宝暦12年 (みずのえうま 壬午)
![]() |
年(年号) |
|
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 |
![]() |
|
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 |
![]() |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 64才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 46才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 42才 |
・ 山県 大弐 | 1725年〜1767年(享保10年〜明和4年) | 37才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 34才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 29才 |
・ 中川 淳庵 | 1739年〜1786年(元文4年〜天明6年) | 23才 |
・ 伊能 忠敬 | 1745年〜1818年(延享2年〜文政元年) | 17才 |
・ 長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年(延享2年〜寛政7年) | 17才 |
・ 塙 保己一 | 1746年〜1821年(延享3年〜文政4年) | 16才 |
・ 司馬 江漢 | 1747年〜1818年(延享4年〜文政元年) | 15才 |
・ 並木 五瓶 | 1747年〜1808年(延享4年〜文化5年) | 15才 |
・ 大田 南畝 | 1749年〜1823年(寛延2年〜文政6年) | 13才 |
・ 蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年(寛延3年〜寛政9年) | 12才 |
・ 笠森 お仙 | 1751年〜1827年(宝暦元年〜文政10年) | 11才 |
・ 桂川 甫周 | 1751年〜1809年(宝暦元年〜文化6年) | 11才 |
・ 喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年(宝暦3年〜文化3年) | 9才 |
・ 鶴屋 南北 | 1755年〜1829年(宝暦5年〜文政12年) | 7才 |
・ 大槻 玄沢 | 1757年〜1827年(宝暦7年〜文政10年) | 5才 |
・ 松平 定信 | 1758年〜1829年(宝暦8年〜文政12年) | 4才 |
・ 葛飾 北斎 | 1760年〜1849年(宝暦10年〜嘉永2年) | 2才 |
・ 山東 京伝 | 1761年〜1816年(宝暦11年〜文化13年) | 1才 |
・ 酒井 抱一 | 1761年〜1828年(宝暦11年〜文政11年) | 1才 |
・ 鈴木 春信 | ????年〜1770年(??年〜明和7年) | ?才 |
1762年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 17:12 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1740年代 1750年代 1760年代 1770年代 1780年代 |
年: | 1759年 1760年 1761年 1762年 1763年 1764年 1765年 |
1762年(1762 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 壬午
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2304年 - 2305年
- イスラム暦 : 1175年 - 1176年
- ユダヤ暦 : 5522年 - 5523年
- ユリウス暦 : 1761年12月21日 - 1762年12月20日
カレンダー
できごと
- 1月4日 - 七年戦争:イギリスがスペインとに宣戦布告[1]
- 1月5日 - ロシア皇帝エリザヴェータが死去、甥のピョートル3世が即位。プロイセン王フリードリヒ2世の熱烈な崇拝者であったピョートル3世はすぐさまにプロイセンとの平和交渉を開始する。
- 2月 - 川越藩領の大丹波村(現・東京都西多摩郡奥多摩町)の村民による「宝暦箱訴事件」が起きる。
- 5月15日 - 七年戦争:サンクトペテルブルク条約によりロシアとプロイセンが講和。
- 5月22日 - 七年戦争:ハンブルク条約によりスウェーデンとプロイセンが講和。
- 5月26日 - イギリスで第3代ビュート伯爵ジョン・ステュアート内閣(ビュート伯爵内閣)が成立。
- 6月24日 - 七年戦争:ヴィルヘルムスタールの戦いにおいて、フェルディナント・フォン・ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテルがヴェストファーレンでフランス軍を撃破。
- 7月9日 - ロシア皇帝ピョートル3世が宮廷クーデターにより廃位。妻のエカチェリーナ2世即位。これによりロシアとプロイセンの同盟が解消されたが、ロシアは七年戦争に再参戦しなかった。
- 7月21日 - 七年戦争:ブルケルスドルフの戦いにおいて、プロイセン王フリードリヒ2世がシュレージエンでレオポルト・フォン・ダウン元帥を撃破。七年戦争においてフリードリヒ2世が戦った最後の大規模な会戦となった。
- 8月13日 - 七年戦争:2か月の包囲を経て、ハバナの戦いはスペイン領ハバナがイギリスに降伏したことで決着。
- 9月15日(宝暦12年7月27日) - 桃園天皇が崩御し、第117代後桜町天皇が践祚。
- 9月15日 - フレンチ・インディアン戦争:シグナルヒルの戦いでイギリス軍がフランス軍を撃破。
- 9月24日~10月5日 - 七年戦争:マニラの戦いにおいて、イギリス東インド会社がスペイン領マニラを占領。
- 10月29日 - 七年戦争:フライベルクの戦い:フリードリヒ2世の弟ハインリヒがオーストリア軍に勝利。
- 11月13日 - 七年戦争:秘密条約であるフォンテーヌブロー条約が締結され、フランス王ルイ15世がフランス領ルイジアナをスペインに割譲。
日付不詳
誕生
- 2月8日 - 嘉隆帝(阮福映)、阮朝初代皇帝(+ 1820年)
- 4月23日 - 飯塚伊賀七、発明家(+ 1836年)
- 4月29日 - ジャン=バティスト・ジュールダン、フランス元帥(+ 1833年)
- 5月19日 - ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ、哲学者(+ 1814年)
- 8月12日 - ジョージ4世、イギリス王(+ 1830年)
- 8月12日 - クリストフ・ヴィルヘルム・フーフェラント、医師(+ 1836年)
- 11月1日 - スペンサー・パーシヴァル、イギリス首相(+ 1812年)
崩御・死去
- 1月5日 - エリザヴェータ、ロシア皇帝(* 1709年)
- 1月23日(乾隆26年12月29日) - 蔡温、琉球王国の政治家(* 1682年)
- 3月21日 - ニコラ・ルイ・ド・ラカーユ、天文学者(* 1713年)
- 7月17日 - ピョートル3世、ロシア皇帝(* 1728年)
- 8月31日(宝暦12年7月12日) - 桃園天皇、第116代天皇(* 1741年)
- 9月17日 - フランチェスコ・ジェミニアーニ、作曲家・ヴァイオリニスト(* 1687年)[2]
- 9月25日(宝暦12年8月9日) - 山脇東洋、医学者(* 1705年)
- 10月6日 - フランチェスコ・マンフレディーニ、作曲家・ヴァイオリニスト(* 1684年)
出典
- ^ Mahan, Alfred Thayer (1890). ウィキソースより。 . (英語).
- ^ Chisholm, Hugh, ed. (1911). . Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 11 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 572-573.
関連項目
1762年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:10 UTC 版)
詳細は「1762年」を参照 エカチェリーナ2世、夫ピョートル3世を追放し、ロシア皇帝に即位。 ジャン=ジャック・ルソー、『社会契約論』を刊行。 9月15日(宝暦12年7月27日)- 桃園天皇が没し、第117代後桜町天皇が即位。
※この「1762年」の解説は、「1760年代」の解説の一部です。
「1762年」を含む「1760年代」の記事については、「1760年代」の概要を参照ください。
「1762年」の例文・使い方・用例・文例
- 1762年のページへのリンク