いみ‐な【×諱】
諱
諱(本名、実名)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:25 UTC 版)
詳細は「諱」および「実名」を参照 個人名である「諱(いみな)」は、公家武家を問わず、通字を用いる習慣が見られる。鎌倉北条氏の「時」、足利氏の「義」、武田氏や織田氏の「信」、後北条氏の「氏」、徳川氏の「家」、伊達氏の「宗」などが有名である。家祖あるいは中興の祖として崇められるような家を飛躍させた祖先にあやかり、同じ諱を称する「先祖返り」という習慣もあった。これは伊達政宗が有名である。 先祖や創始者の諱を代々称する武家もあった。これは、市川團十郎・中村歌右衛門のような歌舞伎役者や笑福亭松鶴・柳家小さんなどの落語家などで名人とされた人の名を襲名する習慣や、上記のような商人の屋号の継承(茶屋四郎次郎など)という形で庶民にも広がった。 武家では、主君の諱の一字を拝領をすることが栄誉とされた。与えられた字のことを「偏諱(へんき・かたいみな)」と言う。有名な例では足利高氏は北条高時の一字を拝領し、鎌倉幕府が滅んだ後に後醍醐天皇(名が尊治)の一字を拝領して足利尊氏に改名した。烏帽子親の一字を受けることも多かった(北条高時は高氏・尊氏の烏帽子親である)。 偏諱には、代々の通字を与える場合と通字ではない方の字を与える場合があった。前者は特に主家に功績のあった者や縁者、後者は与えた人物との個人的な主従関係による例が多い。豊臣秀吉の場合、前者に小早川秀秋、宇喜多秀家、後者に田中吉政、堀尾吉晴、大谷吉継がいる。 偏諱の授与によって、改名を繰り返した例もある。上杉謙信は、元服時の長尾景虎(景は長尾氏の通字)→上杉景虎(関東管領山内上杉氏から姓を授かる)→上杉政虎(上杉憲政の偏諱)→上杉輝虎(足利義輝の偏諱)→上杉謙信(出家による戒名)と目まぐるしい。 江戸時代には、将軍から偏諱を受けることが決まっていた大名家もある(島津氏、伊達氏など)。 諱は、朝廷との関わりが生じるような階層以外は、実生活で使うことが滅多になかったため、周囲の者が諱を知らなかったり、後世に伝わらないことも起こった。「西郷吉之助平隆永」(さいごうきちのすけたいらのたかなが)は、親友の吉井友実が父の諱「隆盛」を彼のものと勘違いして朝廷に奏上してしまったため、新政府の公文書では「平朝臣隆盛」、戸籍令以降は「西郷隆盛」と呼ばれるようになってしまったという逸話が知られる。 在家の者の諱に対し、僧侶や出家した者は戒名を名乗った。禅僧は戒名の上にさらに法号を付けることもあった。一休宗純は、一休が法号、宗純が戒名である。出家するということは、俗世との縁を絶つということを意味したため、世俗の名字や諱を捨て、仏門の戒律を守る者の名という意味の戒名を漢字二字でつけた。従って、上杉謙信や武田信玄のように、世俗の名字の下に戒名を付けて名乗るのは、本来はおかしなことである。
※この「諱(本名、実名)」の解説は、「人名」の解説の一部です。
「諱(本名、実名)」を含む「人名」の記事については、「人名」の概要を参照ください。
諱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 02:30 UTC 版)
諱は天正9年(1581年)までの文書では「信定」と署名しているのが確認できる。その後の書状では、年代の確実なもので古いものは天正17年(1589年)から「牛一」と署名して、晩年までこれを続けた。そのため信長の死んだ天正10年(1582年)前後に諱を変えたのではないかと言われている。また平家語り一方流琵琶法師が名乗りの一文字の末尾に「一」を付けるので、それに倣ったという説もある。
※この「諱」の解説は、「太田牛一」の解説の一部です。
「諱」を含む「太田牛一」の記事については、「太田牛一」の概要を参照ください。
諱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 07:17 UTC 版)
史料には「観世四郎」「(世阿弥の)弟四郎」などとしか記されておらず、その諱は定かではない。福王流によるワキ方伝書『能脇侍所作鑑』は観世流ワキ方の祖として四郎を挙げ、その名を「服部四郎左衛門秦清信」と記すが、近世の説であり信憑性は薄い。江戸時代後期のものと言われる家系図が「四郎太夫元仲」とし、後述のように小説などでも採用されているが、否定的見解が根強い。一方、金春家伝来の能本に、世阿弥自筆のものとともに伝えられた、「久次」なる人物の手による応永34年2月15日奥書の能本「トモアキラ(知章)」があり、この筆者を四郎とする説がある。
※この「諱」の解説は、「観世四郎」の解説の一部です。
「諱」を含む「観世四郎」の記事については、「観世四郎」の概要を参照ください。
諱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:33 UTC 版)
天正12年(1584年)における小牧・長久手の戦いの6月5日付けの陣立書まで確認できるように、豊臣秀吉からは長らく助作(助佐)と呼ばれていた。翌天正13年(1585年)7月1日、従五位下・市正に任じられた際より、直盛の使用が確認される。且元の使用は、慶長5年(1600年)9月の関ヶ原の戦いの始まる前のころと考えられている。この記事においては便宜上、名を且元に統一する。
※この「諱」の解説は、「片桐且元」の解説の一部です。
「諱」を含む「片桐且元」の記事については、「片桐且元」の概要を参照ください。
諱
「諱」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「諱」を含む用語の索引
- 諱のページへのリンク