1235年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 17:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 12世紀 - 13世紀 - 14世紀 |
十年紀: | 1210年代 1220年代 1230年代 1240年代 1250年代 |
年: | 1232年 1233年 1234年 1235年 1236年 1237年 1238年 |
1235年(1235 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
誕生
- 3月6日 - パクパ、チベットのサキャ派の座主(+ 1280年)
- 11月19日 - ハインリヒ13世、下バイエルン公(+ 1290年)
- アンドラーシュ3世、ハンガリー王国アールパード朝最後の国王(+ 1301年)
- 宇都宮景綱、鎌倉時代の御家人、宇都宮氏第7代当主(+ 1298年)
- 南浦紹明、鎌倉時代の臨済宗の僧(+ 1309年)
- 如信、鎌倉時代の浄土真宗の僧(+ 1300年)
- 北条公時、鎌倉時代の武将(+ 1296年)
- 北条教時、鎌倉時代の武将(+ 1272年)
- ボニファティウス8世、第193代ローマ教皇(+ 1303年)
死去
- 4月23日(文暦2年3月28日) - 九条教実、鎌倉時代の公卿(* 1211年)
- 10月21日 - アンドラーシュ2世、ハンガリー王国アールパード朝の国王(* 1167年)
- アンドロニコス1世、トレビゾンド帝国の第2代皇帝(* 生年未詳)
- ダヴィド・キムヒ、フランスのユダヤ教徒のヘブライ語学者、聖書学者(* 1160年)
- 真徳秀、南宋の政治家、儒学者(* 1178年)
- ベアトリス・デ・スアビア、カスティーリャ=レオン王フェルナンド3世の最初の王妃(* 1203年)
関連項目
1235年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:03 UTC 版)
詳細は「1235年」を参照 1月18日(文暦元年12月28日) : 日本の九州にて、霧島山御鉢が大噴火を起こす。
※この「1235年」の解説は、「1230年代」の解説の一部です。
「1235年」を含む「1230年代」の記事については、「1230年代」の概要を参照ください。
「1235年」の例文・使い方・用例・文例
- 1235年のページへのリンク