車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > > 車両の意味・解説 

しゃ‐りょう〔‐リヤウ〕【車両/車×輛】

読み方:しゃりょう

車輪のついた乗り物総称また、特に汽車電車など鉄道貨車・客車。「前の—がすいている」「—故障」「大型—」


車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 13:44 UTC 版)

車両(しゃりょう、車輛: wheeled vehicle)は、車輪のついた乗り物[1]。乗り物のうち、車輪がついていて陸上を走るもの、陸上を走るためのもの。

分類・種類

目的や車輪の数などによって分類されている。

目的による分類から説明すると、線路を走行するための車両は鉄道車両と分類される。鉄道車両には機関車客車貨車などがある。そのうち機関車は動力の種類によって蒸気機関車気動車電車などに分類されている。

道路を走るための車両(単に「車両」などと呼ぶことが一般的)には、自転車(じてんしゃ)、原動機付自転車自動二輪車オートバイ)、三輪以上の自動車などがある(日本道路交通法では「自動車原動機付自転車軽車両及びトロリーバスをいう。」<第2条第1項第3号> とされている。なお、同法における「車両等」とは、上記の車両の他に、路面電車を含む。自転車は「軽車両」に分類されている)。

もっぱら建設の用途に用いる車両や、建設機械のうち車輪を備えたもの(原動機も備え自走するもの)を建設車両と言う。ダンプカーロードローラーブルドーザーショベルカーホイールローダーなど非常に多岐に及ぶ。

軍事用の車両は軍用車両と分類されている。戦車装甲車自走砲などをはじめとして多岐に及ぶ。

工場構内、倉庫配送センター港湾埠頭空港等などで使用される荷役運搬用の車両は「産業車両」と分類されている[2]。たとえばフォークリフト、構内運搬車、構内牽引車ストラドルキャリアなどがあり、近年では無人搬送車システムもある。空港のものとしては、旅客機を所定位置まで牽引するトーイングトラクター(トウトラクター)や、旅客機の(高い位置にある)貨物室の荷物の積み下ろしを行う目的のX字構造リフトを備えたハイリフトローダー、ベルトコンベア式に荷物の積み下ろしを行うベルトローダー、(またハイリフトローダーやベルトローダーと空港ターミナルビルの間で)荷物を運ぶタグ車などが産業車両である。また、築地市場豊洲市場)で走り回っているターレットトラックも産業車両に当たる。

農業用の車輪付の乗り物については、「農業用車両」と言うことも稀にあるものの、大抵は作物を収穫するための機械装置や土壌を耕すための機械装置など、大型の機械装置が物理的に車両の大部分を占めている。それこそが肝心な部分で、(たとえ車輪を備えた物や車両であっても、車両には分類しづらく感じられるものも多いので)むしろ「農業機械」と分類し、そのカテゴリや概念枠で一本化して扱うことが、学問的にも農業の現場でも一般的である。ただし「農業機械」には車輪を備えないもの、つまり全く車両でないものも多々含まれているので、一応ここで 農業用の車両を挙げておくと、トラクター耕運機、(自走式)バインダー、(自走式)とうもろこし収穫機、(自走式)ばれいしょ収穫機、(自走式)ビーンカッターなど、非常に多岐に及ぶ。

車両は、大抵は特定の目的の車両に焦点を当てたうえでのことだが、車輪の数で分類されることもあり、二輪車(two-wheeler)、三輪車(trike トライク)、四輪車[注 1])、六輪車(six-wheeler[3])などに分類される。また、車輪は一応あるものの無限軌道を備えていることが特徴の「無限軌道車」という分類もある。

脚注

注釈

  1. ^ 世の中では、車両全般としては4輪であることがあまりに一般的なので、英語では4輪の車両をわざわざ「4 wheeler」と言うことはせず単に「car」や「vehicle」などと言う。あえて「4 wheeler」という場合、ATVのうち、かつて主流だった3輪ではなく、近年の4輪のものを指していることが多い。

出典

  1. ^ 大辞泉「車両」
  2. ^ 産業車両
  3. ^ https://www.merriam-webster.com/dictionary/six-wheeler

車両(762mm)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 00:15 UTC 版)

竜崎鉄道」の記事における「車両(762mm)」の解説

1(形式米) : アメリカ・ボールドウィン製機関車 2(初代) : 国産桜田鉄工所製?)機関車 2(2代)(形式独) : ドイツ・クラウス製機関車 客車4両 : い1(特等車)、は1, 2三等車)、はに1(緩急車) - 1900年天野工場製の木造2軸車 貨車11両 : 子1(2軸有蓋車)、丑1(2軸有蓋緩急車)、卯1-9(2軸無蓋車。卯10存在した可能性あり) - いずれも1900年桜田次郎工場赤穂鉄道売却した車両はボールドウィン機関車クラウス機関車客車16乗り3両、30人乗り2両、特別14乗り1両)、貨車有蓋車2両、無蓋車9両) 2号初代)鉄道博物館所蔵岩崎渡邊コレクションにその姿が残されており日本製機関車中でももっとも変わった機関車といわれている。外観台車枠がなくボイラー支持に軸箱部を取付けただけ、棒状ロッド煙室扉の形状など通常の機関車ではみられない特徴をもち、一部部品船舶用機器流用したようにみえる。この機関車究明試みたのは機関車研究家臼井茂信(1919-1994)である。臼井東京桜田鉄工所がこの珍妙な機関車製造した推定している。実は桜田鉄工所平成まで残っていたサクラダ)には機関車製造実績を示す史料残されていない。しかし桜田壬午郎が持ち株3位株主で、桜田太田鉄道キャンセルした1号機関車はじめとする鉄道用品の斡旋竜崎鉄道にして開業援助をしていることから機械製造工場をもつ桜田鉄工所製造所推定している。機関車製造1902年春頃でクラウス2号機増備により休車となり改軌赤穂鉄道売却された車両には含まれておらず行方不明としていたが、臼井川崎製鉄葺合工場12号機がその成れの果てとしている。一方この説に対して異を唱えていたのが機関車研究家金田茂裕(1923-1996)である。この機関車の手とみられるイギリス製の機関車存在有り、さらに日本輸出され可能性があることから竜崎以後記述については問題があるとしている

※この「車両(762mm)」の解説は、「竜崎鉄道」の解説の一部です。
「車両(762mm)」を含む「竜崎鉄道」の記事については、「竜崎鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

車両

出典:『Wiktionary』 (2020/09/03 04:27 UTC 版)

名詞

しゃりょう 「車輛」又は「車輌」の「同音の漢字による書きかえ」)

  1. 車輪のついたのりもの
    1. 汽車電車客車貨車など、鉄道を走るくるま
    2. 自動車オートバイ自転車リヤカーなど、地上道路を進むくるま。

発音(?)

しゃ↗りょー

翻訳


「車両」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



車両と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両」の関連用語

車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竜崎鉄道 (改訂履歴)、太陽にほえろ! (改訂履歴)、栄和交通 (改訂履歴)、Greenville (Roblox) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS