じ‐だい【時代】
じだい【時代】
時代
作者日影丈吉
収載図書恐怖の花
出版社福武書店
刊行年月1989.5
シリーズ名福武文庫
収載図書かむなぎうた―日影丈吉選集 1
出版社河出書房新社
刊行年月1994.12
収載図書日影丈吉全集 6
出版社国書刊行会
刊行年月2002.11
収載図書恐怖の花
出版社ランダムハウス講談社
刊行年月2007.10
シリーズ名ランダムハウス講談社文庫
時代
時代
時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 07:03 UTC 版)
時代(じだい)とは、時間の継続性の観点で特徴を持った1区切りを指す。
|
- ^ 「弥生時代」という時代名は、弥生式土器に結び付けられているが、「弥生」というのは、たまたま関連する土器が1884年に発掘され、そこが「東京都文京区弥生という地名で呼ばれていたから」という理由(しかも、まったくの後代に、全国広範囲に分布する遺物の中で、たまたま初期に発掘した場所、という薄弱なつながりを使った命名法)にすぎない、という面もある。
- ^ なお幕末に、長州(現在の山口県)や薩摩などの者たちが武力闘争やクーデターの類を起こし、江戸幕府の側は劣勢になり、やがて薩長の軍(幕府側から見ると(現代のイスラム国のような)一種の宗教的信念も絡んだテロリストたち)が江戸の町に迫り、将軍は江戸に住む人々のことを想い苦しみ、愛宕山に登って江戸の街をながめ、薩長らの暴力によって江戸の町が焼き払われ江戸の町民が苦しめられるのはあまりに偲びないと思えたので、権力を移譲しようと決断し、その結果、天皇に権力が与えられ江戸(東京)に移され、権力者がいる場所が「東京」となったのだが、この時代(現代)を「東京時代」と呼ぶことは ほぼ行われていない。なお、元号に関しては、一人の天皇が、何度も(たとえば「縁起の良い亀を知人から贈り物で貰ったから」などと、ささいな理由で)コロコロと変えてきた歴史があり、もともと歴史学者は基本的に、元号が変わったからといって「歴史が変わった」などとはしない。元号はもともと中国で用いられ、日本やベトナムでも使われたわけだが、中国史においても日本史においても元号が変わったからといって時代が変わったなどとはしない。また天皇ひとりが変わったからといって日本の社会の構造が激変するわけでもないので、歴史学的には原則的に「天皇ひとりごとに時代が変わった」などとはしない。また昭和期に日本は無謀な戦争を起こし敗戦し、(天皇制廃止も検討されたが)天皇はあくまで象徴にすぎなくなり、全然権力者でないので、現在は天皇は時代とは無関係である。権力の変化によって時代を区分する、という考えを現在の細かい社会変化にまで適用する場合(マスコミの記事などが現代日本を分析する時に行っていることだが)、むしろ「自民党時代」や「吉田(茂)時代」「田中(角栄)時代」や「民主党時代」「(再度の)自民党時代」などと呼称するほうが一般的である。
時代
時代と同じ種類の言葉
品詞の分類
「時代」に関係したコラム
-
株式分析の酒田五法は、江戸時代の相場師、本間宗久によって考案された投資術です。酒田五法には、「三山」、「三川」、「三空」、「三兵」、「三法」の5つの法則があります。▼三山三山は、チャートの高値圏に出現...
- >> 「時代」を含む用語の索引
- 時代のページへのリンク