バイオ燃料
バイオマス燃料
英語:Biomass Energy
動植物に由来する有機資源を利用して生み出された燃料の総称。液体燃料やガス燃料として加工され、従来の化石燃料を代替する用途での利用が進められている。
バイオマス燃料はさまざまな生物資源から得ることができる。その中で、より多量のエネルギーを効率的に抽出でき、より環境への影響が少なく、生産が容易、といった条件の揃った素材を求める研究が進められている。
バイオ燃料のうち、自動車などに活用可能な液体燃料に加工したものをバイオマスエタノールと呼ぶ。現在実用化されている主なバイオマスエタノールの原料としては、わら、間伐材、家畜の糞尿、トウモロコシやサトウキビなどの農作物、などがある。
バイオマス燃料の用途としては、主に自動車などのエンジンをバイオマスエタノールで動かす用途がある。他方、東北電力は2010年11月に木質チップを石炭発電に混ぜて運用することを発表するなど、他の用途での実用化も進みつつある。
関連サイト:
社団法人日本有機資源協会
バイオ‐ねんりょう〔‐ネンレウ〕【バイオ燃料】
読み方:ばいおねんりょう
バイオ燃料「E3」
バイオエタノールをガソリンに混合した自動車用「バイオ燃料」の販売が10月9日から大阪府で始まりました。バイオエタノールとは植物を発酵させて作ったエタノールのこと。植物は成長過程で二酸化炭素(CO2)を吸収することから、バイオ燃料は燃焼時にCO2を排出しないとみなされます。このため、国は地球温暖化対策のひとつとして普及を急いでいます。
今回、大阪府は府内2カ所のスタンドでバイオエタノールをガソリンに3%だけ混合した「E3」(イー・スリー)と呼ばれるバイオ燃料を販売します。バイオ燃料では石油業界が「ETBE」(エチル・ターシャリー・ブチル・エーテル)と呼ばれる別規格のバイオ燃料をすでに首都圏の給油所で販売するなど、規格をめぐり課題があるのは事実です。「E3」の普及を目指す環境省は大阪府の事業を通じ、今後の課題を検証することにしています。
価格はレギュラーガソリンと同程度に設定される予定。また供給先は府内企業や自治体に限定する方針ですが、E3の商用化は国内初めてとなります。
普及にあたり大阪府では全国からの応募作品をもとに作成したロゴマークやステッカーを通じて「E3」使用車であることをPRすることにしています。
(掲載日:2007/10/13)
バイオ燃料
バイオマスの利活用が国内で広がってきました。バイオマスとは家畜排泄物や食品廃棄物、稲わらや籾殻(もみがら)、間伐材のほか、トウモロコシや大豆、菜種などの再生可能な生物由来の有機性資源のこと。いま特に注目を集めているのが従来の化石燃料の代替となるバイオ燃料で、ガソリンの代わりになるバイオエタノールと、軽油の代わりになるバイオディーゼルを自動車などの燃料として使う実証実験が各地で進められています。
バイオエタノールはサトウキビに含まれる糖質やトウモロコシの澱粉(でんぷん)質などを、バイオディーゼルは菜種油や大豆油などの植物油を化学処理して製造します。これらのバイオ燃料を使うことは地球温暖化の防止にもつながります。バイオマス中の炭素はもともと大気中にあった二酸化炭素を植物が光合成することによって固定したものなので、そのバイオマスを燃料として使って二酸化炭素を排出しても大気中の二酸化炭素は実質的には増えないからです。
すでにバイオ燃料は米国や欧州(EU)、ブラジルなどで導入が進み、その生産量も年々増加しています。ただそれに伴い、バイオ燃料の原料となる作物の価格が世界的に高騰する問題も起きています。
最近、マヨネーズや果汁飲料の値上げがありましたが、その背景にあるのが菜種油や大豆油などの価格上昇です。バイオ燃料に使う量が拡大し需給バランスが崩れたため価格が高騰しました。
トウモロコシや小麦も価格が上昇しています。これまで果実を生産していた業者がバイオ燃料の原料になる作物の生産に切り替えれば、果実の生産量も減ります。それが回り回って果汁飲料の価格上昇にもつながっているのです。バイオ燃料を普及させるのは、このような問題も解決しなければなりません。そのため、食料品の価格に影響が少ないヒマワリ油を使う研究なども国内で進んでいます。
(掲載日:2007/07/17)
バイオ燃料
バイオディーゼルオイル、BDFともいう。
この燃料は、自動車用燃料として利用した場合、地球温暖化の原因とされる化石燃料由来の二酸化炭素の排出がない。また、硫黄酸化物排出がないほか、一酸化炭素・炭化水素(すすや黒煙)が少ないなどの特徴がある。 このようなことから、環境省でも、地球温暖化対策として、「京都議定書目標達成計画」案にもバイオ燃料の導入を盛り込んでいる。
米国やブラジルではバイオエタノールとガソリンを混合した燃料を使ったり、EU諸国ではバイオディーゼル燃料の利用が進められている。一方、日本では、ガソリンと比べ割高になるほか、燃費が悪いなど様々な改善が求められる。一般の認知は低いが、一部地域でゴミ収集車や市バスの燃料に採用されている。
バイオ燃料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 22:58 UTC 版)
バイオ燃料(バイオねんりょう、英語: Biofuel)とは、バイオマスを利用して作られた燃料全般を言う。穀物などのように、食用としても使える原料を用いて製造した物を、第1世代バイオ燃料と呼ぶ。一方で、木質燃料や廃棄物などのように、非食用の原料を用いて製造した物を、第2世代バイオ燃料と呼ぶ。その構成分子により、気体・液体・固体、いずれのバイオ燃料も製造できる。これらは、いずれも再生可能エネルギーの1つとして扱われる。なお、かつては生命体であったものの、化石燃料はバイオ燃料に含まれない。バイオ燃料は、化石燃料の代替燃料としても扱われる。
- 1 バイオ燃料とは
- 2 バイオ燃料の概要
バイオ燃料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 06:41 UTC 版)
2007年8月、インド化学工科大学(英語版)の研究チームがM. anisopliaeから抽出したリパーゼ(酵素)を使ったバイオディーゼル製造技術を発表した。ほとんどのバイオディーゼル製造技術で加熱工程が必要なのに対し、この方法は室温での実施が可能である。
※この「バイオ燃料」の解説は、「メタリジウム」の解説の一部です。
「バイオ燃料」を含む「メタリジウム」の記事については、「メタリジウム」の概要を参照ください。
「バイオ燃料」の例文・使い方・用例・文例
- 国家石油・天然ガス・バイオ燃料監督庁
- また,バイオ燃料についてさらに進んだ研究や議論が必要であることも宣言された。
- バイオ燃料で試験飛行実施
- 1月30日,バイオ燃料を使った航空機の試験飛行が日本航空(JAL)によって行われた。
- JALはバイオ燃料を使用して航空機の飛行試験を行った世界4番目の航空会社となった。
- それらのエンジンの1基がジェット燃料とバイオ燃料が半分ずつの混合燃料で満たされた。
- 試験飛行に使用されたバイオ燃料は,人の食物として育てられたトウモロコシなどの植物から作られたものではなかった。
- 飛行中,パイロットは航空機の速度を変えたり,バイオ燃料のエンジンを停止し,再始動させたりした。
- これらのデータはバイオ燃料を動力とする航空機を実用化するのに役立つだろうと期待されている。
バイオ燃料と同じ種類の言葉
- バイオ燃料のページへのリンク