仮名_(文字)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 仮名_(文字)の意味・解説 

かな‐もじ【仮名文字】

読み方:かなもじ

平仮名片仮名。かな。


仮名 (文字)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 13:30 UTC 版)

仮名(かな)とは、日本語の表音文字の一種。漢字を基にして日本で作られた文字を指す。古代の万葉仮名に起源を持つ。漢字の字義を捨て表音文字として用いる(借字仮借)ことからこのように呼ぶ[1]


注釈

  1. ^ 江戸時代以降国粋主義の高まりにより、漢字の伝来以前に「神代文字」という文字が日本にあったという主張が行われたが、現在では否定されている。
  2. ^ 文暦2年(1235年)、京都蓮華王院の宝蔵には紀貫之自筆の『土左日記』(その表紙には「土左日記」と記されていたという)が所蔵されていたが、定家はそれを閲覧する機会を得たので、その本文を書き写し写本を作った。画像はその巻末に、写本の本文とは別に書き写した部分である。この臨書の最後には、「為令知手跡之躰、如形写留之。謀詐之輩、以他手跡多称其筆。可謂奇怪」(貫之の手跡がこういうものだと知らしめるために、その通りにここに写しておく。いんちきなことをする連中が、他人の手跡を多く持ち出して貫之のものだと称しているからである。奇っ怪というべき事である)と記されており、当時貫之筆と称するものが多く出まわっていたようである。この臨書がどこまで貫之本人の書風に迫るものなのかは明らかではないが、「乎」(を)や「散」(さ)などの変体仮名は別として、おおむね現在のものに近い字体の仮名が連綿で記されているのが見て取れる。『原典をめざして―古典文学のための書誌―』(橋本不美男 笠間書院、1983年)第二章「古典作品の原典復原」参照。
  3. ^ なお「仮名」を「かな」と読むのは常用漢字表付表で認められた熟字訓である。「か」は「かり」の転訛であり、漢字音ではないので、重箱読みには該当しない。
  4. ^ 現在一般に読まれる『古今和歌集』の本文では、この和歌の第四句は「はるたつけふの」となっている。また見ての通り、本文は変体仮名をまじえて記されている。
  5. ^ 藤原宮平城宮をはじめとする平安時代以前の各地の遺跡より「なにはづ」や「あさかやま」の歌を記した木簡が出土している。また法隆寺五重塔の部材からも「なにはづ」の歌の墨書が見つかっているが、これらは当然ながらいずれも借字で記されている。『紫香楽宮出土の歌木簡について』(『奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点』、2008年)参照。
  6. ^ ただし「こひ」(恋)については、以下の例外が存在する。
    関白前左大臣家に人々、経年恋(年を経る恋)といふ心をよみ侍りける 左大臣源俊房
    われが身は とがへるたかと なりにけり としはふれども こゐはわすれず(『後拾遺和歌集』巻第十一・恋一)
    『後拾遺和歌集』(『新日本古典文学大系』8 岩波書店、1994年)より。「こゐ」というのは、鷹を飼うのに止まらせる止まり木のことをいう(「木居」という漢字がふつう当てられている)。飼われている鷹が飼い主のところから逃げ出して年を経ても、その羽を休めた止まり木は忘れることができず、最後には戻ってきてしまう。それと同じように、自分も以前共に暮らしたが別れた人を忘れられず、結局また恋しく思っている…という趣意である。このなかで「こゐ」(木居)を「こひ」(恋)の掛詞としているが、恋を「こゐ」とすることは当時慣習的に行われていた仮名遣いとも相違する。しかしこの和歌は恋の部に入れられており、詞書にも「経年恋」とあることから、「こゐ」が恋であるとする引き当てが可能であった。「こひ」という表記が圧倒的に優勢な当時の状況で、その文脈から取り出してなんの断りもなしに「こゐ」とだけ書かれたのでは、恋という意味には理解されなかったのであり、「こゐ」を恋とするのはごく特殊な例だったとみてよい。
  7. ^ 以上のことは平仮名における事情であって、当時の片仮名の場合には平仮名と比べて仮名遣いにかなりの変則が見られる。しかしこれは片仮名がその当初より、仏典に記された漢字の意味や読み方を備忘として記すために生れ、使われていたことによる。たとえば「恋」という漢字の読みが「コイ」などと書かれていたとしても、「恋」という漢字の意味をあらかじめ知っていれば、その「コイ」がどういう意味なのか理解できる。漢字の意味や読み方を示すためという目的から、その仮名遣いのありかたは平仮名と比べてゆるやかであった。
  8. ^ なお、同一の音素ではあってもその環境によってさまざまな異音を生じるのは当然のことであるが、文字論の範疇を外れるのでここではふれない。各行の項目(あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行)などを随意参照されたい。
  9. ^ この名称は日本統治時代に客家が「広東人」と称されたことによるものであり、現代一般に広東語と称される粤語系の広州語および香港語とは無関係。

出典

  1. ^ これに対し、漢字を真名と呼び、元来の字義および音を持ち、区別される。
  2. ^ ただし和字は和製漢字を意味することもある。
  3. ^ 国語のため 第二 上田萬年 1903年 P.28
  4. ^ 増訂教育辞典 篠原助市 1935年 P.157
  5. ^ 『古今和歌集』(『日本古典文学大系』8 岩波書店、1962年)より。ただし「古注」と呼ばれる部分は略した。
  6. ^ 『源氏物語 一』(『新日本古典文学大系』19 ま、1993年)より。
  7. ^ 橋本治 橋爪大三郎 『だめだし日本語論』 太田出版 2017年 ISBN 978-4-7783-1578-8 pp.79 - 80.



仮名文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:53 UTC 版)

客家語」の記事における「仮名文字」の解説

日本統治時代には台湾総督府によって台湾客家語発音片仮名広東語仮名)で付記することが試みられた。しかしながら同様に片仮名用いた台湾語発音表記法である台湾語仮名異なり、あまり広く普及しなかった。

※この「仮名文字」の解説は、「客家語」の解説の一部です。
「仮名文字」を含む「客家語」の記事については、「客家語」の概要を参照ください。


仮名文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 20:55 UTC 版)

文字体系別の言語の一覧」の記事における「仮名文字」の解説

日本語漢字併用琉球語琉球方言)(漢字併用アイヌ語カタカナを基に作られアイヌ語仮名使用ラテン文字による表記存在する台湾語日本統治時代台湾語発音カタカナを基に作られ台湾語仮名付記することが試みられた)

※この「仮名文字」の解説は、「文字体系別の言語の一覧」の解説の一部です。
「仮名文字」を含む「文字体系別の言語の一覧」の記事については、「文字体系別の言語の一覧」の概要を参照ください。


仮名文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 19:39 UTC 版)

囲み文字」の記事における「仮名文字」の解説

初期活版印刷では、捨て仮名丸囲み文字にすることで区別していた。 渡辺和博の『金魂巻』で、「丸金」(㊎、金持ちと共に「丸ビ」(ビ⃝、貧乏)が使われた。 小説の『今日から㋮王(まおう)!』から始まる『㋮(まるマシリーズ』には、㋮(丸囲みマ)が使われるニコラ誌のファッションモデルニコ㋲(ニコモ)と呼び、㋲(丸囲みモ)が使われる国税局査察部を㋚(丸囲みサ)と書いていたことから「マルサ」と呼ばれるようになり、これが伊丹十三の『マルサの女』で用いられたことから有名になった。 サービス料の意味囲みサ (🈂︎) が使われており、絵文字版 (🈂️) も存在する携帯電話では「囲みココ」 (🈁︎) が使われていた。絵文字版 (🈁️) も存在する四式肉薄攻撃艇 (マルニマルレ) 切符では、無人駅等で発行されたものに丸ムの印が付く。 2日以上に跨る列車運用ダイヤ上の日付切り替わる際、時刻表に㋵と記載される転じて夜間停泊を行う場合にも㋵と呼ぶ場合がある。

※この「仮名文字」の解説は、「囲み文字」の解説の一部です。
「仮名文字」を含む「囲み文字」の記事については、「囲み文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮名_(文字)」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「仮名 (文字)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



仮名_(文字)と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮名_(文字)」の関連用語

仮名_(文字)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮名_(文字)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仮名 (文字) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの客家語 (改訂履歴)、文字体系別の言語の一覧 (改訂履歴)、囲み文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS