七尾市公設地方卸売市場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七尾市公設地方卸売市場の意味・解説 

七尾市公設地方卸売市場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 22:31 UTC 版)

七尾市公設地方卸売市場
市場全景(2009年)
地図
店舗概要
所在地 926-0006
石川県七尾市大田町111部25番地
座標 北緯37度3分19秒 東経136度59分55秒 / 北緯37.05528度 東経136.99861度 / 37.05528; 136.99861座標: 北緯37度3分19秒 東経136度59分55秒 / 北緯37.05528度 東経136.99861度 / 37.05528; 136.99861
開業日 1985年(昭和60年)11月1日
正式名称 七尾市公設地方卸売市場
施設所有者 七尾市
施設管理者 七尾市場管理株式会社
敷地面積 25,874 m²
営業時間 (青果部)6:00-15:00
(水産物部)5:30-15:00
駐車台数 272台
商圏人口 155,557人
外部リンク 七尾市公設地方卸売市場
テンプレートを表示

七尾市公設地方卸売市場(ななおしこうせつちほうおろしうりしじょう)は、石川県七尾市大田町に位置する地方卸売市場である。

能登半島で唯一の総合卸売市場である。

概要

1985年(昭和60年)、府中町に位置していた卸売市場を大田町に移転して開設した。七尾市場管理株式会社が指定管理者であり、市場運営協議会が運営に関与している。

歴史

  • 1985年(昭和60年)10月28日:市場開設。
  • 1985年(昭和60年)11月1日0:業務開始。
  • 1986年(昭和61年)5月16日0:指定野菜価格安定事業の対象市場に適用。
  • 2024年(令和06年)01月1日0令和6年能登半島地震が発生。断水、敷地内の一部で地盤が陥没するなどの被害[1]

卸売業者

青果部と水産物部があり、それぞれ卸売業者を一社ずつ委託している。

  • 青果部 :丸果七尾青果株式会社
  • 水産物部:七尾魚市場株式会社

交通アクセス

自動車
鉄道
バス
  • 北鉄能登バス脇線・崎山循環線「卸売センター市場前」下車、徒歩5分。

周辺施設

脚注

  1. ^ 令和6年能登半島地震による被害等の状況等について第39報(農林水産部)”. 石川県 (2024年1月13日). 2024年1月13日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七尾市公設地方卸売市場」の関連用語

七尾市公設地方卸売市場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七尾市公設地方卸売市場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七尾市公設地方卸売市場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS