ターレットトラックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 市場 > 卸売市場 > ターレットトラックの意味・解説 

ターレット‐トラック【Turret Truck】

読み方:たーれっととらっく

《「ターレット」は「旋回するもの」の意》原動機駆動装置収めた円筒形車体の後に荷台付けた小型運搬車ハンドル車体の上にあり、立って運転する車体の下の駆動輪90横にするとほとんど直角に曲がり小回りが利く。工場卸売市場などの構内用。略称、ターレターレーターレットなど。


ターレットトラック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 04:10 UTC 版)

ターレットトラックの一例
朝霞製作所・ターレットトラック
関東機械センター・マイテーカー
ニチユ三菱フォークリフト・エレトラック
関東機械センター・マイテートラクター
富士重工業・モートラック

ターレットトラック: turret truck)は、円筒形の動力部が360度回転する構造の運搬車の総称である。小回りがきくことから、卸売市場、工場、倉庫、鉄道駅の構内などで荷役用として広く利用されている。

名称

日本の法令上は、ターレット式構内運搬自動車と呼ばれる(道路運送車両法施行規則[1]道路交通法施行規則[2]、流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律施行規則[3])。

一般には、ターレットターレターレーと略して呼ばれることが多い[4]。市場関係者は「ぱたぱた」もしくは「ばたばた」と呼ぶ場合がある[要出典]

「ターレットトラック」はかつて朝霞製作所登録商標だったが[5]普通名称化して他社製のトラックも同様に呼ばれるようになった。2012年に朝霞製作所が自己破産したことにより、商標登録は取り消された[要出典]

概要

ターレットトラックの主要な構造は、動力源となるエンジンまたはモーター操舵装置駆動輪の全てが車台前部に回転可能に保持されたターレットに納められている。ターレットのすぐ後方に運転台があり、運転者はターレット全体を回転させて操舵する。駆動輪となる前輪は360度回転するため最小回転半径は小さく、狭い場所での運用にも適している。前輪を90度横に向けた場合、内側の後輪を軸とした旋回が可能。重量のあるユニットごと回して操舵する必要があるため、他の乗り物に比べると取り回しが重い。

定員は1名で、ターレット後部に立った姿勢で運転操作を行う。一部の車種には簡素な椅子を備えたものもある。操舵用のハンドルはターレットの上縁に沿って、手すり状に直に取り付けられている。その内側のやや小さい同心円のハンドルアクセルスロットルになっており、押し下げる(軸を傾ける)ことで加速する。速度は機種により異なるが、最高でも15 km/h(キロメートル毎時)程度しか出ない。ブレーキ装置は装着されている。

ガソリンエンジンを搭載した機種の他、生鮮食品を扱う現場などでは低公害天然ガスを燃料とするエンジンを搭載した機種が用いられる例が多く、構内や冷蔵設備を備えた倉庫では排気ガスを出さない電動式の車種に限定して用いられる場合もある。しかし、電動式は充電時間が長く、一回の充電で運用できる時間が短いため、2006年からは燃料電池を搭載した機種の開発が進められている[6]

1920年代初めにイギリスで誕生したリスター・オートトラックが、ターレットトラックの祖とする説がある[7]

使用

ターレットトラックは日本の道路交通法上、ほとんどの機種は小型特殊自動車として登録が可能で、登録すれば公道走行も可能である。農業用トラクターなどと同様に、市区町村により緑色のナンバープレートが交付される。

かつて、旧国有鉄道や旧郵政省鉄道郵便において、牽引専用で荷台を有しない機種が駅構内での荷物や郵便物を運搬する台車の牽引に用いられていた。運搬台車を吊ってプラットホームの間を移動させるテルハと組み合わせて利用する駅も多数あった。

東京・歌舞伎町では食材の配送に使われている
機種はニチユのエレトラック

主なメーカーと呼称

玩具・模型

  • 青島文化教材社によって、2009年に、朝霞とニチユの車両が「特殊荷役シリーズ」のプラモデルとなった。スケールは1/32で、運転手なども付いた[10]
  • タカラトミーによって、ニチユの車両が「ロングタイプトミカ」シリーズのミニカーとなった。2台の台車も付いた。これはギフトセット商品の「おさかないっぱい!魚市場セット」にも封入されている。
  • 日本オート玩具からは、2017年にニチユ エレトラックの1/16スケール ラジコンカーが発売された[11]
  • 奇譚クラブからは2017年12月に、車種を特定しない形で全6種のカプセルトイ「プルバックターレー」が発売された[12]
  • 海洋堂からは2022年11月に、プラモケイ「ARTPLA」シリーズの一つとして1/35スケールの『ARTPLA 飼育員とシロサイセット』が発売されたが、それにターレットトラックが1台、台車付きで付属している[13]

脚注

  1. ^ 道路運送法施行規則 別表第一 大型特殊自動車の欄、一イ
  2. ^ 道路交通法施行規則 第2条 表(自動車の種類)、大型特殊自動車の欄
  3. ^ 流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律施行規則 第2条 第1項第4号ハ
  4. ^ 豊洲移転まで5か月 水産業者らがターレで習熟訓練 画面内のタイトル(0:03)では「ターレー」と記述。東京都水産物卸売業者協会伊藤裕康会長の会見では「ターレット」と発言している(1:33秒、2:09秒)。2018年5月16日
  5. ^ 登録0575358」『特許情報プラットフォーム』工業所有権情報・研修館。2025年1月20日閲覧
  6. ^ 燃料電池ターレット式構内運搬車の共同開発契約を締結”. 東京ガス (2006年9月11日). 2007年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月6日閲覧。
  7. ^ https://merkmal-biz.jp/post/18779/3
  8. ^ SUBARUトリビア Vol.110 魚市場を走るSUBARU:車?”. #スバコミ. 株式会社SUBARU. 2022年9月13日閲覧。
  9. ^ 英字表記では「MIGHTY CAR」あるいは「MightyCar」。関連会社では「マイティーカー」を含む社名が多い。(関東機械センターウェブサイトより)
  10. ^ 築地の運搬車「ターレー」がプラモデルにアキバ経済新聞』2009年5月19日(2023年6月6日閲覧)
  11. ^ 日刊工業新聞電子版 2017年10月31日付『【電子版】築地市場の力持ち、「ターレ」がラジコンで登場』(2023年8月30日閲覧)
  12. ^ キタンクラブHP プルバックターレー(2023年8月30日閲覧)
  13. ^ 海洋堂HP 『ARTPLA 飼育員とシロサイセット』(2023年8月30日閲覧)

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターレットトラック」の関連用語

ターレットトラックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターレットトラックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのターレットトラック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS