757年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 17:06 UTC 版)
千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 7世紀 - 8世紀 - 9世紀 |
十年紀: | 730年代 740年代 750年代 760年代 770年代 |
年: | 754年 755年 756年 757年 758年 759年 760年 |
757年(757 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
日本
- 4月26日(天平勝宝9歳4月4日) - 大炊王(後の第47代天皇・淳仁天皇)が立太子
- 4月:18 - 21歳を中男に、22歳以上を正丁に改める。
- 養老律令施行する。
- 5月:能登・安房・和泉国を再び分立する。
- 7月:藤原仲麻呂殺害の謀議発覚し、橘奈良麻呂・大伴古麻呂ら多数処刑される(橘奈良麻呂の乱)。
- 右大臣藤原豊成を大宰員外帥に左遷
誕生
死去
- 1月30日(天平勝宝9歳1月6日) - 橘諸兄、奈良時代の政治家・歌人(* 684年)
- 4月26日 - ステファヌス2世、第93代ローマ教皇(* 生年未詳)
- 7月4日 - 黄文王、奈良時代の皇族(* 生年未詳)
- 7月24日(天平宝字元年7月4日) - 大伴古麻呂、奈良時代の貴族(* 705年)
- 安禄山、中国の唐の軍人、大燕国皇帝(* 705年)
- 哥舒翰、中国の唐の軍人(* 生年未詳)
- 許遠、中国の唐の政治家、軍人(* 709年)
- 張巡、中国の唐の軍人(* 709年)
- 程千里、中国の唐の軍人(* 生年未詳)
脚注
注釈
出典
関連項目
「757年」の例文・使い方・用例・文例
- クライヴ率いる英国人によるスィーラージュ・アッダウラに対する1757年の勝利で、ベンガルに対する英国の覇権を確立した
- 七年戦争の戦い(1757年)
- 幻想的な英国の詩人で画家(1757年−1827年)
- 英国の司令官、政治家で、1757年のプラッシーでの勝利がインドの英国のコントロールを強化した(1725年−1774年)
- 英国の哲学者で、観念連合の理論を紹介した(1705年−1757年)
- フランスの兵隊で、アメリカ独立戦争でジョージ・ワシントンのもとで仕えた(1757年−1834年)
- フランスの物理学者で、アルコール温度計を発明した(1683年−1757年)
- 英国の航海士で、北アメリカの太平洋海岸の探検で知られる(1757年−1798年)
- インドに対する英国統治(1757年−1947年)
- 757年のページへのリンク