元禄16年 (みずのとひつじ 癸未)
![]() |
年(年号) |
|
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 |
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 |
![]() |
|
●1705年 (宝永2年) | ■御蔭参り流行 |
●1707年 (宝永4年) | ■富士山噴火 |
●1718年 (享保3年) | ■御蔭参り流行 |
●1719年 (享保4年) | ■相対済し令 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸大火 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸町火消しいろは組を設置 |
●1722年 (享保7年) | ■小石川養病所設置 |
![]() |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 64才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 59才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 57才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 55才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 46才 |
・ 柳沢 吉保 | 1658年〜1714年(万治元年〜正徳4年) | 45才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 45才 |
・ 尾形 光琳 | 1658年〜1716年(万治元年〜享保元年) | 45才 |
・ 大石 内蔵助 | 1659年〜1703年(万治2年〜元禄16年) | 44才 |
・ 市川 団十郎 | 1660年〜1704年(万治3年〜宝永元年) | 43才 |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 40才 |
・ 鳥居 清信 | 1664年〜1729年(寛文4年〜享保14年) | 39才 |
・ 荻生 徂徠 | 1666年〜1728年(寛文6年〜享保13年) | 37才 |
・ Sidotti Giovanni Battista | 1668年〜1714年(寛文8年〜正徳4年) | 35才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 31才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 26才 |
・ 太宰 春台 | 1680年〜1747年(延宝8年〜延享4年) | 23才 |
・ 絵島 | 1681年〜1741年(天和元年〜寛保元年) | 22才 |
・ 徳川 吉宗 | 1684年〜1751年(貞享元年〜宝暦元年) | 19才 |
・ 神尾 春央 | 1687年〜1753年(貞享4年〜宝暦3年) | 16才 |
・ 野呂 元丈 | 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) | 10才 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 5才 |
・ 関 孝和 | ????年〜1708年(??年〜宝永5年) | ?才 |
・ 紀伊国屋 文左衛門 | ????年〜1734年(??年〜享保19年) | ?才 |
・ 奈良屋 茂左衛門 | ????年〜1714年(??年〜正徳4年) | ?才 |
1703年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 13:36 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1680年代 1690年代 1700年代 1710年代 1720年代 |
年: | 1700年 1701年 1702年 1703年 1704年 1705年 1706年 |
1703年(1703 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支:癸未
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元:2245年 - 2246年
- イスラム暦:1114年 - 1115年
- ユダヤ暦:5463年 - 5464年
- ユリウス暦:1702年12月21日 - 1703年12月20日
カレンダー
できごと
- 5月27日 - ペトロパヴロフスク要塞の建設が起工、サンクトペテルブルク建都の日とされる[要出典]。
- メシュエン条約調印[要出典]
- 第1次ジャワ継承戦争
日本
- 1月30日(元禄15年12月14日) - 浅野長矩の遺臣である赤穂藩元藩士47名が本所の吉良屋敷に夜討をかける(赤穂事件)
- 3月20日(元禄16年2月4日)- 赤穂事件に関与した浪士が預り元の大名屋敷にて切腹
- 12月31日(元禄16年11月23日) - 江戸で大地震発生(元禄大地震)
- 江戸幕府、大和川付替え工事を正式に決定
誕生
- 1月17日(元禄15年12月1日) - 島津忠雅、日向佐土原藩の第7代藩主(+ 1784年)
- 1月20日 - ジョゼフ=エクトル・フィオッコ、ベルギーのバロック音楽の作曲家(+ 1741年)
- 3月6日(元禄16年1月19日) - 毛利元朝、長門長府藩の第4代藩主(+ 1721年)
- 3月23日(元禄16年2月7日) - 松平頼寛、陸奥守山藩の第2代藩主(+ 1763年)
- 4月18日(元禄16年3月3日) - 永井直期、摂津高槻藩の第6代藩主(+ 1765年)
- 5月7日(元禄16年3月22日) - 相良長在、肥後人吉藩の第6代藩主(+ 1738年)
- 6月28日 - ジョン・ウェスレー、イングランド国教会のキリスト教司祭 (+ 1791年)
- 7月23日 - マリー・レクザンスカ、フランス王ルイ15世の妃(+ 1768年)
- 8月4日 - ルイ・ドルレアン、オルレアン公(+ 1752年)
- 9月21日(元禄16年8月11日) - 黒田継高、筑前福岡藩の第6代藩主(+ 1775年)
- 9月22日(元禄16年8月12日) - 諏訪忠林、信濃高島藩の第5代藩主(+ 1770年)
- 9月29日 - フランソワ・ブーシェ、フランスのロココ時代の画家(+ 1770年)
- 10月5日 - ジョナサン・エドワーズ、アメリカの神学者、牧師、宣教師(+ 1758年)
- 10月28日 - ヨハン・ゴットリープ・グラウン、ドイツ前古典派の作曲家、ヴァイオリン奏者(+ 1771年)
- 12月3日(元禄16年10月25日) - 松平親純、豊後杵築藩の第4代藩主 (+ 1739年)
- 12月8日(元禄16年10月30日) - 正親町三条実彦、江戸時代の公家(+ 1725年)
- 安藤昌益、江戸時代の医者、思想家(+ 1762年)
- 大槻伝蔵、加賀藩重臣(+ 1748年)
- 奥村成象、加賀藩年寄(+ 1749年)
- 尾崎散木、江戸時代の書家、篆刻家(+ 1776年)
- 加賀千代女、江戸時代の俳人(+ 1775年)
- 酒井忠篤、安房勝山藩の第3代藩主(+ 1737年)
- 高橋宗直、江戸時代の公家、故実家、国学者(+ 1785年)
- 土井利庸、三河西尾藩の第3代藩主(+ 1734年)
- 北条氏貞、河内狭山藩の第6代藩主(+ 1758年)
- 松平正明、福井藩家老(+ 1766年)
- 依田政次、江戸時代の幕臣、北町奉行、大目付(+ 1783年)
- ジョン・フレデリック・ランプ、ドイツ出身のイギリスの音楽家(+ 1751年)
死去
- 1月31日(元禄15年12月15日) - 吉良義央、旗本(* 1641年)
- 3月3日 - ロバート・フック、自然哲学者・建築家・博物学者(* 1635年)
- 3月20日(元禄16年2月4日) - 大石良雄、赤穂藩家老(* 1659年)
- 5月16日 - シャルル・ペロー、詩人・童話作家(* 1628年)
関連項目
1703年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1703年」を参照 1月30日(元禄15年12月14日)- 浅野長矩の遺臣が本所の吉良屋敷に夜討をかける(赤穂事件)。 12月31日(元禄16年11月23日)- 江戸で大地震発生(元禄大地震)。 幕府、大和川付替え工事を正式に決定。
※この「1703年」の解説は、「1700年代」の解説の一部です。
「1703年」を含む「1700年代」の記事については、「1700年代」の概要を参照ください。
「1703年」の例文・使い方・用例・文例
- アメリカの神学者で、説教と著作がアメリカで宗教が再び脚光を浴びた時期を活性化した(1703年−1758年)
- 英国の科学者で、弾性の法則を定式化し、光の波動説を提案し、惑星運動の理論を定式化し、重力の逆二乗の法則を提案し、コルクの細胞組織を発見し、『細胞』という用語を生物学に取り入れ、腕時計のひげぜんまいを発明した(1635年−1703年)
- 英国の日記作家で、日記がイングランドでの17世紀の災害の詳述を含んでいた(1633年−1703年)
- 英国の聖職者で、メソジスト派の創立者(1703年−1791年)
- 1703年のページへのリンク