中央ユーラシアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中央ユーラシアの意味・解説 

中央ユーラシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 17:31 UTC 版)

中央ユーラシア(ちゅうおうユーラシア)とは、ユーラシア大陸の中央部分に広がるウラルアルタイ系の諸言語を用いる諸民族が居住する地域を広く指す、地理的というよりは文化的な地域概念である[1]1960年代ハンガリー出身の学者デニス・サイナー英語版[注 1]が用い始めて以来、ウラル・アルタイ系の民族の歴史や文化を研究対象とするアルタイ学にとって便利な地域概念として、次第に広く用いられるようになった[1]

これらの地域の特徴は歴史上、ツングースモンゴルテュルクフィン・ウゴルなどのウラル・アルタイ系の諸言語を話す人々が歴史的に重要な役割を果たしてきたことである。古くは遊牧民、新しくは定住民としてウラル・アルタイ系の人々に様々な文化的影響を与えたイラン系の人々もこの地域の重要な構成員である。また、彼らはロシア人漢民族などの周辺の大民族と密接に関わってきた。

範囲

文化的な概念ゆえに歴史の展開によって中央ユーラシアとして言及される範囲は柔軟に伸縮する。そのおおよその範囲は、東は東北アジア極東ロシアマンチュリア(満洲)から西は東ヨーロッパカルパティア山脈まで、北はシベリア北氷洋まで広がり、南は黄河クンルン山脈パミール高原ヒンドゥークシュ山脈イラン高原カフカス山脈で区切られた広大な地域を指し、時にはチベットイラン、南カフカストルコなども含められる。

国でいえば、旧ソビエト連邦からバルト海沿岸と北西ロシアを除いたものに、モンゴル国の全域と中華人民共和国の北部および西部を加え、アフガニスタンの北部まで視野に入れたものにほぼ一致する。

類似する地理的な地域概念として中央アジアがあるが、中央アジアもまた歴史的・政治的な状況によってさまざまに伸縮する。また、中央アジアには北東アジアや東ヨーロッパ方面のキプチャク草原西部が含まれることはない。

地理と歴史

地理的には、南は数々の山脈と高地で区切られているためアジアを潤すモンスーンの恩恵を受けることができず、オルドスタリム盆地マー・ワラー・アンナフルホラズムホラーサーンなど乾燥地帯が連なる。

北はシベリアからマンチュリアまで広がる森林地帯であり、南北の中間には、モンゴル高原キプチャク草原というふたつの広大な遊牧適地が広がる。

歴史的には、乾燥地帯の住民は、山脈や高原の根雪が解け出した川を利用して灌漑施設を設け、オアシス農業を行って豊かな定住文化を育んできた。また、地理的な環境を生かして中国西アジアヨーロッパをつなぐ東西交易に従事して栄えた。その北の草原地帯に広がる遊牧民たちは卓越した軍事力によってオアシスを支配し、東西交易の利潤を得て巨大な遊牧国家を築き上げた。

しかし、近世に入ると技術革新と海洋貿易の振興は、中央ユーラシアの繁栄を支えた遊牧民の軍事力と交易の利潤を相対的に時代遅れなものとした。その結果、19世紀までに中央ユーラシアのほぼ全域はロシア帝国によって分割され、中央ユーラシアは次第に中国やロシアの周縁と化していくことになる。

分布言語

脚注

注釈

  1. ^ ハンガリー系のアルタイ学者。1940年代に創案し[2][3]、1963年フランス語でIntroduction à l'étude de l'Eurasie centrale(NCID BA28613495)(中央ユーラシア学入門)を出版した[2]

出典

  1. ^ a b 小松 2000, p. 3.
  2. ^ a b 宇山 2004, p. 1.
  3. ^ 杉山 2020, p. 1.

参考・関連文献


中央ユーラシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 03:22 UTC 版)

君主号」の記事における「中央ユーラシア」の解説

中央ユーラシアでは単于可汗カガン)」「汗(カン)」などの称号用いられた。中世モンゴル時代になると、「汗(カン)」が訛ってハンとなったジョチ・ウルスチャガタイ・ウルスフレグ・ウルスなど)。近世モンゴル時代においてはハーン副王”という意味合いの「ホンタイジ」(語源皇太子)という称号生まれた

※この「中央ユーラシア」の解説は、「君主号」の解説の一部です。
「中央ユーラシア」を含む「君主号」の記事については、「君主号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央ユーラシア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「中央ユーラシア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央ユーラシア」の関連用語

中央ユーラシアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央ユーラシアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央ユーラシア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの君主号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS