天保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 年号 > 天保の意味・解説 

てんぽう【天保】


天保

読み方:テンポウ(tenpou), テンポ(tenpo)

江戸時代年号1830~1844)。


天保

読み方
天保あまやす
天保てんぽ
天保てんぽう

天保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 09:42 UTC 版)

天保てんぽうは、日本元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇仁孝天皇江戸幕府将軍は徳川家斉徳川家慶

改元

勘者として式部大輔の桑原為顕・同権大輔の高辻以長・文章博士の唐橋在久の3名が知られ、桑原の勘進した案の中に「天保」があったことが知られている。後述のような曰くのある元号であったが、朝議でもその後の幕府への内慮でも特段の異論が出ずに改元が実施されている[3]

出典

「欽崇道、永天命。(欽んでを崇べば、永く天命をんず。)」(『尚書』- 仲虺之誥)。

なお、この元号は平安時代後期仁平4年(1154年)の改元の際にも最終候補に挙げられたものの、当時の左大臣藤原頼長が「天保」を≪一大人只十≫(付き従う臣民がたった10人)と読めるので縁起が悪いと猛反対したために久寿に差し替えられたという故事がある。

天保年間の出来事

誕生

死去

西暦との対照表

※は小の月を示す。

天保元年(庚寅 一月※ 二月※ 三月 閏三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1830/1/25 2/23 3/24 4/23 5/22 6/21 7/20 8/18 9/17 10/17 11/15 12/15 1831/1/14
ユリウス暦 1830/1/13 2/11 3/12 4/11 5/10 6/9 7/8 8/6 9/5 10/5 11/3 12/3 1831/1/2
天保二年(辛卯 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1831/2/13 3/14 4/13 5/12 6/10 7/9 8/8 9/6 10/6 11/4 12/4 1832/1/3
ユリウス暦 1831/2/1 3/2 4/1 4/30 5/29 6/27 7/27 8/25 9/24 10/23 11/22 12/22
天保三年(壬辰 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 閏十一月 十二月
グレゴリオ暦 1832/2/2 3/3 4/1 5/1 5/30 6/28 7/27 8/26 9/24 10/24 11/22 12/22 1833/1/21
ユリウス暦 1832/1/21 2/20 3/20 4/19 5/18 6/16 7/15 8/14 9/12 10/12 11/10 12/10 1833/1/9
天保四年(癸巳 一月※ 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1833/2/20 3/21 4/20 5/19 6/18 7/17 8/15 9/14 10/13 11/12 12/11 1834/1/10
ユリウス暦 1833/2/8 3/9 4/8 5/7 6/6 7/5 8/3 9/2 10/1 10/31 11/29 12/29
天保五年(甲午 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1834/2/9 3/10 4/9 5/9 6/7 7/7 8/5 9/3 10/3 11/1 12/1 12/30
ユリウス暦 1834/1/28 2/26 3/28 4/27 5/26 6/25 7/24 8/22 9/21 10/20 11/19 12/18
天保六年(乙未 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月 七月※ 閏七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1835/1/29 2/27 3/29 4/28 5/27 6/26 7/26 8/24 9/22 10/22 11/20 12/20 1836/1/18
ユリウス暦 1835/1/17 2/15 3/17 4/16 5/15 6/14 7/14 8/12 9/10 10/10 11/8 12/8 1836/1/6
天保七年(丙申 一月※ 二月 三月※ 四月 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1836/2/17 3/17 4/16 5/15 6/14 7/14 8/12 9/11 10/10 11/9 12/8 1837/1/7
ユリウス暦 1836/2/5 3/5 4/4 5/3 6/2 7/2 7/31 8/30 9/28 10/28 11/26 12/26
天保八年(丁酉 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1837/2/5 3/7 4/5 5/5 6/3 7/3 8/1 8/31 9/30 10/29 11/28 12/27
ユリウス暦 1837/1/24 2/23 3/24 4/23 5/22 6/21 7/20 8/19 9/18 10/17 11/16 12/15
天保九年(戊戌 一月※ 二月 三月※ 四月 閏四月※ 五月※ 六月 七月 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1838/1/26 2/24 3/26 4/24 5/24 6/22 7/21 8/20 9/19 10/18 11/17 12/17 1839/1/15
ユリウス暦 1838/1/14 2/12 3/14 4/12 5/12 6/10 7/9 8/8 9/7 10/6 11/5 12/5 1839/1/3
天保十年(己亥 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1839/2/14 3/15 4/14 5/13 6/11 7/11 8/9 9/8 10/7 11/6 12/6 1840/1/5
ユリウス暦 1839/2/2 3/3 4/2 5/1 5/30 6/29 7/28 8/27 9/25 10/25 11/24 12/24
天保十一年(庚子 一月 二月 三月※ 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1840/2/3 3/4 4/3 5/2 5/31 6/29 7/29 8/27 9/26 10/25 11/24 12/24
ユリウス暦 1840/1/22 2/21 3/22 4/20 5/19 6/17 7/17 8/15 9/14 10/13 11/12 12/12
天保十二年(辛丑 一月※ 閏一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1841/1/23 2/21 3/23 4/21 5/21 6/19 7/18 8/17 9/15 10/15 11/13 12/13 1842/1/12
ユリウス暦 1841/1/11 2/9 3/11 4/9 5/9 6/7 7/6 8/5 9/3 10/3 11/1 12/1 12/31
天保十三年(壬寅 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1842/2/10 3/12 4/11 5/10 6/9 7/8 8/6 9/5 10/4 11/3 12/2 1843/1/1
ユリウス暦 1842/1/29 2/28 3/30 4/28 5/28 6/26 7/25 8/24 9/22 10/22 11/20 12/20
天保十四年(癸卯 一月 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月※ 閏九月 十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1843/1/30 3/1 3/31 4/30 5/29 6/28 7/27 8/25 9/24 10/23 11/22 12/21 1844/1/20
ユリウス暦 1843/1/18 2/17 3/19 4/18 5/17 6/16 7/15 8/13 9/12 10/11 11/10 12/9 1844/1/8
天保十五年(甲辰 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1844/2/18 3/19 4/18 5/17 6/16 7/15 8/14 9/12 10/12 11/10 12/10 1845/1/8
ユリウス暦 1844/2/6 3/7 4/6 5/5 6/4 7/3 8/2 8/31 9/30 10/29 11/28 12/27

脚注

  1. ^ 文政から天保への改元が行われたのはグレゴリオ暦1831年1月23日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。天保元年は西暦1831年1月23日から同2月12日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、文政13年=天保元年=西暦1830年、天保2年=西暦1831年となって実際とはずれが生じる。
  2. ^ 天保から弘化への改元が行われたのはグレゴリオ暦1845年1月9日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。弘化元年は西暦1845年1月9日から同2月6日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、天保15年=弘化元年=西暦1844年、弘化2年=西暦1845年となって実際とはずれが生じる。
  3. ^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P274-276
  4. ^ 古文書に残る「天保の大冷害」稲刈り中に大雪『朝日新聞』1976年(昭和51年)10月4日朝刊、13版、22面
  5. ^ 『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P18。
  6. ^ 和蘭国使節来朝外交勧告ノ事』、多田好問『岩倉公実記』。1906年。

関連項目


天保(てんぽ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 04:11 UTC 版)

アイスマン (漫画)」の記事における「天保(てんぽ)」の解説

世戸供に太郎いじめており、怪我をし、応援させられアイスホッケー部入部する。パーマヘアで眉毛薄く剃り吊り目頬骨張っている。背番号3。

※この「天保(てんぽ)」の解説は、「アイスマン (漫画)」の解説の一部です。
「天保(てんぽ)」を含む「アイスマン (漫画)」の記事については、「アイスマン (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天保」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

天保

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 00:27 UTC 版)

固有名詞

てんぽう

  1. 日本元号一つ文政の次で、弘化の前。1830年12月10日から1844年12月2日までの期間のこと。

由来

『書経』

  • 「欽崇道、永天命」より

「天保」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



天保と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天保」の関連用語

天保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイスマン (漫画) (改訂履歴)、廓詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの天保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS