天富命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 天富命の意味・解説 

あまのとみのみこと 【天富命】


天富命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 06:59 UTC 版)

天富命(あめのとみのみこと)は、太玉命。天櫛耳命の子。弥麻爾支命の父。神武東征において橿原宮を造営し、阿波国に続いて房総開拓をした。

神武天皇東征においては、手置帆負命彦狭知命の二神の孫の讃岐忌部・紀伊忌部を率い、紀伊の国の材木を採取し、畝傍山橿原御殿を作った。また斎部の諸氏を率いて種々の神宝・鏡・玉・矛・楯・木綿・麻等を作らせ、そのうち櫛明玉命の孫の出雲玉作氏は御祈玉を作った。

そして、天日鷲命の孫の阿波忌部を率いて肥沃な土地を求め、阿波国に遣わして穀・種を植え、その郡の名は麻殖となった。続いて更に肥沃な土地を求めて阿波忌部を分けて東国に率いて行き、麻・穀を播き殖え、良い麻が生育した国は総国と言われ、穀の木の生育したところをは結城郡と言われ、阿波忌部が住んだところは安房郡と言われた。やがてその地に祖父太玉命を祀るを建てた。現在の安房神社でありその神戸斎部氏が在る。また、手置帆負命の孫は矛竿を造り、その末裔は今別れて讃岐国に在り讃岐忌部氏として年毎に調庸の他に八百竿を奉るのは、その事のしるしである。

参考資料

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天富命」の関連用語

天富命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天富命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天富命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS