ミミおよびミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミミおよびミの意味・解説 

ミミおよびミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 05:24 UTC 版)

ミミ(耳、彌彌、美美)および(彌、見、美、海、看)は古代日本尊称

概説

「ミ」(霊)は神格を表す尊称(神霊の意)として「ワタツ」(海つ霊)や「ヤマツ」(山つ霊)等と用いられ、「ミミ」(霊霊)はその「ミ」(霊)を重ねたものとされる[1]

地域的首長としてのミミおよびミ

魏志倭人伝』は3世紀投馬国の首長に「彌彌(ミミ)」および「彌彌那利(ミミナリ)」がいたことを記している。

古事記』および『日本書紀』では和泉地方陶津耳(スエツミミ)、摂津地方三嶋溝(ミシマミゾクイミミ)、丹波地方に玖賀耳(クガミミ)、また但馬地方に前津耳(マサキツミミ)が記録されているが、いずれもその地方の首長と考えられている。 『出雲国風土記』には波多都美命(ハタツミ)や伎自麻都美(キジマツミ)など「ミ」の付く人物が記されており、いずれも地域的首長である[2]

また『古事記』の出雲神話に出てくる須賀之八耳(スガノヤツミミ)、布帝耳(フテミミ)、鳥耳(トリミミ)、多比理岐志麻流美(タヒリキシマルミ)、天日腹大科度美(アメノヒバラオオシナドミ)も地域的首長と考えられる[3]

他に近江国伊香郡の伊香刀美(イカトミ、伊香津臣命か)なども地名にミを付けた地域的首長を表すと考えられる。また綏靖天皇の和風諱号である神沼河耳命(カムヌナカワミミ)や、その兄である神八井耳命(カムヤイミミ)なども同様である。

神社におけるミミおよびミ

若狭国の彌美(ミミ)神社、信濃国南方刀美(ミナカタトミ)神社近江国阿志都弥(アシツミ)神社大和国高市郡の加夜奈留美(カヤナルミ)神社、阿波国美馬郡の波尓移麻比彌(ハニヤマヒミ)神社などは、ミミやミを神名に入れた神社である。

姓氏の中のミミおよびミ

の名の末尾にミ(ツミ)がつく代表的な例には、綿積豊玉彦命(ワダツミ)を祖先とする阿曇氏(アヅミ)や饒速日命を祖先とする穂積氏(ホヅミ)、和珥氏の同族と見られる鰐積氏(ワニヅミ)、出雲国造の同族と見られる出雲積氏(イヅモヅミ)、津積氏(ツヅミ)がある。

氏の名にミは付かないが、その祖先にミがつく例には、賀茂氏の祖先の大賀茂都美命(オオカモツミ)、久米氏の祖先の味耳命(ウマシミミ)、阿智祝部同族で知々夫国造の祖先の味耳命(ウマシミミ)、吉備氏の祖先の御鋤友耳命(ミスキトモミミ)、紀氏(紀国造)の祖先の豊耳命(トヨミミ)、肥君(火国造)の祖先の健緒組命(タケオグミ)、日置部氏の祖先の天櫛耳命(アメノクシミミ)、額田部氏の祖先の天由久富命(アメノユクトミ)がいる。

皇室系譜のミミおよびミ

皇室系譜の最も古い部分にミミおよびミの系譜が見られる。とりわけ天忍穂耳神武天皇(別名ホホデミ)の子として多芸志美美命(手研耳(タギシミミ)命)、神八井耳(カムヤイミミ)命神渟名川耳(カムヌナカワミミ)尊日子八井(ヒコヤイミミ)命(『日本書紀』には登場しない)、岐須美美命(『日本書紀』には登場しない。『先代旧事本紀』の研耳(キスミミ)命に相当)が記録されている。

脚注

  1. ^ 本居宣長古事記伝』七之巻。
  2. ^ 溝口睦子「記紀神話解釈の一つのこころみ」『文学』1973年 - 1974年。波多都美は出雲国飯石郡波多郷の首長、支自麻都美は出雲国飯石郡来島郷の首長である。
  3. ^ 『古事記伝』による。須賀之八耳は須賀郷ないしは須佐郷、美呂浪神は美呂郷、布忍富鳥鳴海神は布師郷のミ(首長)を表す。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミミおよびミ」の関連用語

ミミおよびミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミミおよびミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミミおよびミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS