以下
以下とは、範囲を指し示す表現のひとつであり、ある基準(数値や程度)を示しつつ「その基準、および、それより下の範囲全体」を指し示す表現である。
「以下」は、基準として言及された対象を含む、という点に注意が必要である。たとえば正の整数について「3以下」といえば、「1」と「2」と「3」のことである。人の年齢に関して「75歳以下」という場合、新生児から75歳の人が含まれ、76歳およびより高齢の人は含まれないということになる。
「その基準を含まない、それより下の範囲全体」を指す場合には、以下ではなく「未満」という表現を用いる。たとえば「75歳未満」の場合、75歳の人は対象に含まれず、新生児から74歳までの人が対象となる。
「以下」とは逆に「基準も含めてその上の範囲全体」を指す語として「以上」がある。以上と以下は対義語の関係といえる。ちなみに、「未満」に対して「基準を含めない《それより上》を示す」表現には、「未満」と対になる語彙が一般的に用いられておらず、たいていは「より大きい」のような表現が用いられている。
文章上の記述においては「この直後に言及する」という意味で「以下に示す」というような言い方がよく用いられる。
い‐か【以下/×已下】
読み方:いか
1 数量・程度・優劣などの比較で、それより下の範囲であること。数量では、基準を含んでそれより下をいい、その基準を含まないときは「未満」を使う。「室温を一八度—に保つ」「六歳—は無料」「待遇は世間並み—だ」「あいつの理解力は小学生—だ」⇔以上。
3 代表となるものを含んで、それに関連するすべてのもの。「校長—教職員一同」
[用法] 以下・以内・未満——「以下」は、「一〇キログラム以下」「次の各号のいずれかに該当するものは、三万円以下の罰金に処する」(道路交通法)のように用いられる。いずれも数量的限定に用いられ、この場合示された数値を含む。◇「以内」は、「二時間以内」「四〇〇字以内」などと用いられる。法令用語としては、「衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ」(日本国憲法)、「延べ面積が十平方メートル以内の物置、納屋」(建築基準法)のように用いられる。いずれも示された数値を含む。◇「未満」は、「六歳未満」「一八歳未満おことわり」「科料ハ千円以上一万円未満トス」(刑法)のように用いられる。「以内」と同じように数量的な限定に用いられるが、この場合は示された数値を含まず、それより少ない数値であることを表す。
い‐げ【以下/×已下】
以上・以下
以上(いじょう)とは、ある「基準となる値」に対し「同等であるか、それよりも上である」ことを意味し、以下(いか[1])とは、ある「基準となる値」に対し「同等であるか、それよりも下である」ことを意味する。
「○○以上」「○○以下」は○○を含む数値である。
類似表現として「超」「未満」がある。「以上」「以下」「超」「未満」いずれも複数のものを比較した場合の大小関係を表す表現である。大小関係を表現する場合には、それぞれの語の用法の混同に注意が必要である。
概要
数量を限定する場合、数詞と助数詞または割合を示す数を伴うことが通例であり[2]、「以上」「以下」の表現においては「基準となる値」を含めた意味となる。
すなわち、
- 「以上」とは、ある「基準となる値」に対し「同等であるか、それよりも上である」こと
- 「以下」とは、ある「基準となる値」に対し「同等であるか、それよりも下である」こと
をそれぞれ意味する。「基準となる値」には主に具体的な数値や数量が用いられる。
一方、基準となる値を含まない大小関係を表す場合には、「以上」「以下」での表現は用いられず、
- 「それよりも上である」を表す場合には、「以上」ではなく「より大きい」または「超(ちょう)」
- 「それよりも下である」を表す場合には、「以下」ではなく「より小さい」または「未満(みまん)」
と表現する。
人数で例えると、
- 「100人以上」は「100人〜(それよりも多い人数)」を意味し、「基準値(100人)」を含める
- 「100人超」は「101人〜(それよりも多い人数)」を意味し、「基準値(100人)」を含めない
となり、同じように、
- 「100人以下」は「0〜100人」を意味し、「基準値(100人)」を含める
- 「100人未満」は「0〜99人」を意味し、「基準値(100人)」を含めない
となる。
大小の比較を表す表現 (不等号記号) |
基準となる値に対し | ||||
---|---|---|---|---|---|
下である / 小さい | 上である / 大きい | ||||
基準となる値を | 含む | 以下 | (≦) | 以上 | (≧) |
含まない | より小さい / 未満 | (<) | より大きい / 超 | (>) |
数学では「以上」及び「以下」を意味する記号として「不等号記号(≧, ≦)」を用いて表現し、
- 「(AはB)以上である」を「A≧B」(通俗的に「エーだいなりイコールビー」と読む)
- 「(AはB)下である」を「A≦B」(通俗的に「エーしょうなりイコールB」と読む)
と表す。
また、「より大きい」及び「より小さい」を意味する記号として「不等号記号(>, <)」を用いた表現では、
- 「(AはBに比べて)より大きい」を「A>B」(通俗的に「エーだいなりビー」と読む)
- 「(AはBに比べて)より小さい」を「A<B」(通俗的に「エーしょうなりビー」と読む)
と表す。
法律用語でも、場合には数学と同様、「以上」の代わりに「超」[3]、「以下」の代わりに「未満」[4]を用いるが、「超」の場合はまれに「超過」(例:「制限速度の超過」 等)と表現することもある。
- 具体例
- 携帯電話の料金プランで「20GB以下は1980円、20GBを超えたら2980円」という料金体系である場合、「20GBまで」であれば「料金は1980円」が適用されるという意味になる。この場合に「20GB『以上』なら2980円」とする説明は誤りとなる。なぜなら「20GB『以上』」の表現では「20GB」も含めることになるからである。
大小関係の対偶表現・否定表現
ある2つのものAとBの大小関係を比較する場合を考える。
(基準となる値)Bに対してAの大小を示す表現が「以上」「以下」である場合、対偶としてAとBの主従を逆にした表現、つまり、(基準となる値)Aに対してBの大小を示す表現では「より小さい(未満)」「より大きい(超)」が対応する表現となる。
- 「Aは基準値B以上である」の対偶は「基準値BはAより小さい(未満である)」 であり、「A以下である」とはならない。
- 「Aは基準値B以下である」の対偶は「基準値BはAより大きい(超である)」であり、「A以上である」とはならない。
同様に、(基準となる値)Bに対してAの大小を示す表現が「より大きい」「より小さい」である場合、対偶としてAとBの主従を逆にした表現、つまり、(基準となる値)Aに対してBの大小を示す表現では「以下」「以上」が対応する表現となる。
- 「Aは基準値Bより大きい」の対偶は「基準値BはA以下である」であり、「Aより小さい」とはならない。
- 「Aは基準値Bより小さい」の対偶は「基準値BはA以上である」であり、「Aより大きい」とはならない。
このように、大小関係の対偶表現を考える場合には「基準となる値」が含まれるか否かに注意する必要がある。
また、ある2つのものAとBの大小関係を比較する「より大きい」「より小さい」という表現に対し、否定の意味を加えた表現として「より大きくない」「より小さくない」のように表される場合がある。
基準となる値についての特段の説明がない場合、それぞれの表現は、
- 「Aは基準値Bより大きくない」は「基準値BはA以上である」
- 「Aは基準値Bより小さくない」は「基準値BはA以下である」
となる。同様に、
- 「Aは基準値B以上ではない」は「基準値BはAより大きい」
- 「Aは基準値B以下ではない」は「基準値BはAより小さい」
となる。
このように、大小関係の否定表現を用いる場合には「基準となる値」が含まれるか否かに注意する必要がある。
日本国での文化感による、意味の差異
数量を限定する場合以外の用法として、「期待__の大活躍」や「君__の実力がある」[5][6]などのように、数詞と助数詞もしくは割合を示す数を伴わず、基準と比較してそれより上または下の段階や程度であることを表す場合もある。
この用法では、具体的な段階やクラスについては基準を含む。「銀メダル以上確定」という場合は金・銀両方のメダルを指すし[7]、「中学以下で教わる漢字」は義務教育で教わる漢字の意味である。一方、程度やレベルといった抽象的な比較では、「人間以上の神業」「芸術以下の駄作」は「人間を超える…」「芸術未満の…」の意味であり、基準を含まない。
古典語では、「以上」や「以下」に基準となる数量を含むか否かは必ずしも厳密ではない[2](例:御目見以上・御目見以下)。
数学ではかつては、以上及び以下という表記であっても基準となる数量を含まないものもあり厳密ではなく、最近においてもこれらの区別がルーズに用いられる事もある事から、等号を含まない場合はその事を強調する為に「真に大きい」、「真に小さい」と表現する場合もある。
法律用語でも、明治初期には、現代と異なる使い分けが定められたこともある[8]。
脚注
- ^ 古くは「いげ」といい、「いか」が一般化するのは中世末期ころであろうとされる(日本国語大辞典第2版・以下)。
- ^ a b 日本国語大辞典第2版、1巻p.968『以上』語誌欄より
- ^ 山口真弘「以上」「超過」、『法令用語辞典』 学陽書房、ISBN 9784313113091、2009年、12頁。
- ^ 山口真弘「以下」 『法令用語辞典』、7頁
- ^ 小学館 大辞泉『以上』語欄より
- ^ 三省堂 大辞林 第三版『以上』語欄より
- ^ 竹内決勝進出、「銀」以上が確定 女子パラレル大回転(msn 産経ニュース)
- ^ 物数及名称ニ以上以下等ノ文字記載方(太政類典・第二編・明治四年〜明治十年・第四十一巻・官規十五・文書三)
以下
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
その指し手以降の手順。〈例〉「▲6八飛以下△8六歩▲同歩△同飛▲6五歩と進んだ」
※この「以下」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「以下」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
以下
「以下」の例文・使い方・用例・文例
- 彼の点数は平均以下だった
- 20ドル以下では売らないよ
- 温度が5度以下になった
- 以下の説明を参照せよ
- 映画の上映時間は2時間以下に短縮された
- 18歳以下の若者は入場を許されておりません
- 以下の商品を注文いたします
- 標準以下で
- 7歳以下の子供たち
- 年齢が68歳以下の者とする
- 大学では、主に以下の事業を行います
- その場合は以下の操作を行います
- われわれが社員向けに以下の各種サービスを行います
- まず、以下の設定を行います
- 本サービスを提供するにあたり、以下の行為を行ってはならない
- 以下のとおり意見の募集を行います
- Xを2つ、以下に紹介します
- 以下にメールの内容の一部を紹介する
- 以下に当日の記事を紹介します
- 当社はお客様に以下のサービスを提供します
以下と同じ種類の言葉
「以下」に関係したコラム
-
株価の呼値とは、株式市場に対して株式を注文する際の値段の刻みのことです。呼値は、1株の値段によって異なります。例えば、2831円という株価は存在しますが、3831円という株価は存在しません。これは、1...
-
ETFの呼値とは、ETFの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば、価格が1,000円の場合の呼値は1円と決められています(2012年9月現在)。よって、最小の値下りは9...
-
2012年7月現在、東京証券取引所(東証)の株式の取引時間は、9時から11時30分までと12時30分から15時までとされています。例えば、1日の取引の終了した夕方に、上場企業が決算の増収増益の修正発表...
-
株365では、投資家が有利に取引できるように次のような注文方法が用意されています。▼成行注文価格を指定しないで、相場の価格に従って注文を出す方法です。成行注文ではすぐに約定したい時に用います。相場が大...
-
株式投資は、10万円、100万円単位のお金が必要というイメージがありますが、実は、わずか1000円から始めることができます。株式投資を1000円から始めるには、いくつかの条件があります。まず、株式の売...
-
株式の株価位置とは、現在の株価が、ある期間の高値、安値のどの位の位置にあるかをパーセンテージで表したものです。株価位置は、年初来の高値と安値をもとに計算するのが一般的です。株価位置は次の計算式で求める...
- >> 「以下」を含む用語の索引
- 以下のページへのリンク