あるじ【▽主】
読み方:あるじ
4 「饗設(あるじもう)け」に同じ。
おも【主/重】
しゅ【主】
読み方:しゅ
[音]シュ(漢) ス(呉) [訓]ぬし おも あるじ
〈シュ〉
2 支配・所有関係の中心となる人。「主従/君主・戸主・社主・船主・亭主・店主・当主・藩主・盟主・喪主(もしゅ)・領主」
4 中心となる。中心となって事をする。「主演・主義・主権・主宰・主催・主将・主題・主張・主要・主力/民主」
〈ス〉仏教で、寺のかしら。「座主・坊主(ぼうず)・法主(ほっす)」
[名のり]かず・つかさ・もり
[難読]主計(かずえ)・主典(さかん)・主帳(さかん)・主政(じょう)・主税(ちから)・主殿(とのも・とのもり)・主水(もんど・もいとり)
しゅ【主】
しゅう【▽主】
す【主/守】
読み方:す
〈主〉⇒しゅ
〈守〉⇒しゅ
す【主/子】
にし【▽主】
ぬし【主】
読み方:ぬし
[名]
1 その社会・集団などを支配・統率する人。あるじ。「一国の—」「世帯—」
3 動作・行為の主体。また、ある事柄の主人公。「声の—」「うわさの—」
4 山や川などに古くからすみ、霊力があると信じられている動物。転じて、ある場所に長くいる人。「沼の—」「この学校の—」
1 敬意や親しみを込めて相手を呼ぶ語。多く同輩以下の男性に対して用いる。→おぬし
「—はいづくへぞなど、語らひ行くほどに」〈今昔・二九・二三〉
[接尾]人名や呼称に付けて、軽い敬意を表す。男性に用いることが多いが、まれに女性にも用いる。
[下接語] 県(あがた)主・網主・家主・馬主・売り主・送り主・御(お)主・買い主・飼い主・抱え主・貸し主・株主・借り主・神主・倉主・地主・救い主・世帯主・名主・荷主・船主・持ち主・雇い主・家(や)主・吾(わ)主
しゅ 【主】
主
主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 05:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動主(あるじ、しゅ、ぬし)とは、
- 主 (宗教)
- ヌシ
- 主 (二人称) - あなた、日本語の二人称代名詞等も参照。
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
主(あるじ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 04:37 UTC 版)
富豪村の別荘の売り主。物語には直接登場しない。富豪村では何よりもマナー(礼儀)を重んじており、それらを守った者のみがこの別荘地に相応しい人間であると見做して売買の契約を交わす。マナー違反をした者の一切の理由には耳を傾けることも受け付けることもなく、一究を通して早々の引き取りを通達する。ただし、再トライは可能であるが、その場合、自身の大切なものを前回違反した回数分失わせる。反面、一究がマナー違反をした場合、その回数分だけ失ったモノを返す。その正体は山の神。テレビドラマ版では富豪村のある土地はかつて山の神を奉る禁足地だった事が語られており、何らかの理由で山の神が村を築いたと推測しており、のちに露伴は村の噂が世間に露呈されて押し寄せられては山の神も大迷惑だと、この出来事に関する記録などをボツにした。
※この「主(あるじ)」の解説は、「岸辺露伴は動かない」の解説の一部です。
「主(あるじ)」を含む「岸辺露伴は動かない」の記事については、「岸辺露伴は動かない」の概要を参照ください。
主
主
主 |
「主」の例文・使い方・用例・文例
- 彼らは主将のいないところで悪口を言った
- 専制君主
- 歓呼の声をあげて彼を主将に選んだ
- 彼女は彼は有罪だと主張した
- 主要な参考文献に注釈をつける
- さらに詳しい情報は主任に申し込みしだいお聞きになれます
- 彼女は我々の試みが時間のむだだと主張した
- 菜食主義の
- 「お楽しみいただけましたか」と主催者は尋ねた
- 市民としての権利を主張する
- 個性を主張するドレス
- 主役のオーディションを受ける
- 独身主義の男性
- 主題に戻ろう
- 彼は店主と価格のことで交渉した
- 民主主義のとりで
- 彼は彼女がここにいるべきだと主張した
- パスポートの持ち主
- 民主主義は古代ギリシャに始まった
- 主役を演じるにはアンナよりクリスの方が向いている
主と同じ種類の言葉
品詞の分類
「主」に関係したコラム
-
株式のディフェンシブ株とは、株式相場全体が弱含みで推移している時に値上がりする銘柄、あるいは、大きな値下がりをしない銘柄のことです。ディフェンシブ銘柄ともいいます。ディフェンシブ株には、食品株、薬品株...
-
FX(外国為替証拠金取引)で用いられるテクニカル指標は、オシレーター系とトレンド系の2つに分類することができます。オシレーター系は、為替レートの売られすぎや買われすぎを調べる時に用いるテクニカル指標の...
-
そもそもFX(外国為替証拠金取引)には、証券取引所や先物取引所のように取引所がなく、インターバンクという仮想(バーチャル)の取引所を通じて取引が行われています。取引を行う市場をインターバンク市場と呼び...
-
銅は、熱や電気を伝導したり、腐食に耐えられるなどの特性から工業用の金属として用いられています。銅の主な用途は送電線や電気製品などが挙げられます。銅は、工業用金属としては鉄、アルミニウムに続く消費量です...
-
CFDのコモディティの銘柄の1つに大豆があります。大豆は、主に商品先物市場で取引されている銘柄です。CFDでは商品先物市場での価格をベースに取引が行われています。大豆相場を分析する基本情報として、アメ...
-
証券会社では、株式に関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、株式取引をこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようで...
- >> 「主」を含む用語の索引
- 主のページへのリンク