朝臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 人間関係 > > 朝臣の意味・解説 

あそみ【臣】

読み方:あそみ

天武天皇制定した八色(やくさ)の姓(かばね)の第二位初めは、皇族から降下した有力氏族与えられたが、平安時代以後皇子皇孫にも与えられ、姓の第一位となった。あそ。あそん。


あそん【臣】

読み方:あそん

《「あそみ」の音変化。中・近世は「あっそん」とも》

「あそみ(朝臣)」に同じ。

平安時代以降五位上の人につけた敬称としての姓(かばね)。三位(さんみ)以上は氏(うじ)の下につけ、四位(しい)・五位は諱(いみな)の下につけた。「従一位徳川次郎三郎源朝臣家康従一位位階徳川名字(みょうじ)、次郎三郎通称源=氏(うじ)、朝臣=姓、家康=諱)」「正二位(しょうにい)織田右大臣平朝臣信長正二位位階織田名字右大臣官位平=氏、朝臣=姓、信長=諱)」「従四位下(じゅしいのげ)伊達左近衛(さこんえの)(ごんの)少将藤原綱宗朝臣(従四位下=位階、伊達名字右近衛権少将官位藤原=氏、綱宗=諱、朝臣=姓 ※政宗の孫、仙台藩3代藩主)」

代名詞的用いて平安時代宮廷貴族間で使われた、男子対す呼び方

「—や、御休みもとめよ」〈源・藤裏葉


あっそん【臣】

読み方:あっそん

⇒あそん


ちょう‐しん〔テウ‐〕【朝臣】

読み方:ちょうしん

朝廷の臣下廷臣


朝臣

読み方:アソミ(asomi), アソン(ason), アッソン(asson)

古代の姓の一


朝臣

読み方:チョウシン(choushin)

朝廷仕える臣


朝臣

読み方:アソン(ason), アソミ(asomi)

八色の姓第二級


朝臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 06:27 UTC 版)

朝臣(あそん、あそみ)は、684年天武天皇13年)に制定された 八色の姓 やくさのかばねの制度で新たに作られた かばねの一つである(上から二番目に相当)。古くは「あそみ」と読み、阿曽美旦臣とも書いた。

皇族以外の臣下の中で事実上、最も上の地位にあたる(一番目の 真人 まひとは、主に皇族に与えられたため)。

制定された背景

この朝臣が作られた背景には、従来の(おみ)、(むらじ)、(おびと)、(あたい)などの姓の上位に位置する姓を作ることで、姓に優劣や待遇の差をつけ、天皇への忠誠の厚い(うじ)を優遇し、皇室への権力掌握をはかったと思われる。

賜姓例

日本書紀』には、684年天武天皇13年)11月1日に初めて朝臣を賜った下記の52氏が記されている[1]

これらは概ね壬申の乱で功績があり、それまで臣の姓を持っていた氏族に優先的に新たに朝臣を与えた(古い時代に皇室から分かれたものが多い)。その次に位置するそれまで連の姓を持っていた氏族には新たに宿禰の姓を与えた。

朝臣賜姓のその後

さらに時代が下ると、大半の貴族武士藤原朝臣橘朝臣源朝臣平朝臣などの子孫で占められてしまい、また、武家台頭による下級貴族の没落もあり、朝臣は、序列付けの為の姓としての意味を失ってしまい、公式文書で使う形式的なものになっていった。

平安時代以降、公卿三位以上及び参議)は、氏の下に朝臣、の下に(大臣)ないしという敬称を以って称した。

  • 例:足利内大臣正二位源朝臣義政公(足利義政

四位以下の者は諱の下に朝臣の姓をつけて呼称した。これを名乗り朝臣という。

  • 例:細川右京大夫従四位下源勝元朝臣(細川勝元

朝臣姓氏族

下賜の可能性があった地方豪族

平安時代以降

脚注

  1. ^ 日本書紀』巻第二十九、天武天皇13年11月1日条
  2. ^ 弘化4年12月17日1848年1月22日

関連項目


「朝臣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



朝臣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝臣」の関連用語

朝臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS