巻線形三相誘導電動機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 電動機 > 巻線形三相誘導電動機の意味・解説 

巻線形三相誘導電動機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/10 19:06 UTC 版)

巻線形三相誘導電動機(まきせんがたさんそうゆうどうでんどうき)は、三相結線の巻線形回転子スリップリング・ブラシ(英語版)を経て外部回路に接続した三相誘導電動機である。
回転子巻線に接続された外部回路を二次側回路といい、短絡接続や抵抗接続することでトルク速度制御が可能である。

特徴

  • 始動特性が良い。
  • 運転特性が悪い。
  • スリップリング・ブラシの保守が必要。

構造

巻線型回転子は、全スロットに絶縁電線を均等に分布させて挿入した巻線の端子は、軸上に設けられた3個のスリップリングに接続され、ブラシを経て外部抵抗に接続できるようになっている。[脚注 1]

速度制御法・始動法

二次励磁法

二次側(回転子)巻線の電力を回生することによって速度を制御することが可能である。
損失が少ない。

  • 静止セルビウス方式: サイリスタを利用して電源に回生する。
  • クレーマー方式: 電動機回転軸に直結した整流子電動機の動力として回収する。

二次抵抗法

二次側回路に電気抵抗を挿入し二次側電力を変化させることができ、始動トルクを調節することができる。
速度を下げるのにしたがって損失が大きくなる。

仕様

  • 滑り:トルク一定の負荷を負って回転しているとき、二次抵抗を大きくすると増加する。[脚注 1]

脚注

  1. ^ a b 電気主任技術者国家試験問題平成16年度第3種

関連項目





巻線形三相誘導電動機と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻線形三相誘導電動機」の関連用語

巻線形三相誘導電動機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻線形三相誘導電動機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巻線形三相誘導電動機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS