじ1杯、1スプーン〈ワンスプーン〉など)。食品に垂らし掛けた状態をそのまま表すこともある(1垂らし〈ひとたらし〉)。
熟語
成句
出典
翻訳
- 西アパッチ語: gosnih
- アラビア語: عسل (ʕásal) 男性, شَهْد (šáhd) 男性
- アルメニア語: մեղր (hy) (meġr)
- イタリア語: miele (it) 男性
- インターリングア: melle
- インドネシア語: madu (id)
- ウェールズ語: mêl
- ウクライナ語: мед (med) 男性, мід (mid) 男性
- ウルドゥー語: مدھو (madhu) 男性, شہد (šahd) 男性, عسل ('asal) 男性, انگبین (angabīn) 男性
- 英語: honey (en)
- 古英語: huniġ (ang)
- エウェ語: anyĩtsi
- エストニア語: mesi (et)
- エスペラント: mielo (eo)
- エルジャ語: медь (med’)
- オック語: mèl (oc) 女性 男性, mèu (oc) 女性 男性
- オランダ語: honing (nl) 男性
- カタルーニャ語: mel 女性
- ガミララーイ語: warrul
- キクユ語: ũũkĩ (ki)
- ギリシア語: μέλι (méli) 中性
- グアラニ語: eirete
- クリミア・タタール語: bal
- クルド語: ههنگوین
- クロアチア語: med (hr) 男性
- スウェーデン語: honung (sv)
- スコットランド・ゲール語: mil 女性
- スペイン語: miel (es) 女性
- スロヴァキア語: med (sk) 男性
- スロヴェニア語: med (sl) 男性
- スワヒリ語: uki (sw)(クラス11), asali (sw)
- セルビア語:
- タガログ語: pulut-pukyutan
- チェコ語: med (cs) 男性
- 中国語: 蜂蜜 (fēngmì), 蜜 (mì)
- 朝鮮語: 꿀 (kkul), 밀 (蜜, mil)
- テトゥン語: bani-been
- テルグ語: తేనె (te) (tEne)
- デンマーク語: honning (da)
- ドイツ語: Honig (de) 男性
- トゥピナンバ語: eíra, eireté
- トルコ語: bal (tr)
- ナヴァホ語: tsís’ná bitł’izh
- ノルウェー語(ブークモール): honning (no) 男性
- ハンガリー語: méz (hu)
- ヒンディー語: मधु (madhu) 男性, शहद (šahd) 男性
- フィンランド語: hunaja (fi)
- フランス語: miel (fr) 男性
- ブルガリア語: мед (med) 男性
- ブルトン語: mel 男性
- ヘブライ語: דבש (dvash) 男性
- ペルシア語: انگبین (angabin), عسل ('asal), شهد (šahd)
- ポーランド語: miód (pl) 男性
- ボスニア語: med (bs) 男性
- ポルトガル語: mel (pt) 男性
- マケドニア語: мед 男性
- マルタ語: ghasel 男性
- ラテン語: mel (la) 中性
- リトアニア語: medùs (lt) 男性
- ルーマニア語: miere (ro) 女性
- ルワンダ語: ubuki
- ロシア語: мёд (mjod) 男性
「蜂蜜」の例文・使い方・用例・文例
- 彼はかなり大量の蜂蜜を使った。
- 私は朝トーストに蜂蜜を塗るのが好きです。
- 私はジャムの代わりに蜂蜜を使います。
- ミツバチは蜂蜜をつくる。
- かぜの治療には蜂蜜入りのホットレモンがよく効く。
- 蜂蜜
- 砂糖や蜂蜜は甘い
- 蜂蜜は咳の薬
- 蜂蜜の生産のために商業規模で行われる蜂の養殖
- 蜂蜜のにおいがするさま
- ミツバチは、蜂蜜と花粉を巣にたくわえる
- 蜂蜜を加えて
- 彼女は、蜂蜜ミツバチを専門とする
- 砂糖とナッツが散らばった丸められた生地を、スライスし、マフィン型で蜂蜜または砂糖とバターを底に入れて焼いたもの
- ミツバチによって蜜蝋から造られ、蜂蜜と幼虫を保存するのに用いられる小さな六角形セルの構造
- 西半球の低木で、しばしば蜂蜜の香りのある花を持ち、そのあと小さな果実がアザミに似た頭部になる
- ナラタケ属の蜂蜜色の小さな形
- 蜂蜜を作るのに適した花蜜を出す植物
蜂蜜と同じ種類の言葉
- >> 「蜂蜜」を含む用語の索引
- 蜂蜜のページへのリンク