でんどう‐き【電動機】
【電動機】(でんどうき)
Motor.
電気エネルギーを消費して回転運動を行う機関。モーター。
電流を電磁石に流して磁気を発生させ、その磁力による反発をトルクとして利用する。
同様の原理で、回転運動ではなく一回性の直線運動を行う「リニアモーター」も存在する。
この場合、「一回性」とは反発して飛び出した部品などがそのまま戻ってこない事を意味する。
往復が必要な場合はトルクモーターにピストンを繋ぐ方式が採られ、リニアモーターは用いない。
都市の電力網もしくは電池から供給を受けられるため、危険な燃料の管理を必要としない。
構造上のロスも少なく、制御も容易であり、原動機としては極めて理想的な要素を備えている。
直径1cmに満たないサイズでも安定稼動させる事ができ、特に小型機械の動力源として高いシェアを占める。
しかし、電力の供給・確保に難があるため、内燃機関のシェアを奪うまでには至っていない。
電力を得る発電機として現在主流なのは、巨大な蒸気タービン・ガスタービンである。
これらは「燃料→熱→回転運動→電流」という複雑な変換プロセスを経るため、ロスが非常に大きい。
加えて、電気エネルギーは効率よく蓄積・保存するのが極めて困難である。
自然エネルギー発電や高効率電池などの新技術が待たれる所である。
軍事分野での利用
「動力源の備蓄が難しい」という点が兵器の運用上著しく不適格なため、軍事的需要は比較的少ない。
基本的には電子機器など、構造的に電力の利用が不可避な場合の「ついで」で運用される。
また、エンジン駆動時の余剰出力を電流に変換して電動機を含む電子機器を運用する事も多い。
例としては以下のような機器が挙げられる。
- アビオニクス・ベトロニクスなどの軍用電子機器およびその周辺機器
- ガトリングガン・チェーンガンなど、機関砲の回転機構
- 潜水艦など、大気中からの酸素吸入が見込めない状況下で用いる装備全般
- 砕氷船
- 小型船艇
- 小型無人機
また、未だ実用段階にない研究段階の技術としては以下のようなものも想定されている。
- 電磁カタパルト
- 空母艦載機をリニアモーターで加速して離陸を補助するもの。
- 電磁投射砲(レールガン)
- 装薬の代わりに、または装薬と併用してリニアモーターで砲弾を加速する火砲。
現代では個人レベルでも容易に再現できる技術だが、コストは既存の装薬よりも極めて劣る。
大気圏内で運用するのは非現実的だが、宇宙空間で初速を得る手段としては現代でも有力視される。
スターウォーズ計画においても弾道ミサイルや軍事衛星を撃破する手段として研究されていた。 - マスドライバー
- 人工衛星や宇宙船に第一宇宙速度を越える初速を与える大出力の電磁投射砲。
ロケットエンジン・弾道ミサイルの後継として宇宙開発・核兵器の運用に用いる事が想定されている。 - 軌道エレベーター
- 宇宙空間から地表に射出された物体を、リニアモーターで減速させて安全に着陸させる装置。
その名の通り、エレベーターのような細い軸を衛星軌道上まで構築して宇宙船を往還させる運用が想定されている。
電動機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 12:37 UTC 版)
電動機(でんどうき、英: Electric motor)とは、電気エネルギーを力学的エネルギーに変換する電力機器、原動機の総称。モーター、電気モーターとも呼ばれる[注 1]。
注釈
- ^ a b 「モーター」というカタカナ表記に関して、電気学会に於いては「モータ」という表記法を定めている他、電動機メーカーによっては「モーター」のドイツ語表記“Motor”の20世紀前半までドイツ語発音の模範とされた「舞台発音」に基づいた発音方に倣って「モートル」(或いは「モトール」)という表記法を用いているところが見られる《ニデックWebサイト内『モーターとは~1-3-6.超音波モーター』ページ後半に掲載されているコラム『モーターの語源』より;なお「モートル」という表記は、現在、少なくとも日立系列の日立産機システムと東芝系列の東芝産業機器システムに於いて、主にブランド名の中で用いられている》
出典
- ^ Faraday, Michael (1844). Experimental Researches in Electricity. 2 See plate 4.
- ^ spark museum
- ^ a b Electricity and magnetism, translated from the French of Amédée Guillemin. Rev. and ed. by Silvanus P. Thompson. London, MacMillan, 1891
- ^ Nature 53. (printed in 1896) page: 516
- ^ a b Battery and Technology History Timeline Electropedia
- ^ http://www.fh-zwickau.de/mbk/kfz_ee/praesentationen/Elma-Gndl-Generator%20-%20Druckversion.pdf
- ^ http://www.uni-regensburg.de/Fakultaeten/phil_Fak_I/Philosophie/Wissenschaftsgeschichte/Termine/E-Maschinen-Lexikon/Chronologie.htm
- ^ Electrical Technology History Electropedia
- ^ Gee, William (2004). “Sturgeon, William (1783–1850)”. Oxford Dictionary of National Biography. Oxford, England: Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/26748
- ^ Garrison, Ervan G., "A history of engineering and technology". CRC Press, 1998. ISBN 084939810X, 9780849398100. Retrieved May 7, 2009.
- ^ http://www.frankfurt.matav.hu/angol/magytud.htm
- ^ 「電気の友」(1906) |
電動機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 04:17 UTC 版)
サーボモーターとして市販されている電動モーターは、以下の種類がある。 AC (alternating current) サーボモーター同期電動機(ブラシレスDCモーター、SM型) 誘導電動機(IM型) DC (direct current) サーボモーターブラシ付DCモーター ステッピングモーター(クローズ制御した製品)
※この「電動機」の解説は、「サーボモータ」の解説の一部です。
「電動機」を含む「サーボモータ」の記事については、「サーボモータ」の概要を参照ください。
電動機
「電動機」の例文・使い方・用例・文例
- 電動機械装置の、電動機械装置に関する、または、電動機械装置にかかわる
- 発電機か電動機の磁場を提供する磁石
- 米国の電気技師で発明者(クロアチア生まれだが、セルビア人の家系)で、交流電流の原則を発見し、最初の交流誘導電動機とテスラコイルと発振器のいくつかの形態を開発した(1856年−1943年)
- 篭形回転子という,誘導電動機の回転子
- 発電機や電動機関係など,強い電流を扱う電気工学部門の通称
- 交流電流によって動く電動機
- 整流子という,直流電動機の回転子
- 整流子という回転子を持った電動機
- 直流電動機という電動機
- 原動機で発電機を駆動して得た電気によって推進用電動機を動かす方式
- 電動機でレコードを回し,録音されている音を再生するための装置
- 駆動用の電動機を備えた電車
- 集電子という,電動機の外部と回転コイルの間で電流を伝達する部品
- 運転室はあるが,走行用電動機を備えていない電車
- 電動機の制御装置
- 電動機によって走行する自動車
- 誘導電動機という交流電動機
電動機と同じ種類の言葉
- 電動機のページへのリンク