かつ‐よう〔クワツ‐〕【活用】
活用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 01:21 UTC 版)
活用(かつよう)は、
- ^ 『術語編』 第6、三省堂〈言語学大辞典〉、1996年1月1日。
- ^ Oxford Dictionaries, "conjugation"
- ^ その際、英語でいえばその語尾となる-ing, -edなどを活用による語形変化と考え「活用語尾」と呼ぶ解説者もいる。またそれらを「接尾辞」と説明する解説者もいる。
- ^ 日本語でいえば丁寧語に当たる
- ^ この名称は日本における名称で、スペイン語ではgerundioとよばれる。
- ^ 他にも、英語アルファベットはたったの26文字しかなく、フランス語などのように、発音区別符号がついたアルファベットがたくさんある言語と比べて、文字レベルでも(恐ろしいほど)単純だ、ということもしばしば挙げられる。
- ^ a b c 屋名池 (2005 p.71)
- ^ ここでいう「語」はアクセント単位や最小呼気段落にほぼ相当する。
- ^ 精選版 日本国語大辞典『富樫広蔭』 - コトバンク
活用(コンジュゲーション)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 14:19 UTC 版)
※この「活用(コンジュゲーション)」の解説は、「文法」の解説の一部です。
「活用(コンジュゲーション)」を含む「文法」の記事については、「文法」の概要を参照ください。
活用
出典:『Wiktionary』 (2021/11/28 10:46 UTC 版)
名詞
発音(?)
- か↗つよー
類義語
複合語
関連語
翻訳
語義1
- 英語: application (en)
- 朝鮮語: 활용 (ko)
語義2
- アイスランド語: sagnbeyging (is)
- 英語: (日本語等膠着語の)(verbal) inflection/inflexion; (屈折語の)conjugation > inflection
- 朝鮮語: 활용 (ko)
動詞
活用
類義語
発音(?)
- か↗つよーする
翻訳
語義1
「活用」の例文・使い方・用例・文例
- そのコンピュータの性能を最大限に活用する
- コンピュータを活用する能力
- 当社は積極的に資源の有効活用に取り組みます
- 彼がハイドレート活用ビジネスの可能性を探る
- 当社は、情報収集に先端の技術を活用しています
- 当行は、そのために、グループの全国ネットワークを活用します
- 彼がインターネットを最大限に活用する
- 彼がこれらの情報を活用する
- 各地が地域の資源を活用する
- 火山学の活用で何千もの命が救われた。
- 多くの公共施設が十分に活用されていない。
- 新製品開発に向け3C分析を活用する。
- 私は、NLP理論を活用して成果を出した。
- 我々はPDCAサイクルを活用して、業務を継続的に改善しています。
- アドバンテージマトリックスを活用して新規事業を検討する
- 中小企業にとってサードパーティーロジスティクスは経営資源を有効活用するための選択肢となりうる。
- 近年、ソーシャルメディアを活用したターゲットマーケティングが拡大してきた。
- 我々は、売り上げが低迷しているので、原因追求のロジックツリーを活用し、解決すべき課題を特定していきます。
- 彼は従業員持ち株制度を最大限活用して家を建てた。
- その会社は、データをベースとして手法である6シグマをフルに活用して、昨年度の業績を改善した。
活用と同じ種類の言葉
品詞の分類
「活用」に関係したコラム
-
ETFを取り扱う証券会社の中には、ETFのセミナーを開催していることがあります。また、インターネットを介した「Webセミナー」を開催しているところもあります。次の表はセミナーを開催している証券会社と過...
-
日本銀行(日銀)の金融市場局では、資産買入れ等の基金の運営として、ETF(指数連動型上場投資信託受益権)やJ-REIT(不動産投資法人投資口)などを買い入れています。日本銀行では、TOPIXが前場に1...
-
つなぎ売りとは、現在保有している株式を売らずに同じ銘柄を信用取引で空売りすることです。例えば、1株1000円の銘柄を1000株、現物で買ってその後1株1200円に値上がりしたとします。この時点でつなぎ...
- >> 「活用」を含む用語の索引
- 活用のページへのリンク