太郎
た‐ろう〔‐ラウ〕【太郎】
太郎
太郎
太郎
太郎
太郎
太郎
- 財布のことをいふ。太郎は長男の総称である。家督を相続する意味から財布のことをいつたものである。〔犯罪語〕
- 財布のことをいふ。太郎は長男の総称である。家督を相続する意味から財布のことを太郎といつたものである。
- 〔隠〕財布の事。太郎は長男の総称で、家督を相続する意味から、財布の事をいつたものである。
- 懐中物のことをいふ。
分類 犯罪語
太郎
太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 15:25 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年9月) |
太郎(たろう)は、日本人の男性名。本来は長男を意味する輩行名で、当該の人物に個人名としてもつけられる。
また、例示などで不特定の男性を示す時、「~ばかりしている者」を示す時(早弁太郎など)に使われることもある。
人名としての太郎
日本において太郎という人名が登場したのは、嵯峨天皇が第一皇子の幼名に命名したのが初見とされる。以後、武士階級の名としても広まり、今日では一般的に命名される人名のひとつとなっている。また、太郎より派生して「健太郎」「耕太郎」など太郎の前に固有の文字を入れた人名や、太郎左衛門などのように太郎の後に異なる名を用いた人名が命名される例もある。
類似の名前として一郎、二郎、三郎などがあるが、これは長男が太郎または一郎と名乗る例が多かったのに伴い、次男であれば次郎または二郎、三男であれば三郎などと命名する慣習が拡がった。特に家父長制の強かった武士の間では、親子兄弟の序列を正す意図で好んで用いられるようになった。「弥太郎」あるいは「小太郎」(太郎の長男の意)、「又太郎」(太郎の長男の長男の意)など、嫡孫、嫡曾孫であることを示す名も命名された。
公卿や武士などの支配階級は、正式な人名である諱を呼称することを避ける習慣があり、特に武家の間では官位を授かっていない子弟や官職への任官が困難な中下級武士の間で、仮名または幼名として広く用いられた。時代に下るにつれ、俊太郎、健次郎、三郎太、四郎左衛門など様々な名前が命名されるようになり、個性的で柔軟性のある人名として、今日でも人名の種類として愛用されている。また、「太」の代わりに「大」や「汰」を、「郎」の代わりに「朗」を用いることもある。
なお実名である諱と仮名の区別は、明治3年12月22日の太政官布告「在官之輩名称之儀是迄苗字官相署シ来候処自今官苗字実名相署シ可申事」と、明治4年10月12日の太政官布告「自今位記官記ヲ始メ一切公用ノ文書ニ姓尸ヲ除キ苗字実名ノミ相用候事」及び、明治5年5月7日の太政官布告「従来通称名乗両様相用来候輩自今一名タルヘキ事」により、諱と通称を併称する事が公式に廃止されており、今日では人名として諱・仮名の区別なく命名されている。
記入例としての太郎
日本における住民票などの書類における名前の記入例として、太郎という名前が使われる場合がある。かつては山田太郎という例が多かったが、近年では苗字は自治体名や企業名などになる場合も多い。メタ構文変数も参照[1]。英国人のジョン、ロシア人のイワンなどに相当する、民族を代表する名前とされることもある。
川の通称
日本三大暴れ川を、順に坂東太郎(利根川)、筑紫二郎(筑後川)、四国三郎(吉野川)と呼ぶ。
脚注
- ^ 東京都荒川区の付記転出届の記入例世帯主として荒川 太郎と記入されている
関連項目
- 輩行名
- タロー
- ラナン・ルリー - 朝日新聞との専属契約時代に、「タローさん」という日本国を象徴するキャラクターを創出した。
- 「太郎」で始まるページの一覧
- タイトルに「太郎」を含むページの一覧
太郎(たろう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/23 08:45 UTC 版)
※この「太郎(たろう)」の解説は、「玄椿」の解説の一部です。
「太郎(たろう)」を含む「玄椿」の記事については、「玄椿」の概要を参照ください。
太郎
「太郎」の例文・使い方・用例・文例
- 太郎は雨の中を走っている
- 太郎は日本に帰らざるをえなかった
- 私が尋ねた人はみな太郎は会議に来ないだろうと言った
- この興味深い本を書いたのは太郎だ
- OB・OGページに山田太郎さんのページへリンクを張りました
- 新社長には山田太郎社長が就任する
- 私は山田太郎と申します
- 男子競歩20キロの代表に、山田太郎選手が選ばれた
- 県警が山田太郎容疑者を組織犯罪規正法違反の疑いで逮捕した
- 山田太郎がギャグで一世を風靡した
- 息子は東京で3年間プー太郎をしている。
- 太郎も処刑された。
- 太郎は戦闘で致命傷を負った。
- 彼らは太郎の話を聞くのは興味深いと感じた。
- 太郎は、日本ですばらしい経験をするだろう。
- 太郎は、オレゴン州ですばらしい経験をするだろう。
- 太郎は、アメリカですばらしい経験をするでしょう。
- 太郎の家に今度の木曜日来ませんか?
- 太郎と花子は今プールで泳いでいます。
太郎と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「太郎」を含む用語の索引
- 太郎のページへのリンク