同時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 時代 > 同時代の意味・解説 

どう‐じだい【同時代】

読み方:どうじだい

同じ時代。同じ時期また、同じ時代存在すること。「—の作家


同時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 16:01 UTC 版)

同時代どうじだい)は、エッセイ、評論、研究、詩の伝統ある同人雑誌。

歴史

1948年、フランスの『Le temps moderne』誌及び『N.R.F.』誌にならい、哲学者の矢内原伊作、フランス文学者の宇佐見英治らを中心に創刊された。7号をもって終刊となったが、1955年、上記2名に詩人・評論家の宗左近、国文学者の安川定男、ドイツ文学者の吉村博次、フランス文学者の齋藤磯雄曽根元吉らが加わり、第2次『同時代』が刊行された。矢内原伊作ら物故し1993年に再度終刊。3年後の1996年に第3次『同時代』が発足し2016年まで発行された[1]

主な同人には、作家となった小島信夫、詩人・哲学者の串田孫一、詩人の辻まこと有田忠郎山崎栄治伊藤海彦、池崇一、英文学者の加島祥造や齋藤和明、フランス文学者の村上光彦谷口正子および吉田加南子、ロシア文学者の内村剛介、近代インド文学・インド研究者の森本達雄、詩人・日本近代文学者の原子朗、文芸評論家の高橋世織らなどが参加[2]

同人構成(第3次)は、編集長をドイツ文学者の富田裕、編集委員をフランス文学者・詩人の清水茂、ロシア文学者の川崎浹、英文学者の和田旦、日本文学者の影山恒男、建築家・詩人の長尾重武、詩人の布川鴇、北岡淳子、方喰あい子、俳人の高橋博夫、美術史家・エッセイストの岡村嘉子が務め、さらに、英文学者の森常治、アメリカ文学者の堀内正規、インド学者の森本素世子、ロシア文学者・詩人の工藤正廣、ドイツ文学者の保坂一夫川中子義勝、日本文学者の大川公一、詩人の日高てる、作曲家の藤井喬梓ら28名が同人として参加している[3]

上記以外にも、瀧口修造中村真一郎佐岐えりぬ福永武彦尾崎喜八矢代秋雄富士川英郎阿部良雄吉原幸子三好豊一郎志村ふくみ堀多恵子堀江敏幸野見山暁治新川和江神品芳夫酒井忠康山崎剛太郎など、特集テーマに沿って同誌に寄稿した人物は数多い。

また同誌は、アルベルト・ジャコメッティイヴ・ボヌフォワなど同人との親交を通じ、海外のエッセイや詩が、同人による翻訳でいち早く掲載されることでも知られている。

国内外に購読者、定期購読者を有し、年2回の本誌刊行の他、同人による講演会やシンポジウム、同人ゆかりの音楽家によるコンサートなどのイベントを年に一度行った。

発行元は、法政大学出版局(多くの同人が在職していた)などを経て、東京都豊島区の舷燈社「黒の会」が行っていたが、第三次 『同時代』 第41号(2016年12月発行)を持って一旦活動を終了した。

現在の活動

2020年2月、第4次『同時代』が創刊。編集代表を川崎浹、編集を小野民樹、中村邦生長尾重武、福井信彦が務めた。年2回の『同時代』刊行の他、『黒の会手帖』も適宜発行している。

他に保坂一夫、鈴木稔、奈賀悟、西元直子、武藤剛史小澤京子、熊谷のぶよし、大倉宏、井上志津、種田元晴、坂口顕、冨岡悦子、當眞嗣人、宇佐見森吉、伊勢功治、小町直美、千葉一幹、岡村嘉子、蓜島亘、澤井繁男、宇佐美多佳子、高橋博夫らが同人として参加している[4]

脚注

  1. ^ 清水茂『詩と思想』320号、2013年8月、土曜美術出版販売、pp.2-4
  2. ^ 『同時代』第2次第43号、1984年3月、法政大学出版局、pp.71
  3. ^ 『同時代』第3次34号、2013年6月、舷燈社、pp.153
  4. ^ 『同時代』第4次創刊号、2020年2月、黒の会、pp.182-183

出典

  • 清水茂『詩と思想』320号、2013年8月、土曜美術出版販売、pp.2-4
  • 村上光彦「黒い微笑の原点」『同時代』16号、2004年6月、黒の会、p.12
  • 安川定男「特集号の思い出」『同時代』16号、2004年6月、黒の会、pp.14-15
  • 清水茂「『同時代』について」同時代ホームページ

外部リンク

関連項目


同時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 01:40 UTC 版)

真土事件」の記事における「同時代」の解説

横浜毎日新聞1876年8月25日9月7日10月7日1978年9月2日10月29日31日11月2日21日26日12月1日20日1879年2月27日5月11日。 「東京横浜毎日新聞1880年6月15日1882年1月13日。 「真土村長右衛門謀殺一件」「仮名読新聞1878年11月5日-11日。 「神奈川県真土騒動の始末」「読売新聞1880年6月3日。 「東京日日新聞1878年10月30日11月1日2日。 「郵便報知新聞1878年10月30日-31日。 「東京絵入新聞1978年10月31日。 「東京さきがけ1978年11月4日武田交来『冠松真土夜暴動』(かんむりまつまどのよあらし)錦堂、1880年9月所収明治文学全集(2)明治開花期文学(二)筑摩書房1967年 p213-。 富田校閲)『相州奇談真土晒月疊之蔭』守屋正造刊、1880年6-9月、所収増訂維新農民蜂起譚』1965年 p328。 雑炊雄『絵入真土義農精心』錦堂、1880年8月羽田富治郎編『真土恨の寝刃』、所収絵本』(全15冊)1881-1883年。 早川弘毅真土松木』金英堂、1882年9月泉鏡花『冠弥左衛門1892年松林伯知真土焼討騒動大川屋、1901年12月

※この「同時代」の解説は、「真土事件」の解説の一部です。
「同時代」を含む「真土事件」の記事については、「真土事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「同時代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



同時代と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同時代」の関連用語

同時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真土事件 (改訂履歴)、ガートルード・ベル (改訂履歴)、坂本龍馬 (改訂履歴)、RIMFAX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS