月岡芳年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 月岡芳年の意味・解説 

つきおか‐よしとし〔つきをか‐〕【月岡芳年】

読み方:つきおかよしとし

[1839〜1892]幕末から明治初期浮世絵師江戸生まれ本名吉岡米次郎。号、玉・一魁斎。のち大(たいそ)芳年称した初め歌川国芳師事歴史画美人画異色作品のこしたほか、新聞挿絵でも活躍


月岡芳年


月岡芳年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 14:00 UTC 版)

月岡 芳年(つきおか よしとし、天保10年3月17日1839年4月30日〉- 明治25年〈1892年6月9日)は、幕末から明治中期にかけて活動した浮世絵師吉岡(よしおか)、後に月岡。本名は月岡 米次郎(つきおか よねじろう)。画号は、一魁斎 芳年(いっかいさい よしとし)、魁斎(かいさい)、玉桜楼(ぎょくおうろう)、咀華亭(そかてい)、子英(しえい)。最後は大蘇 芳年(たいそ よしとし)を用いた。




「月岡芳年」の続きの解説一覧

月岡芳年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/27 04:59 UTC 版)

甲府道祖神祭礼」の記事における「月岡芳年」の解説

1892年明治25年))は江戸新橋生まれ歌川国芳入門する安政元年1860年)頃から盛んに活動し、特に怪奇的な作品多く手がけた。1872年明治5年)頃には一時精神病むが、明治後も『錦絵新聞』の挿絵などで活躍した

※この「月岡芳年」の解説は、「甲府道祖神祭礼」の解説の一部です。
「月岡芳年」を含む「甲府道祖神祭礼」の記事については、「甲府道祖神祭礼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月岡芳年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



月岡芳年と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月岡芳年」の関連用語

月岡芳年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月岡芳年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月岡芳年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲府道祖神祭礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS