忌部氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 忌部氏の意味・解説 

忌部氏

(斎部氏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 16:19 UTC 版)

忌部氏のち斎部氏いんべうじ)は、古代朝廷における祭祀を担った氏族天太玉命を祖とする流れと、天日鷲命を祖とする流れ(阿波忌部)、天道根命を祖とする流れ(紀伊忌部、讃岐忌部)の三種が有名で、いずれも神別天神)に分類される。本項では、部民としての忌部(いんべ)についても解説する。


  1. ^ ただし、天平宝字年間(757年-765年)には忌部宿禰人成・呰麻呂らが奉幣使に任じられており、その後も忌部氏側から訴えがあったものと見られている(忌部氏(国史), 忌部氏(古代氏族) & 2010年)。
  2. ^ 『古語拾遺』では、古語に正殿を「麁香」というとする。
  3. ^ 「上捄国」はかつて「上挟国」と解読されていたが、『千葉県の歴史』で「上捄国」と解読し直されている (千葉県の歴史 通史編 古代2 & 2001年, p. 51)。
  4. ^ 『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)6月己酉(3日)条に安房国国造の「伴直千福麻呂」、『続日本後紀』承和3年(836年)12月辛丑(7日)条に安房郡人の「伴直家主」が見える (千葉県の歴史 通史編 古代2 & 2001年, p. 606)。
  1. ^ 「安房国忌部家系」の頭書の原文「明治九年四月、小杉椙邨今の戸主高山義行に就いて、この家系本書と云うものの巻子を目撃するに、その料紙は美濃帋というものをつなぎ立て、正楷にものせる筆蹟など、今四五十年ばかりに過ぎるものと見ゆ。されど、紙中のすすけ痛みなどのやうは今少し古びたる如くにもしたり。軸は無けれど、表紙の修復は赤地の錦と云うものの色もあせ、金もさびて打見には殊勝なり。全編すべて疑わしきものなれども、何の種とする残闕などありてかくの如く成文せしならんとかつかつ思ゆる所なきにあらず。されば、暇のひまひま原本に比べ見るに、この写本は全く細矢康雄がさかしらに句読、及、傍訓などものせしならん。 原文は白文也。原のままに赭色をさして備考に当てんとす。
  2. ^ 「忌部岡島家系」の頭書の原文「明治九年八月、椙邨の岡島家に依頼して此家系原本を目撃するに、美濃帋に本行のごとくして、今三四五年前に執筆せし如く見ゆる一本を便りにつけて指出せり。この家、近来、度々焼失にて何も旧物なしと云う。この家系は他家より写しを取りて、今、伝来のものとすとぞ。実に論外の事ならずや。今の戸主義鑑に面語せざれば委しく聞く由なし。尚、この項に出せる小野家系の論に併せて説くことなし。往見すべし。
  3. ^ 「斎部宿禰本系帳」の頭書の原文「明治九年八月、今の戸主小野義久に親しく接して、この本系帳と云うもの今の原本を見るに同じく巻子にして表装は利休紙と云う茶色形の物もて新しくしつらいたり。さて、その本文の筆蹟も高山のよりは今一際後のものと見えて、料紙は西の内と云う紙を上下の裁ちめでわざとしどけなきさまに贋作せり。この諸すべて江戸人鈴木舎人(鈴木真年)の手に成りよし。六年七月、栗田寛、語りし事ありしを記念すれば、直ちに其の話を義久に面語するに顔うちあからめて鈴木がこの本系帳を見て・こはいと誤まれり。自ら輯録せる古系譜に比較して改正せば、いとめでたからんと説く。またまたよきやうにとて依頼せしかば、三四十日経て一本かき調えてものせしを別に持っており、と答う。余、又いえらく其れはいとよき事なり。同じくは其の鈴木が自筆の別本をも見せよかしとてその後十日許り経てかの別本を見るに思ひしに違わずに、その本系帳の種本なり。熟々按ずるに、かの鈴木が自筆本をそここことわざと系統を倒置し、或いは、年序の先後など誑かして全くは別本の如く窺え出でたることその跡鮮やかなり。余、事に煩わしければ、今この書には心して手を加えず、余、別に鈴木が自筆本を写させ置つれば、なほ折を見てその別本を見比べて白々しき知れ事を発明し給え。鈴木舎人は、余、文久二年の春ばかり、初めて邂逅し、その後、中絶せしが、亦、この数年、折々に往来する人ながら、その心述は正しからざる如く人々云い、誹れり。 今は、中徒町二丁目辺り卜居して、司法省明法寮の出仕なりしか、今もかの省律令に関係する事、顧問として出仕すると云う。さて、猶原系譜贋作の名を取りて、柳庵翁に譲らぬほとのことなりと聞く。義久云う。我が家は中頃、度々の失火により、系譜も伝来の重器など皆焼失して実に慷慨に勝てず。この本系帳はいささか語り伝えし事と高山氏の系譜等を斟酌して、近来ものせし物成りとの云い伝えなりと云えり。之を以てしても、鈴木が贋作を主張せることを分別すべし。さて、この三家の系譜、三年庚午の度、神祇官より諸社に命じられて十ヶ条のご下問の 折、言上せる記録の内に見ゆ。最初、高山家の系譜には採るべきものあるにや、殊に、伝来の様も今少しく古かるべし。岡島・小野両家は恐らくご下問の折、卒然綴り合わせたるものならんと想像す。かの鈴木が手を出したという時代など思い合わすべし。細矢康雄は何の心もつかざるか。蓋し、意ありてこの贋物を信用せるか。聊かも疑うべからず。
  1. ^ 『日本書紀』大化元年(645年)7月庚辰(14日)条。
  2. ^ 『日本書紀』天武天皇元年(672年)7月壬辰(3日)条。
  3. ^ 『日本書紀』天武天皇9年(680年)正月甲申(8日)条。
  4. ^ 『日本書紀』天武天皇13年(684年)12月己卯(2日)条。
  5. ^ 『日本書紀』持統天皇4年(690年)正月戊寅朔(1日)条。
  6. ^ 『続日本紀』慶雲元年(704年)11月庚寅(8日)条。
  7. ^ 『続日本紀』天平7年(735年)7月庚辰(27日)条。
  8. ^ 『続日本紀』天平宝字元年(757年)6月乙未(19日)条。
  9. ^ 『日本逸史』延暦22年(803年)3月乙丑(14日)条(『国史大系 第6巻 日本逸史・扶桑略記』<国立国会図書館デジタルコレクション>56コマ参照)。
  10. ^ 『日本後紀』大同元年(806年)8月庚午(10日)条。
  11. ^ 『古語拾遺』(安房坐神社(神道・神社史料集成)参照)。
  12. ^ 『先代旧事本紀』「天皇本紀」。
  13. ^ 『続日本紀』慶雲元年(704年)4月甲子(9日)条。
  14. ^ 『帝王編年記』巻7 安閑天皇元年。
  15. ^ 『本朝月令』6月朔日内膳司供忌火御飯事所引『高橋氏文』逸文(安房坐神社(神道・神社史料集成)参照、『群書類従 第五輯』<国立国会図書館デジタルコレクション>56-57コマ参照)。
  16. ^ 『先代旧事本紀』「国造本紀」阿波国造条。
  1. ^ a b c 忌部氏(世界大百科).
  2. ^ a b c d e f g 忌部氏(国史).
  3. ^ a b c d e f g h i j 忌部氏(古代氏族) & 2010年.
  4. ^ 「忌部郷(名草郡)」・「神戸郷(名草郡)」『日本歴史地名大系 31 和歌山県の地名』 平凡社、1983年。
  5. ^ a b c d e f g h 千葉県の歴史 通史編 古代2 & 2001年, pp. 604–612.
  6. ^ a b c d e f 千葉県の歴史(山川) & 2012年, pp. 33–35.
  7. ^ a b c d 千葉県の歴史 通史編 古代2 & 2001年, pp. 51–54.
  8. ^ a b 吉田茂樹 「ふさ(総)」『日本古代地名事典 コンパクト版』 新人物往来社、2001年。
  9. ^ a b c 「ふさの国」と豊かな県土(千葉県ホームページ)。
  10. ^ 「総」『古代地名語源辞典』 楠原佑介他、東京堂出版、1981年。
  11. ^ a b 安房斎部(千葉大百科) & 1982年.
  12. ^ a b 「安房国」『日本歴史地名大系 12 千葉県の地名』 平凡社、1996年。
  13. ^ 千葉県の歴史 通史編 古代2 & 2001年, pp. 959–964.
  14. ^ 忌部(国史).
  15. ^ 「総論」『日本歴史地名大系 12 千葉県の地名』 平凡社、1996年。
  16. ^ 古代の館山と神話(南房総データベース)。
  17. ^ 「安房神社」『日本の神々 -神社と聖地- 11 関東』 谷川健一編、白水社





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忌部氏」の関連用語

忌部氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忌部氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忌部氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS