安永3年 (きのえうま 甲午)
![]() |
年(年号) |
|
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 |
![]() |
|
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 |
![]() |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 58才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 54才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 46才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 41才 |
・ 中川 淳庵 | 1739年〜1786年(元文4年〜天明6年) | 35才 |
・ 伊能 忠敬 | 1745年〜1818年(延享2年〜文政元年) | 29才 |
・ 長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年(延享2年〜寛政7年) | 29才 |
・ 塙 保己一 | 1746年〜1821年(延享3年〜文政4年) | 28才 |
・ 司馬 江漢 | 1747年〜1818年(延享4年〜文政元年) | 27才 |
・ 並木 五瓶 | 1747年〜1808年(延享4年〜文化5年) | 27才 |
・ 大田 南畝 | 1749年〜1823年(寛延2年〜文政6年) | 25才 |
・ 蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年(寛延3年〜寛政9年) | 24才 |
・ 笠森 お仙 | 1751年〜1827年(宝暦元年〜文政10年) | 23才 |
・ 桂川 甫周 | 1751年〜1809年(宝暦元年〜文化6年) | 23才 |
・ 喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年(宝暦3年〜文化3年) | 21才 |
・ 鶴屋 南北 | 1755年〜1829年(宝暦5年〜文政12年) | 19才 |
・ 大槻 玄沢 | 1757年〜1827年(宝暦7年〜文政10年) | 17才 |
・ 松平 定信 | 1758年〜1829年(宝暦8年〜文政12年) | 16才 |
・ 葛飾 北斎 | 1760年〜1849年(宝暦10年〜嘉永2年) | 14才 |
・ 山東 京伝 | 1761年〜1816年(宝暦11年〜文化13年) | 13才 |
・ 酒井 抱一 | 1761年〜1828年(宝暦11年〜文政11年) | 13才 |
・ 高橋 至時 | 1764年〜1804年(明和元年〜文化元年) | 10才 |
・ 十返舎 一九 | 1765年〜1839年(明和2年〜天保10年) | 9才 |
・ 滝沢 馬琴 | 1767年〜1848年(明和4年〜嘉永元年) | 7才 |
・ 雷電 為衛門 | 1767年〜1825年(明和4年〜文政8年) | 7才 |
・ 佐藤 信淵 | 1769年〜1850年(明和6年〜嘉永3年) | 5才 |
・ 近藤 重蔵 | 1771年〜1829年(明和8年〜文政12年) | 3才 |
・ 徳川 家斉 | 1773年〜1841年(安永2年〜天保12年) | 1才 |
1774年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 09:06 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1750年代 1760年代 1770年代 1780年代 1790年代 |
年: | 1771年 1772年 1773年 1774年 1775年 1776年 1777年 |
1774年(1774 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 甲午
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2316年 - 2317年
- イスラム暦 : 1187年 - 1188年
- ユダヤ暦 : 5534年 - 5535年
- ユリウス暦 : 1773年12月21日 - 1774年12月20日
カレンダー
できごと
- 8月1日 - イギリスの科学者、ジョゼフ・プリーストリーが酸素を発見。
- 10月5日-11月10日 - イギリスで総選挙。
- 杉田玄白・前野良沢ら、解体新書を出版。
- アメリカにて第1回大陸会議
- フランスにてテュルゴー、財務総監となる(-1776年)
- ゲーテ、『若きウェルテルの悩み』刊行。
- 露土間でキュチュク・カイナルジャ条約締結。
- 初代ベンガル総督ヘースティングズ就任(-1785年)
- 7月、日本の中国から近畿・関東にかけての各地が暴風雨に襲われ、大阪では高潮が発生[1]。死者1,200人。
誕生
- 1月7日(安永2年11月15日) - 銭屋五兵衛、加賀藩の御用商人として知られた人物(+ 1852年)
- 1月17日(安永2年12月6日) - 島津斉宣、薩摩藩主(+ 1841年)
- 2月6日 - ピエール・ロード、作曲家(+ 1830年)
- 3月16日 - マシュー・フリンダース、探検家(+ 1814年)
- 3月29日(安永3年2月18日) - 藤田幽谷、儒学者・水戸学者(+ 1826年)
- 4月17日 - ヤン・ヴァーツラフ・トマーシェク、作曲家(+ 1850年)
- 4月21日 - ジャン=バティスト・ビオ、物理学者・数学者(+ 1862年)
- 4月24日 - ジャン・イタール、医師(+ 1838年)
- 4月28日 - フランシス・ベイリー、天文学者(+ 1844年)
- 6月21日 - ダニエル・トンプキンズ、第6代アメリカ合衆国副大統領(+ 1825年)
- 7月20日 - オーギュスト・マルモン、ナポレオン戦争期のフランス軍人(+ 1852年)
- 8月18日 - メリウェザー・ルイス、探検家(+ 1809年)
- 9月5日 - カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ、画家(+ 1840年)
- 11月14日 - ガスパーレ・スポンティーニ、作曲家(+ 1851年)
死去
- 2月4日 - シャルル=マリー・ド・ラ・コンダミーヌ、地理学者・数学者(* 1701年)
- 4月28日(安永3年3月18日) - 建部綾足、俳人・国学者・南画家(* 1719年)
- 5月10日 - ルイ15世、フランス王(* 1710年)
- 8月25日 - ニコロ・ヨンメッリ、作曲家(* 1714年)
- 9月4日(安永3年7月29日) - 冷泉為村、江戸時代の公卿・歌人(* 1712年)
- 9月22日 - クレメンス14世、ローマ教皇(* 1705年)
- 10月12日(安永3年9月8日) - 徳川治察、第2代田安徳川家当主(* 1753年)
- 11月22日 - ロバート・クライヴ、ベンガル州知事を務めたイギリスの軍人・政治家(* 1725年)
- 12月16日 - フランソワ・ケネー、経済学者(* 1694年)
脚注
関連項目
「1774年」の例文・使い方・用例・文例
- イタリア人の1769年から1774年までの教皇で、支持がカトリック・ヨーロッパに残っているにもかかわらず敗れ、教会が非宗教的な王子の手に落ちる原因となった(1705年−1774年)
- 英国の司令官、政治家で、1757年のプラッシーでの勝利がインドの英国のコントロールを強化した(1725年−1774年)
- 英国の探検家で、オーストラリアの海岸地図を作った(1774年−1814年)
- アイルランドの小説と詩と劇とエッセイの作家(1728年−1774年)
- 米国の探検家、軍人で、セントルイスからコロンビア河口までの探検を率いた(1774年−1809年)
- ルイ14世の孫、1715年から1774年までのフランスの王で、フランスをオーストリア継承戦争と七年戦争争に導いた(1710年−1774年)
- 1774年から1792年までのフランスの王
- 米国の宗教指導者で、聖者の列に加えられるべき米国で生まれた最初の人(1774年−1821年)
- 英国の詩人でワーズワースとコールリッジの友人(1774年−1843年)
- 1774年のページへのリンク