か【下】
読み方:か
[音]カ(漢) ゲ(呉) [訓]した しも もと さげる さがる くだる くだす くださる おろす おりる
〈カ〉
1 空間的位置関係の低い方。「下部・下方/階下・眼下・地下・直下・天下・皮下」
3 階級・身分・程度が低い方。「下院・下情・下層・下等・下僚」
4 空間的・時間的範囲を限定する語。「県下・言下・時下・城下・目下・占領下」
5 支配・影響を受ける側。「管下・麾下(きか)・傘下・配下・部下・門下」
8 上から下へ、高い方から低い方へ移動する。「下降/却下・降下・沈下・低下・投下・落下」
〈ゲ〉
3 の3に同じ。「下品・下郎・下剋上(げこくじょう)・下世話/凡下」
〈した〉「下着・下手・下見・下役/靴下・手下・年下・軒下・幕下・目下・床下」
[難読]下火(あこ)・下炬(あこ)・下司(げす)・下種(げす)・下衆(げす)・白帯下(こしけ)・下枝(しずえ)・下総(しもうさ)・下野(しもつけ)・下手(へた)
か【下】
げ【下/夏/▽華】
げ【下】
した【下】
読み方:した
㋐場所・位置が低いこと。低いところ。「新聞は雑誌の—にある」「木の—で休む」「二階は貸して—に住んでいる」⇔上(うえ)。
㋑指導や庇護を受けていること。「先生の—で研究している」「師の—で修業する」
3 程度・地位・年齢・能力・数量などが劣っていること。また、その人。「技術は彼のほうが—だ」「彼より三つ—だ」「五〇点より—は不合格だ」⇔上(うえ)。
「天は人の上に人を造らず人の—に人を造らず」〈福沢・学問のすゝめ〉
4 何かをしたすぐそのあと。直後。「言った—からぼろを出す」
5
㋐買い物の代金の一部に充てること。下取り。「古いミシンを—に出す」
6 こころ。心底。
7 名詞の上に付いて、前もってするという意を表す。「—準備」「—調べ」
[下接語] 息の下・上下・襟下・縁の下・白粉(おしろい)下・帯下・靴下・鞍(くら)下・化粧下・声の下・袴(こ)下・坂下・三下・白下・ズボン下・袖(そで)下・袖の下・手下・年下・名題(なだい)下・塗り下・軒下・鼻の下・版下・臍(へそ)の下・幕下・真下・股(また)下・目下・紋下・櫓(やぐら)下・床下・雪の下・腋(わき)の下・割り下
しも【下】
読み方:しも
1 ひと続きのものの末。また、いくつかに区別したものの終わりの部分。
㋐川の下流。また、その流域。川下。「—へ漕ぎ下る」「—で釣る」⇔上(かみ)。
㋑時間的にあとと考えられるほう。現在に近いほう。後世。「上は太古の昔から—は現在ただ今まで」⇔上(かみ)。
㋒ある期間を二つに分けた場合のあとのほう。「—の半期」⇔上(かみ)。
㋔物事の終わりの部分。末の部分。「詳しくは—に記す」「—二桁(けた)は切り捨て」「—の巻」⇔上(かみ)。
㋐下方に位置する所。下部。「—の田に水を落とす」⇔上(かみ)。
「外(と)のかたを見いだしたれば、堂は高くて—は谷と見えたり」〈かげろふ・中〉
㋑からだの腰から下の部分。また、特に陰部や尻をさすことが多く、それを話題にする下品さや、大小便に関する事柄をもいう。「—の病気」「話が—へ下る」「—の世話をする」「—半身」⇔上(かみ)。
㋒下位の座席。下座。末座。末席。「幹事役が—に控える」⇔上(かみ)。
㋓客間・座敷などに対して、台所・勝手などをさす語。⇔上(かみ)。
㋔舞台の、客席から見て左のほう。下手(しもて)。「斬られた役者が—に引っ込む」⇔上(かみ)。
3 地位・身分の低い人。君主に対して、臣下・人民。雇い主に対して、使用人・召し使い。「—の者をいたわる」
「夫を待(あつか)う塩梅(あんばい)、他(ひと)に対するから—に臨む調子」〈紅葉・多情多恨〉
㋑京都で、御所から離れた南の方角・地域。転じて一般に、南の方の意で地名などに用いる。「寺町通りの—にある家」「—京(しもぎょう)」⇔上(かみ)。
㋒他の地域で、より京都に遠いほう。昔の国名などで、ある国を二分したとき、都から見て遠いほう。「—関(しものせき)」「—つふさ(=下総(しもうさ))」⇔上(かみ)。
㋓京都から見て、中国・四国・九州などの西国地方。特に、キリシタン関係書では九州をさす。
「上(かみ)中(なか)—の人」〈土佐〉
6
もと【下/▽許】
下
下
下
下
下
下
下
下
下
下
下
下
下
下
下
下
下
姓 | 読み方 |
---|---|
下 | くだり |
下 | さがり |
下 | した |
下 | しも |
下
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 15:05 UTC 版)
下
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 01:18 UTC 版)
熊は酒を断って心を入れ替え、懸命になって働いたおかげでなんとか身を持ち直す。 妻子と別れてから三年後のある日、出入り先の番頭と一緒に木場へと向かう途中で、友達と遊んでいる亀と出会う。話を聞くと、あれ以来お光は炭屋の二階に間借りし、仕立ての仕事をしながら亀を育てているという。面目ない思いでいっぱいになった熊は亀に五十銭の小遣いを渡した上で、明日は鰻を御馳走しよう、自分と会ったことはお光には話すなと告げてその場を去る。 しかし帰宅した亀はもらった五十銭をお光に見つかり、厳しい詰問を受ける。亀はなかなか本当のことを言わなかったが「言わないとトンカチでぶつよ」と脅されてとうとう父親に会ったことを白状してしまう。熊が女と別れ、酒もやめて真面目に働いているらしいことを亀から聞いたお光はうれしさを隠しきれないが、やはりまだよりを戻すのははばかられる。 翌日お光は亀に晴れ着を着せて送り出してやるが、自分もいても立ってもいられず、そっと後から鰻屋の店をうかがっていると、店主にみつかり、店内に呼び入れられて三年ぶりに熊と再会する。はじめはなかなか気持ちを打ち明けられなかったふたりだが、亀のことばをきっかけによりを戻そうと決める。 「子は鎹と言いますからね」としみじみする夫婦に、横から亀が「子は鎹か。道理でおいらのことトンカチでぶつって言ったんだ」
※この「下」の解説は、「子別れ」の解説の一部です。
「下」を含む「子別れ」の記事については、「子別れ」の概要を参照ください。
下
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:28 UTC 版)
発音(?)
名詞
- 【した、しも、もと】足の方向。
- 【した、しも、もと】重力の作用する空間において、重力により引き寄せられる方向。
- 【もと】法令などの影響がおよぶ範囲。
- 【した、しも、もと】命令などの強制力を受ける側。従う側。
- 【ゲ】成績評価で、劣っている状態。
- 【ゲ】 大規模な文章や書籍などで、終わり中の方の部分。
- 【した】あらかじめ用意する。
- (仏教) 凹形。六境(十二処)のひとつである色(「視覚の対象」のこと)を構成する20種類の属性のひとつ(ウィキペディア「色 (仏教)」も参照)。
接尾辞
手書きの字形について
3画目の書き方について「どこにも接していない」と指導する副読本が存在する[1]が、どちらでもよい[2]。東京書籍が1977年秋に自社の教科書体を修正するに当たり、「下」の字形を同年7月23日付の官報通りに修正しており[3]、この活字の修正を手書きにも適用するものと思ったのだろう。
熟語
- 以下
- 崖下
- 下記
- 下級
- 下限
- 下弦
- 下降
- 下視
- 下臣
- 下達
- 閣下
- 下半身
- 下聞
- 下方
- 上下
- 下名
- 下流
- 貴下
- 麾下
- 却下
- 猊下
- 下巻
- 下血
- 下戸
- 下剋上
- 下車
- 下種/下衆/下水
- 下説
- 下世話
- 下船
- 下駄
- 月下美人
- 下野
- 下落
- 下痢
- 最下
- したうけ【下請け】
- したぎ【下着】
- したくさ【下草】
- したじき【下敷き】
- 下準備
- したしらべ【下調(べ)】
- したて【下手】
- したばかま【下袴】
- したみ【下見】
- したもの【下物】
- したやく【下訳】
- したよみ【下読(み)】
- しもて【下手】
- しもぶくれ【下膨れ】
- 臍下
- 床下
- 上下
- 臣下
- 地下
- 直下
- 低下
- てした【手下】
- 天下
- 配下
- 部下
- 陛下
- へた【下手】
- 無下
- ゆかした【床下】
- 落下
- 廊下
成句
下
下 |
「下」の例文・使い方・用例・文例
- 決定を下す前に事実をよく知らなければだめです
- 軍政下の国
- スタジアムを厳重警戒態勢下に置く
- 船はいかりを下ろして風の影響を受けないようにした
- 靴と靴下を持ってきてくれた?
- 下がっちゃだめ!崖から落ちるよ
- 火から下がっていなさい
- 前に進め!後ろに下がるな
- 下がれ!爆発するぞ
- 助けてくれるって約束したじゃないか.いまさら引き下がるなよ
- 彼女は運転が下手だ
- 目の下がたるんでいる
- 私たちのポケットは貝殻で膨れ垂れ下がっていた
- 条約は地下核実験を禁止している
- 土手を下りて花を摘んだ
- 君は綿密な研究に基づいて結論を下すべきである
- 担当者に相談しますのでしばらくお待ち下さい
- 彼女は目下病院で治療を受けている
- 私は大家の階下に住んでいる
- この橋から3キロ下流に美しい湖がある
品詞の分類
「下」に関係したコラム
-
テクニカル分析でバイナリーオプションの予想をするには、テクニカル指標によりその先の値動きを予測します。ここでは、いくつかのテクニカル指標と予想の仕方を紹介します。▼EMA(Exponential Mo...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャートがレンジで推移していることを「もみ合い」といいます。もみ合いは長い期間続くこともありますが、いつかはもみ合いが解消されて下降するか、上昇するかのいずれかの方向へ値動...
-
FX(外国為替証拠金取引)の2段上げとは、為替レートが2段階にわたって上昇することです。また、為替レートが3段階にわたって上昇することを3段上げといいます。一方、為替レートが2段階にわたって下降するこ...
FXでグランビルの法則を使用してエントリーポイントを見つけるには
グランビルの法則は、アメリカ合衆国のジョセフ・グランビル(Joseph Granville)が創り出した投資手法で、FX(外国為替証拠金取引)や株式売買などで用いられています。グランビルの法則で用いら...
-
FX(外国為替証拠金取引)のパラボリック手法とは、パラボリックというテクニカル指標を用いた売買手法のことです。パラボリックは、パラボリックSAR(Parabolic SAR、Parabolic sto...
FXのチャート分析ソフトMT4のAccelerator Oscillatorの見方
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のAccelerator Oscillatorの見方を解説します。Accelerator Oscillator(AO、...
- >> 「下」を含む用語の索引
- 下のページへのリンク