助数詞
助数詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 14:12 UTC 版)
名詞の意味の特徴に応じた様々な形の助数詞が存在し、「名詞 助数詞-接尾辞型の数詞」の語順で「…個の何々」を表す。 二種類の資料を比較した際に、音韻の類似性や用いられる語の共通性が特に高いものを以下に挙げる。 助数詞用いられる語の傾向語例使用例Griffin Point方言(推定)Pamela方言Griffin Point方言(推定)Pamela方言ombo- umbo- 動植物 バナナ、豚 waruwaru ombo-iwo 〈2本のバナナ〉 kunumwana umbo-lima 〈5本のバナナ〉 mbombo umbo-varï 〈4匹の豚〉 ui- uye- 房 バナナ、ナッツ類 waruwaru ui-iwo 〈2房のバナナ〉 kunumwana uye-ra 〈1房のバナナ〉 enga- angga- いくつも重なるもの / 長いか細い、あるいは平たいもの ワニ - waragoi angga-lima 〈5匹のワニ〉 man- 鳥 鳥 - ma man-ye-iwo na man-iwo 〈22羽の鳥〉
※この「助数詞」の解説は、「タグラ語」の解説の一部です。
「助数詞」を含む「タグラ語」の記事については、「タグラ語」の概要を参照ください。
助数詞
「助数詞」の例文・使い方・用例・文例
助数詞と同じ種類の言葉
- 助数詞のページへのリンク