仮名読新聞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仮名読新聞の意味・解説 

仮名読新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 01:44 UTC 版)

月岡芳年画『見立多以尽(みたてたいづくし)』より『とりけしたい』。仮名読新聞を読む女性。

仮名読新聞(かなよみしんぶん)は、新聞紙条例が布告された1875年(明治8年)11月1日に仮名垣魯文編集・河鍋暁斎挿絵で横浜毎日新聞会社(現毎日新聞社)が創刊した、明治初期の代表的小新聞錦絵新聞のひとつ。

久保田彦作が毒婦を主人公として描き評判となった新聞小説『鳥追お松の伝』[1]は同紙に連載されたもの。

1877年(明治10年)5月3日付から『かなよみ』に改題し、1880年(明治13年)10月29日付で廃刊するまで、1400号が刊行された[2]。1992年10月に明石書店から全9巻の復刻版が出版されている。

関連書籍・論文

  • 土屋礼子『大衆紙の源流-明治期小新聞の研究』世界思想社、2003年
  • 中西裕「『仮名読新聞』の誤報記事」『學苑』第805巻、昭和女子大学、2007年11月、32-39頁、NAID 110007054741 

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮名読新聞」の関連用語

仮名読新聞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮名読新聞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仮名読新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS