小川 笙船 (おがわ しょうせん)
1672〜1760 (寛文12年〜宝暦10年) |
【医者】 「生活費・治療費一切無料」。貧しい者のために小石川養生所開設にはたらく。 |
医者。先祖は近江国の人。江戸小石川で町医を営む。1721年、目安箱に貧病人の施療施設設置の意見書を投書して採用され、小石川養生所が開設され、子の丹治とともに世話役を命じられた。養生所の入所者は当初看病人のいない病苦の貧窮者に限定されていたが、後看病人がいても貧窮の病人であれば行倒人でも収容した。入所者は、治療費・食費、その他雑費一切無料だった。 |
年(和暦) | ||
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 | 9才 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) | 10才 |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 | 15才 |
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) | 26才 |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り | 30才 |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 | 31才 |
●1705年 (宝永2年) | ■御蔭参り流行 | 33才 |
●1707年 (宝永4年) | ■富士山噴火 | 35才 |
●1718年 (享保3年) | ■御蔭参り流行 | 46才 |
●1719年 (享保4年) | ■相対済し令 | 47才 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸大火 | 48才 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸町火消しいろは組を設置 | 48才 |
●1722年 (享保7年) | ■小石川養病所設置 | 50才 |
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 | 60才 |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 | 70才 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 | 72才 |
人物名 | ||
・八百屋 お七 | 1666年〜1683年 (寛文6年〜天和3年) | +6 |
・荻生 徂徠 | 1666年〜1728年 (寛文6年〜享保13年) | +6 |
・Sidotti Giovanni Battista | 1668年〜1714年 (寛文8年〜正徳4年) | +4 |
・大岡 忠相 | 1677年〜1751年 (延宝5年〜宝暦元年) | -5 |
小川笙船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/23 00:23 UTC 版)
小川 笙船(おがわ しょうせん、寛文12年(1672年) - 宝暦10年6月14日(1760年7月26日))は、江戸時代の町医者で漢方医。山本周五郎の小説「赤ひげ診療譚」の主人公"赤ひげ先生"のモデルとして知られる。諱は弘治。小川祐忠の子孫。
- ^ a b c d e 山口静子. “小石川養生所初期の医療活動について”. 2020年7月21日閲覧。
- ^ “「赤ひげ先生」しのんで”. タウンニュース 金沢区・磯子区版. 株式会社タウンニュース社 (2012年6月21日). 2018年10月6日閲覧。
- ^ 太寧寺 - 横浜金沢観光協会
- 1 小川笙船とは
- 2 小川笙船の概要
「小川 笙船」の例文・使い方・用例・文例
- さらさらと音を立てている小川
- あの小川は小さいので飛び越せる
- 小川の流れ
- その小川は大雨の降った後どっと水が流れていた
- 小川のせせらぎ
- 彼らはその小川の近くにテントを張った
- 小さな小川が私の家の前を流れている
- その小川は湖に流れ込む
- 小さな小川が泉から流れ出ている
- その小川は浅い
- 彼はひと跳びに小川を横切った
- 男の子たちは石の上をとびながら小川を渡った
- 小川をまたいで渡る
- 小川を歩いて渡る
- 小川のさらさら流れる音
- さらさら流れる小川
- 私たちはさらさらと流れる小川沿いにハイキングした。
- 小渓谷の中を小川が流れていた。
- 小川が森の中を流れている。
- 私はこのザリガニを小川で釣りました。
固有名詞の分類
- 小川 笙船のページへのリンク