三相交流とは? わかりやすく解説

さんそう‐こうりゅう〔サンサウカウリウ〕【三相交流】

読み方:さんそうこうりゅう

周波数等しく位相120度ずつずれている三つ交流一組にした電流電力輸送に便利で、誘導電動機始動容易なため広く用いられる


三相交流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 01:44 UTC 版)

三相交流の波形

三相交流(さんそうこうりゅう、英語: three-phase electric power)とは、起電力(電圧)の位相を120度(

三相交流電圧のベクトル図

瞬時値形式で書いた場合は次の通り[6]

三相交流電流のベクトル図

瞬時値形式で書いた場合は次の通り。

Y-Δ接続
  • Y-Y接続
  • Δ-Y接続
  • Δ-Δ接続
  • これらの接続方式を順に、Y-Δ接続・Y-Y接続・Δ-Y接続・Δ-Δ接続と呼ぶ[11]

    三相平衡回路の性質

    中性線の省略

    中性線ありのY-Y接続
    中性線を取り除いたY-Y接続

    図のように電源と負荷を接続した場合を考える。(この接続方式をY-Y接続[12] という)電源は対称三相交流、負荷は同じインピーダンス(平衡負荷[5] とする。

    このとき中性線に流れる電流は0になり、中性点間の導線を取り除くことができる[12]

    導出

    上記回路(中性点を省略していない方)に重ねの理を適用する。電源が

    電源Eaのみの回路図(重ねの理)
    電源Ebのみの回路図(重ねの理)
    電源Ecのみの回路図(重ねの理)

    すると次のような回路となるから、負荷インピーダンスを

    三相交流におけるY結線図

    Y結線(ワイけっせん, ほしがたけっせん, スターけっせん)は、三相各相をその一端の中性点で接続する結線[15]星形結線(ほしがたけっせん)、スター結線とも表記する[16]

    各相間の電位差を線間電圧(せんかんでんあつ)といい、各相と大地間の電位差を相電圧(そうでんあつ)という。また、結線外の各相の電流を線電流(せんでんりゅう)といい、結線内の各相の電流を相電流(そうでんりゅう)という。

    Y結線における、線間電圧と相電圧の関係は次の通り。




    三相交流と同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「三相交流」の関連用語

    三相交流のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    三相交流のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの三相交流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS