とし‐よわい〔‐よはひ〕【年▽齢】
ねん‐れい【年齢】
読み方:ねんれい
生まれてから経過した年数。とし。よわい。年歯。「満(まん)—」「精神—」
[補説] 「年令」とも当てて書く。特定の年齢の異称として、次のようなものがある。
1 当歳(とうさい)
15 志学(しがく)、三五(さんご)
16 二八(にはち)、破瓜(はか)
18 居待(いまち)、二九(にく)
19 十(つづ)
20 二十(ふたそじ)、二十(はたち)、弱冠(じゃっかん)、丁年(ていねん)
30 三十(みそじ)、而立(じりつ)、立年(りゅうねん)
40 四十(よそじ)、不惑(ふわく)、強仕(きょうし)、初老、初老い
48 桑年(そうねん)
50 五十(いそじ)、知命(ちめい)、艾年(がいねん)
60 六十(むそじ)、耳順(じじゅん)、耳順(したが)う年
61 還暦(かんれき)、華甲(かこう)、華年(かねん)、華寿(かじゅ)、本卦還(ほんけがえ)り
64 破瓜(はか)
70 七十(ななそじ)、古希(こき)、致仕(ちし)、懸車(けんしゃ)、従心(じゅうしん)
77 喜寿(きじゅ)、喜(き)の字
80 八十(やそじ)、傘寿(さんじゅ)
81 半寿(はんじゅ)、盤寿(ばんじゅ)
88 米寿(べいじゅ)、米(こめ)の字、米(よね)
90 九十(ここのそじ)、卒寿(そつじゅ)
99 白寿(はくじゅ)
100 上寿(じょうじゅ)
108 茶寿(ちゃじゅ)
111 皇寿(こうじゅ)
120 上寿(じょうじゅ)
年齢
年齢 1は人口構造のもう一つの基本的特性である。これは一般的に年数かあるいは年数と月数で表すが、ごく小さな子供の場合は月数と日数あるいは年数とその少数で表す。人口学者は通常、年齢をある人がこれまで生きた満年数 2で切り捨てることがあり、これを満年齢 3という。人口統計では時に、年内に到達する年齢 4が問題になる。人がこれまで生きた最後の年の端数を切り上げて、一年と数えることが保険統計上あるが、これは数え年 5という。人口センサスまたは人口動態登録では、申告年齢 6または記載年齢 6を次の整数に切り上げることがしばしば見受けられ、これは特に次の誕生日が近い時に行われることがある。誕生日年齢 7なる語は、特に生命表の計算で個人が誕生日を迎える時点を指すのに用いられる。人口センサスでの設問は、出生の年月日、満年齢、または細かく規定しないで単に年齢を問う。年齢が分からない時は、歴史年表 8を使って年齢を推定する。この年表は、回答者が生きている間に起こった周知の出来事のリストである。
年齢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 07:54 UTC 版)

目次 |
---|
|
年齢の表現と表記
年齢の表現
- 満年齢(暦年齢)
- 満年齢とは、誕生日を起点に、生まれてからの年月を1年、2年と数え、(誕生日前日の満了)とともに年をとる表現方法[1]。満年齢の表現方法では端数は何日と付け足して呼ぶ[1]。
- 日本の法律では正確には誕生日ではなく誕生日前日の満了をもって年をとるとされている[1](学齢の計算などに影響がある)。
- →詳細は「年齢計算ニ関スル法律」を参照
- 数え年
- 数え年とは、生まれた年を「1歳」とし、元日を迎えるごとに年を重ねる表現方法[1]。
- 数え年の場合、12月生まれであれば、生まれた時点で1歳となり、(誕生の翌月に)年が変わって1月になれば2歳となる[1]。
古来、日本では広く数え年での年齢計算が使用されていた。しかし、日本の現代の法制度では、年齢は、1902年(明治35年)施行の「年齢計算ニ関スル法律」により誕生日から起算し、1950年(昭和25年)施行の「年齢のとなえ方に関する法律」により満年齢でとなえることになっている。満年齢による表現が定着したのは第二次世界大戦終結後である[1](宗教、伝統行事、葬儀(享年)、占いなどの分野では数え年が用いられることがある)。このような理由で、過去の文献での年齢表記には注意を要する。
これらとは別に以下のような年齢表現が用いられることもある。
- 満年齢のうち年未満の端数処理は切り捨てが一般的だが、生命保険の分野では、これを四捨五入した保険年齢と呼ばれる年齢で保険料を算出する会社または商品もある[注釈 1]。
- 人事労務の分野では、新規学卒者に対し、学歴に応じて一定の年齢とみなす学卒年齢という考え方がある[注釈 2]。
- 健康診査や人間ドックの分野では、年度年齢あるいは検診(健診)年齢と呼ばれる、当該会計年度の末日(3月31日)現在の満年齢が用いられる[注釈 3]。
- 日本の法令の場合、ほとんどは満年齢を基準にしているが、法律上の資格の有効期間・更新期間の中には、資格者の誕生日を基準とするものもある[注釈 4]。
なお、以下特に必要があるときは満年齢と数え年を区別する。
年齢の表記
年齢を数える接尾辞は
同様に「年齢」に代えて「年令」が用いられる。「歳」という文字の意味は「年」とほぼ同じ「とし」で、年数を数える単位に「年」、年齢を数える単位に「歳」がもっぱら使用される以外はしばしば混用される(例:年末=歳末)。
年齢制限
日本においては、2001年(平成13年)より雇用対策法第7条において「労働者の募集・採用に当たって年齢にかかわりなく均等に機会を与えるよう努めなければならない」と努力義務が設けられている。
制限のあるものの例
- 国際的な制限
- 男子オリンピックのサッカー競技出場資格:夏季オリンピック開催年の1月1日時点で23歳以下[注釈 5]。
- 日本国内における制限
年齢の一覧
![]() | ここは年表ではありません。ある程度長期普遍性のある事項に限り列挙してください。 |
この一覧に掲載した項目については特に注記がない限り満年齢が基準となる。
0歳
- 満年齢方式においては出生時から翌年の誕生日までの年齢が0歳である。
1歳
- 数え年方式においては、出生時から同年の大晦日(12月31日)までの年齢が1歳である。
- 国際線飛行機の座席を使用しない場合に限り、大人の膝上同伴者につき1名ごとに幼児運賃(大人の10%)が適用される上限。
2歳
3歳
日本
5歳
日本
- 保育所・幼稚園の最低卒園年齢。
- 人口調査上の「乳幼児」上限。道路交通法上の「幼児」上限。
- 主要一般鉄道・一般バス・船舶で、幼児運賃制度[注釈 6]適用上限(入学前まで適用)。
- 幼児が指定席・グリーン席[注釈 7]・寝台などを占有する場合には、席数ごとの小児運賃および小児指定席・グリーン・寝台等料金が必要。
6歳
日本
- 義務教育(初等教育6年制と前期中等教育3年制の計9年制)開始(日本国憲法第26条第2項、学校教育法第22条)となり、小学校に入学する。特別養子縁組の原則制限年齢。
- 主要一般鉄道・一般バス・船舶で、小児運賃[注釈 8]適用下限(ただし入学後)。
- 格安航空会社(LCC)以外の航空機は6歳から大人(12歳以上)の同伴者なしで搭乗できるものが多い(ただし、12歳未満はサポートサービスの利用が必要な場合がある)。
- 人口調査上、および道路交通法上の「児童」下限。
- 一部のブランドプリペイドカードの契約が可能となる[注釈 9]。
9歳
11歳
- 小学校の最低卒業年齢。
- 飛行機の小児運賃(大人の50%、国際線は75%)適用上限。(LCC別)
- 主要一般鉄道・一般バス・船舶で、小児運賃[注釈 8]適用上限(小学生まで)。
12歳
- 小学校の最低卒業年齢。
- 中学校入学が可能になる。
- 主要一般鉄道・一般バス・船舶で、大人運賃適用下限(小学生を除く)。
- その他の公共交通機関は12歳から。
- LCCは12歳から大人の同伴者なしで搭乗できるものが多い。
- 少年法における少年院送致下限年齢(正式にはおおむね12歳)。
- サッカー4級審判員の資格を取得できる年齢。
- 道路交通法上の「児童」上限。
13歳
14歳
- 女性の結婚が可能になる。
15歳
- 義務教育期間が終了。中学校卒業最低年齢。
- 高等学校(後期中等教育3年制)・高等専門学校(後期中等教育を包含する高等教育5年制[注釈 12])入学が可能になる。
- 児童手当支給上限年齢(支給は年度末まで)
- 遺言ができるようになる[注釈 13](民法第961条)。
- 映画のレイティングシステムによってR-15指定(15歳未満の鑑賞禁止)された映画が視聴可能になる。
- 江戸時代までの元服の平均年齢[6]。
- 労働基準法における労働への従事が可能になる[注釈 14]。
- 一部のデビットカードの契約が可能となる[注釈 9][注釈 15]。
- 印鑑登録が可能になる。また、印鑑登録が可能になることにより、会社の取締役などに就任する事が可能[注釈 9]になる[注釈 16]。
16歳
- 性的同意年齢に達する(この適用に限っては、本人と相手の年齢差が無限定となる[5][注釈 10])[注釈 11]
- 日本赤十字社の200mLの献血が可能になる。
- 以下の免許・資格の取得が可能になる。
- 特定小型原動機付自転車[注釈 18]が運転可能となる(2023年(令和5年)7月1日以降)[7]
- ゲームセンターの夜間立入規制の条件変更(都道府県により異なる)[注釈 19]
- 日本サッカー協会の認定するキッズリーダーの資格を取得できる。
- スウィート16パーティー (Sweet 16 party)が誕生日に行われ、大人の仲間入りを祝う。主に中間層以上の女子が対象だが近年は男子も行う。
17歳
- 高等学校卒業最低年齢。日本で飛び入学による大学(高等教育機関)への入学が可能な最低年齢[要出典]。
- 男性のみ日本赤十字社の400mLの献血が可能になる[注釈 20]。
- 14歳から17歳までに犯した犯罪の最高刑は無期懲役となる(少年法)。
- 以下の免許・資格の所得が可能になる。
- 日本で警察官および消防士に採用されることが可能になる。
- 准看護師の受験資格が成立する実質最低年齢
- 青少年保護育成条例、児童福祉法、淫行条例、監護者わいせつ罪、監護者性交等罪、児童ポルノ禁止法の客体としての適用上限年齢。
- 少年法の虞犯少年適用上限年齢(18歳の「特定少年」の号も参照)[注釈 21]
- 男性の結婚が可能になる。
18歳
- 男女の婚姻が可能になる[8][9][注釈 22][注釈 23][注釈 24][注釈 25]
- 民法上の成年となる(民法第4条)[9][注釈 26][注釈 27]。
- 選挙権が付与される(公職選挙法第9条)[注釈 33][10]。また、憲法改正の国民投票権が付与される[注釈 34]。
- 単独での帰化が可能となる[注釈 35]。
- 戸籍の分籍[注釈 35]
- 相続時精算課税制度、事業承継税制、贈与税特例税率、結婚・子育て資金一括贈与特例制度が適用可能[注釈 35]
- 性同一性障害者の性別変更の家庭裁判所審判[注釈 35]
- 10年間有効なパスポートの申請可能[注釈 35]。
- 大学・短期大学への入学が可能な最低年齢(飛び入学は除く)
- 児童扶養手当の支給上限年齢(支給は年度末まで)
- 女性の日本赤十字社の400mL献血、男女とも血漿・血小板の下限年齢。
- 労働基準法の規定により、22時 - 5時までの労働、法定危険有害業務等の作業が可能となる。
- 以下の免許・資格の取得が可能になる。
- 一部のクレジットカードの契約が一般的に可能となる(原則、高校在学中を除く)[注釈 41][注釈 32]。
- 合法な有害役務営業、特定異性接客営業(所謂JKビジネス、JKリフレ、JKお散歩、JK撮影会など。ただし脱法型風俗営業店舗の場合は摘発を受ける)への就業が可能となる。
- 出会い系サイトに登録可能
- 出会い系サイトの運営[注釈 35]
- 原則、児童福祉法による保護の対象外となる[注釈 42]。
- 青少年保護育成条例による保護及び規制の対象外となる。
- 淫行条例、監護者わいせつ罪、監護者性交等罪、未成年者略取誘拐罪の客体対象外となる[11]。
- 児童ポルノ禁止法の客体対象外となる。
- 風俗営業に係る店舗全般[注釈 46][注釈 47]へ客としての入店(酒の提供、飲酒は不可)、および従業員として労働する事が可能になる。なお、法律上の規制である[注釈 43]。
- 性風俗関連特殊営業サービスの客としての入店(酒の提供、飲酒は不可)、および一部で[注釈 49]従業員として労働する事が可能になる。なお、法律上の規制である[注釈 43]。
- 裁判員制度の選出下限年齢[注釈 50]。
- この年齢以降に犯した罪の最高刑が死刑となる(少年法)
- 少年法の「特定少年」となり、刑事面を含む処分や処遇の基準が変化する[注釈 51]。
- 18歳および19歳の者は「特定少年」とされ、虞犯少年適用対象外となる[注釈 52]。
- 特定少年においても、保護処分(少年保護観察処分、児童自立支援施設等送致、少年院送致)は引き続き対象となる。ただし、18歳未満の少年とは処遇および基準が異なり、少年の要保護性ではなく、犯情の軽重を主眼として処分が決定される。
- 特定少年である時に犯した、死刑又は無期若しくは短期一年以上の懲役若しくは禁錮に当たる罪の事件においては、原則として検察官逆送致となる。逆送致となった場合、原則として20歳以上の者と同様に扱われ、未決勾留などの緩和措置、少年法の不定期刑適用、労役場留置の禁止、仮釈放適用期間の短縮なども適用除外となる。
- 検察官逆送され、公判廷で起訴された少年は実名報道の対象となる。
- 特定少年のとき犯した罪により刑に処せられた者は、人の資格に関する法令の適用について、20歳以上の者と同様に、制限の対象となる。
- チャイルドラインに相談できる上限年齢。
19歳
- サッカーくじ(toto)の購入が可能になる。
- 自衛官限定で中型自動車(自衛隊限定)、大型自動車(自衛隊限定)の運転免許取得が可能になる[注釈 53]。
- 二等航空整備士の資格取得可能。
- 母子及び父子並びに寡婦福祉法上の「児童」上限
- 特別児童扶養手当の支給上限年齢
- 児童自立生活援助事業、自立援助ホームの利用上限年齢
- 少年法の適用上限年齢[注釈 51]
20歳
- 成人式 - 18歳成年施行後の取扱いの詳細は各自治体の裁量となっている。
- 養親となることができる(改正民法第792条)[注釈 54]。
- 国民年金への加入義務が生ずる。(就学中など免除制度はある)
- 以下の免許・資格の取得が可能になる。
- 管理栄養士、歯科衛生士の受験資格が成立する実質最低年齢
- 飲酒・喫煙が可能になる[注釈 54]。
- 公営競技(競馬・競輪・競艇・オートレース)の投票券が購入できる[注釈 54]。
- カジノ施設への入場が可能になる[注釈 54]。
- 短期大学・高等専門学校卒業の最低年齢(飛び級を除く)。
- 猟銃所持(特例を除く)が可能になる[注釈 54]。
- 少年法適用対象外となり、一般の刑事処分が適用され、実名報道の対象となる。
21歳
- 以下の免許・資格の取得が可能になる。
- 飲酒が可能になる。
- アメリカ食品医薬品局における「小児」の上限[12]
22歳
24歳
25歳
27歳
- 博士の学位が取得できる最低年齢(医学・歯学・薬学・獣医学、飛び入学は除く)。
29歳
- 日本の女性の平均初婚年齢(29.4歳・2020年現在)[13]。
30歳
31歳
32歳
- 国際連合国際公務員の国連事務局YPPによる採用上限年齢(学歴は大学卒業以上。但し、大学在学中での応募は不可能[14]。)なお、空席公募での採用は年齢不問(学歴は修士以上で経験年数が2年以上ある者に限る)。
35歳
- 国連国際公務員のJPO派遣制度による採用上限年齢(学歴は修士以上で経験年数が2年以上ある者に限る[15])なお、空席公募での採用は年齢不問(学歴は修士以上で経験年数が2年以上ある者に限る)。
- 都道府県知事の就任時最年少記録(1947年、北海道の田中敏文知事)。
- 人口調査上の「壮年」下限。
- アメリカ合衆国大統領の被選挙権(アメリカ合衆国大統領選挙)が付与される。
39歳
- 不惑、初老(数え40歳、だが現在は60歳、または、65歳あたりを示す事が多い)
40歳
- メジャーリーグベースボールの日本人新人選手の最年長記録(2009年、ニューヨーク・メッツの高橋建投手、MLB史上でも3位の高齢新人選手)。
42歳
- アメリカ合衆国大統領の就任時最年少記録(1901年、セオドア・ルーズベルト)
- メジャーリーグベースボールの新人選手の最年長記録(1948年、クリーブランド・インディアンスのサチェル・ペイジ投手)。
44歳
45歳
46歳
- 剣道の最高位である八段が取得できる年齢(七段受有後10年以上が受審条件)。
49歳
- 中老、知命(ちゅうろう、ちめい、数え50歳)
50歳
52歳
54歳
55歳
59歳
- メジャーリーグベースボールの最年長出場記録(サチェル・ペイジ投手)。
60歳
64歳
- 人口調査上の「壮年」・「現役世代」上限。
65歳
- 日本で60歳が定年退職の年齢と定められていない企業の場合のほとんどで、定年退職。
- 年金受給開始年齢。
- 日本相撲協会における、年寄、行司、呼出、若者頭、世話人、床山の定年退職年齢。
- 介護保険第1号被保険者となる。
- 人口調査上および後期高齢者医療制度上の前期高齢者下限。
69歳
70歳
- 数え年の70歳は古希。ただし、現在では満年齢70歳を指すこともある。
- JRAにおける調教師の定年。
- 最高裁判所裁判官と簡易裁判所裁判官の定年。
- 老齢基礎年金の繰り下げ支給の上限年齢。
- 道路交通法に基づく高齢運転者標識努力義務規定対象の下限年齢。
73歳
74歳
75歳
- 道路交通法に基づく高齢運転者標識表示義務規定対象の下限(ただし、道路交通法附則第22条により、当分の間、この表示義務規定は適用されないこととされている)。
- 人口調査上および後期高齢者医療制度上の後期高齢者下限。後期高齢者医療制度の被保険者となる。
77歳
78歳
80歳
81歳
- 香港の男性の平均寿命(81.27歳・2022年現在)[17]
- 日本の男性の平均寿命(81.05歳・2022年現在)[18]
84歳
- 日本全体の平均寿命。(84.3歳・2019年現在)[16]
87歳
- 香港の女性の平均寿命(87.16歳・2022年現在)[17]
- 日本の女性の平均寿命(87.09歳・2022年現在)[18]
94歳
- 日本における国会議員の最高齢記録(尾崎行雄、前職として立候補した1953年第26回衆議院議員総選挙で落選)
97歳
100歳
- 2003年に連邦上院議員を退任したストロム・サーモンドは当時100歳。アメリカにおける公選連邦議会議員の最高齢記録。
116歳
119歳
122歳
- ギネス・ワールド・レコーズが認定する女性かつ人類の最長寿記録(ジャンヌ・カルマン参照)。
年齢と通称
年齢 (数え年) |
名称 | 読み方 | 性別 | 典拠・由来 |
---|---|---|---|---|
10歳 | 幼学 | ようがく | 共通 | 『礼記』曲礼上編より |
辻髪 | つじかみ | 子供の髪型から | ||
15歳 | 志学 | しがく | 男性 | 『論語』為政編。「吾十有五にして学に志す」 |
笄年 | けいねん | 女性 | 『礼記』内則編。初めて笄(かんざし)をさす歳であることから。20歳とする説もある。 | |
16歳 | 破瓜 | はか | 女性 | 「瓜」(八と八)を加えて十六 |
20歳 | 二十路 | ふたそじ | 共通 | |
二十歳 二十 |
はたち | 共通 | ||
弱冠 | じゃっかん | 男性 | 『礼記』曲礼上編。「二十を弱と云ひ冠す」 | |
30歳 | 三十路 | みそじ | 共通 | |
而立 立年 |
じりつ りゅうねん |
男性 | 『論語』為政編。「三十にして立つ」 | |
壮室 年壮 |
そうしつ ねんそう |
男性 | 『礼記』曲礼上編。「三十を壮と云ひ室あり」 | |
40歳 | 四十路 | よそじ | 共通 | |
初老 | しょろう | 共通 | ||
不惑 | ふわく | 男性 | 『論語』為政編。「四十にして惑はず」。心に迷いがなくなる。 | |
強仕 | きょうし | 男性 | 『礼記』曲礼上編。「四十を強と曰ふ、すなはち仕ふ」。智、気力が充実している。 | |
48歳 | 桑年 | そうねん | 共通 | 「桑」の古い文字(桒)が4つの「十」と「八」と分解できるため |
50歳 | 五十路 | いそじ | 共通 | |
五十算 | ごじっさん | |||
杖家 | じょうか | 共通 | 『礼記』王制篇。家の中で杖を用いることが許されるとされた。 | |
中老 | ちゅうろう | |||
天命 知命 |
てんめい ちめい |
男性 | 『論語』為政編。「五十にして天命を知る」。天が自分に与えた使命を自覚する。 | |
艾服 | がいふく | |||
艾年 | がいねん | 共通 | 髪が艾のように色あせて白くなる年の意味から | |
60歳 | 六十路 | むそじ | 共通 | |
耳順 | じじゅん | 男性 | 『論語』為政編。「六十にして耳順ふ」。相手の言うことから善悪などを素直に判断できるようになる。 | |
杖者 | じょうしや | 杖を突く人 | ||
杖郷 | じょうきょう | 共通 | 『礼記』王制篇。郷土で杖を用いることが許されるとされた | |
本卦還り | ほんけがえり | 共通 | 出生年の干支と同じ干支に還(かえ)ること | |
61歳 | 還暦 | かんれき | 共通 | 60年経つと出生時の干支に還(かえ)るので |
華寿 華甲 |
かじゅ かこう |
共通 | 「華」が6つの「十」と「一」と分解できるため | |
64歳 | 破瓜 | はか | 男性 | 八に八を乗ずる |
66歳 | 緑寿 | ろくじゅ | 日本百貨店協会が提案。「緑」の読み(ろく)から。 | |
70歳 | 七十路 | ななそじ | 共通 | |
古希 | こき | 共通 | 杜甫「曲江」より。「人生七十、古来稀なり」の詩 | |
従心 踰矩 |
じゅうしん ゆく |
男性 | 『論語』為政編。「七十にして心の欲するところに従ひて矩を踰えず」。思うままに動いても人の道を踏み外さない。 | |
致仕 | ちし | |||
杖国 | じょうこく | 男性 | 『礼記』王制篇。国中どこでも杖を用いることが許されるとされた。 | |
懸車 | けんしゃ | |||
77歳 | 喜寿 | きじゅ | 共通 | 「喜」の草体が七十七のように見えるため。 |
80歳 | 八十路 | やそじ | 共通 | |
傘寿 | さんじゅ | 共通 | 「傘」の略字(仐)が八十と分解できるため。 | |
下寿 | かじゅ | 共通 | 中国古伝説より。六十歳は下寿、八十歳は中寿、百歳は上寿という三寿(さんじゅ)の説もある[21]。 | |
杖朝 | じょうちょう | 男性 | 『礼記』王制篇。朝廷でも杖を用いることが許されるとされた。 | |
81歳 | 半寿 | はんじゅ | 共通 | 「半」の字が八十一と分解できるため[注釈 58] |
盤寿 | ばんじゅ | 共通 | 将棋の盤が 九×九 = 八十一 マスあることから。 | |
漆寿 | しつじゅ | 共通 | 『礼記』より | |
88歳 | 米寿 | べいじゅ | 共通 | 「米」の字が八十八と分解できるため。 |
90歳 | 九十路 | ここのそじ | 共通 | |
星寿 聖寿 |
せいじゅ | 共通 | 囲碁界特有 | |
卒寿 | そつじゅ | 共通 | 「卒」の略字(卆)が九十と分解できるため。 | |
95歳 | 珍寿 | ちんじゅ | 共通 | |
99歳 | 白寿 | はくじゅ | 共通 | 「百」の字から一をとると白になる事から。 |
100歳 | 百寿 紀寿 |
ももじゅ きじゅ |
共通 | 1世紀 = 100年から。 |
期 期頤 |
き きい |
共通 | 『礼記』曲礼上編。「百年を期と曰い、頤わる」 | |
中寿 | ちゅうじゅ | 共通 | 中国古伝説より | |
100歳以上 | 上寿 | じょうじゅ | 共通 | |
108歳 | 茶寿 | ちゃじゅ | 共通 | 「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」と分解できるため |
不枠 | ふわく | 共通 | 「枠」の字を分解すると「十、八、九十」と分解できるため | |
111歳 | 皇寿 | こうじゅ | 共通 | 「皇」の字を分解すると「白 (=99)、一、十、一」と分解できるため |
川寿 | せんじゅ | 共通 | 「川」が111と読めるため | |
111歳以上 112歳以上 120歳以上 |
珍寿 | ちんじゅ | 共通 | これほどの長寿は珍しい事から |
119歳 | 頑寿 | がんじゅ | 共通 | 「頑」の字を分解すると「二、八、百、一、八」と分解できるため。 現在までに頑寿を迎えたのは世界で7人のみ[注釈 59]。 |
120歳 | 昔寿 | せきじゅ | 共通 | 「昔」の字を分解すると「廿 (=20) + 百」と分解できるため。 現在までに昔寿を迎えたのは世界で4人のみ[注釈 60]。 |
上寿 | じょうじゅ | 共通 | 中国古伝説より | |
121歳 | 大還暦 | だいかんれき | 共通 | 2回目の還暦を迎えたことになるため。かつて長寿世界一とされた泉重千代を讃えるために作られた言葉だが、泉の記録は後にギネス非公認となった。現在までに大還暦を迎えたのは世界でジャンヌ・カルマンただ一人のみである。 |
脚注
注釈
- ^ 日系の生命保険会社独特の方法。保険料算出の主要要素である予定死亡率のうち、年齢別データは年単位となっているため、誕生日を中心にその前後6か月をその年齢の予定死亡率として取り扱っていることによる。ただし、誕生日の半年後で年齢が上がることに一般消費者の反発が多いため、近年はこのような計算方法を採用する商品は減っている。
- ^ 一般的には、入社年の4月1日現在で、大学卒業者を22歳、短期大学卒業者を20歳、高等学校卒業者を18歳という具合に、「現役入学、留年なし」という前提で設定する。したがって、入学前に何年浪人しても、あるいは卒業前に何年留年しても、同期社員は学歴により年齢給は同じとする。また、年齢給に対し、例えば満27歳までは学卒年齢を適用し、満30歳までの間に実年齢に合わせるなどの方法を採る企業・団体もある。
- ^ 通常、健康診査や人間ドックの受診回数は年1回のため、誕生日の前後で年度が異なる場合の年齢の混同を避けるために年度年齢が用いられている(例えば、10月15日生まれの者が前年の10月20日と今年の10月10日に受診した場合、満年齢は同じだが健診上は区別しなければならないため)。
- ^ 銃砲刀剣類所持等取締法(第7条の2)、外国人登録法(第11条)及び道路交通法(第92条の2、第101条)の3本。
- ^ ただし、本大会のみ24歳以上の選手(オーバーエイジ)を最大3人まで加えることができる。
- ^ 概ね、6歳以上(ただし入学後、すなわち切符保持者)の同伴者1人につき幼児2人までが無料となる。ただし、幼児単独は小児運賃・料金が適用される。
- ^ 明示された「自由席グリーン車」を除く
- ^ a b ただし、グリーン券、グランクラス券、寝台券、乗車整理券、ライナー券などは大人と同額。
- ^ a b c ただし法律行為であるため、民法上の未成年者かつ未婚姻(法律婚)者は親権者全員や後見人全員の同意が必要。
- ^ a b 2023年(令和5年)7月13日改正施行。 2023年(令和5年)7月12日以前は、条件なしで13歳だった。
- ^ a b 性的同意年齢に係る条件は、性的同意年齢の条件を満たさない者との性的行為に対して、その者の同意を得ることが法的に不能とされる条件である。よって、性的同意年齢の条件を満たさない者との性的行為(性交、わいせつ行為など)は、原則として、同意の有無に関わらず、一律に処罰対象となる(刑法第176条(不同意わいせつ罪)及び第177条(不同意性交等罪))。 これに対し、監護者性交等罪や監護者わいせつ罪、青少年保護育成条例(淫行条例)、児童福祉法(淫行をさせる行為)、風俗営業法では性風俗関連特殊営業、出会い系サイト規制法その他の刑法条項や法令においては、単に18歳未満の相手と規定されており、性的同意年齢の条件とは無関係である。よって、これらの法令に触れる条件下で18歳未満の相手と性的行為をすれば、一律に処罰対象となる。
- ^ 商船に関する学科は5年6か月。
- ^ 民法第961条。法定代理人の同意は不要(同第962条)。
- ^ (例外的に、15歳未満でも労働が可能な場合もある。22時から午前5時までの深夜業は17歳まで不可)
- ^ デビットカードの会社や種類により扱いは異なる。また、入会・契約には、収入要件などはほぼ無いが、一定の審査はあるため、必ず所持できるようになると言う訳ではない。
- ^ (例外的に15歳未満でも印鑑登録証明書の提出が必要なく、取締役に就任が可能な場合もある)
- ^ (総トン数5トン未満の限定。18歳に達すると自動的に限定解除となる)
- ^ いわゆる電動キックボードなど。
- ^ a b c d 都道府県の青少年保護育成条例等の規定による深夜規制に関しては、都道府県によって対象業種、対象年齢(保護者または成人同伴緩和基準を含む)、対象時間帯などの基準が異なる場合がある。なお、ゲームセンターは風営法の風俗営業の適用を受けるため、条例の深夜入店規制とは別基準である(詳細はゲームセンター#営業規則を参照)。
- ^ (2011年4月より・男性のみ)
- ^ 2022年4月1日以降。 2022年3月31日までは、19歳だった。
- ^ 父母の同意は不要である。未成年者の婚姻の際に父母の一方の同意が必要となるケースは原則として無くなる(民737廃止)。また、同様の理由で、婚姻による成年擬制制度(民753)も廃止される。ただし、改正日(2022年(令和4年)4月1日)施行以降、2024年(令和6年)3月31日正子までの期間においては、生年月日が2006年(平成18年)4月1日とそれ以前の女性に限り、従前と同様の扱いとなっていた。
- ^ ただし、改正日(2022年(令和4年)4月1日)施行以降、2024年(令和6年)3月31日正子までの期間においては、生年月日が2006年(平成18年)4月1日とそれ以前の女性は、民法等の一部を改正する法律(令和三年法律第二十四号)の改正施行前に婚姻適齢に達するため、引き続き満16歳以上で父母の一方の同意の上で、婚姻ができた。 2006年(平成18年)4月1日生まれの女性が法的に18歳(成年)に達するのは、年齢計算ニ関スル法律により、2024年(令和6年)3月31日正子である。よって、成年擬制の制度は2024年(令和6年)3月31日正子までは有効であった。 2024年(令和6年)4月1日以降は、2006年(平成18年)4月1日生まれの女性が全て18歳以上の成年になるため、成年擬制の制度が完全に廃用となった。
- ^ 民法等の一部を改正する法律(令和三年法律第二十四号)による改正民法施行(2022年(令和4年)4月1日施行)以前は、20歳が民法上の成年であり、婚姻による成年擬制制度(同改正前・民753)が原則として存在した。また、婚姻適齢以降、旧民法上の成年(満20歳)に達するまでの期間は、婚姻に父母の一方の同意が必要であった(同改正前・民737)。
- ^ 改正日(2022年(令和4年)4月1日)施行以降、2024年(令和6年)3月31日正子までの期間においては、生年月日が2006年(平成18年)4月1日とそれ以前の女性が婚姻した場合に限り、それ以降その女性は法定代理人の同意なく単独で法律行為を行えた(民法等の一部を改正する法律(令和三年法律第二十四号)による改正前旧民法第753条によるみなし成人)。いわゆる「婚姻による成年擬制」。(なお、2022年(令和4年)3月31日までは、満18歳から満19歳までの男性、満16歳から満19歳までの女性の全てに同・成年擬制が適用されていた。)
- ^ 民法等の一部を改正する法律(令和三年法律第二十四号)による改正民法(2022年(令和4年)4月1日施行)による。
- ^ 民法等の一部を改正する法律(令和三年法律第二十四号)による改正民法施行(2022年(令和4年)4月1日施行)以前は、満20歳が民法上の成年であった。
- ^ 全ての法律上の義務を本人のみが負い、保護者・後見人は法令の規定がある場合を除き、基本的に本人に対する責任から離脱する。
- ^ これらの事項の法源は慣習法、判例法または条理に基づく。
- ^ 子が高校や大学等において就学中または受験等の浪人など、経済的自立が未だ困難と考えられる子の場合、親の経済状況に応じて、成年以降も卒業までの扶養費用、場合によっては就学費用まで認められる場合がある。
- ^ 消費者金融からの借り入れについては、法的規制と言うよりはむしろ業界の自主規制の側面が大きい。即ち、未成年の契約を禁止する法的規制は存しない。よって政府サイト等の案内とは異なり、2022年4月1日の成年年齢変更の影響を直接受ける事項ではない。ほとんどの消費者金融からの借り入れで、成年を要件としている。さらに、入会・契約には審査がある。
- ^ a b 入会・契約には審査があり、ほとんどのケースで一定の収入がある事を審査通過の要件としているため、年齢要件その他を満たしたからと言って、直ちに入会・契約などができると言う訳ではない。
- ^ 2015年6月の改正公職選挙法成立により、付与対象が2016年6月から20歳以上から18歳以上となった(18歳選挙権)
- ^ 日本国憲法施行(1947年(昭和22年)5月3日)以降、未だに実施された事はないが、法令上は2018年6月20日まで、経過措置として20歳以上の者に投票権があった。
- ^ a b c d e f g 2022年(令和4年)4月1日以降は18歳以上。2022年(令和4年)3月31日までは20歳以上であった。
- ^ 労働安全衛生法に基づく免許・資格であり、道路交通法に基づく運転免許とは別のものである。すなわち、私有地であってもこれらの車両・機械の操縦や運転は業務として行うことができない(罰則あり)。さらに、これらのうち車両系機械を、道路交通法上の道路上で運転する場合には、当該車両系機械が道路運送法・道路運送車両法上の基準を満たしている事のほか、これら法令上の自動車・原付小特登録または臨時運行許可等が必要であり(軽車両を除く)、自動車損害賠償責任保険の契約も必要であり、さらに運転者は当該車両系機械の種類に応じた道路交通法に基づく運転免許を受けていなければならない。
- ^ 道路交通法の運転免許とは異なり、18歳未満であっても講習や特別教育を受講することはできる場合があるが(受講機関によって取り扱いが異なる)、免許自体は18歳以上にならないと交付されない。
- ^ いわゆる大型船舶のための資格で、全種とも18歳以上が免許年齢。なお小型船舶操縦士とは異なる。
- ^ 資格等の取得等の年齢要件の変更に限って列挙しており、学歴、業務経歴その他の要件について変更がある訳ではないので、ただちに満18歳(または満20歳)以上の者が資格を取得できる事にはならない場合がある。
- ^ これらは免許の年齢要件だけであり、かつ、この年齢で免許を受けるのは、日本では極端な飛び級合格が実質的に不能であるため、不可能である。
- ^ クレジットカードの場合は、法的規制と言うよりはむしろ業界の自主規制の側面が大きい。即ち、18歳未満の契約を禁じる法的規制は存しない。よって政府サイト等の案内とは異なり、2022年4月1日の成年年齢変更の影響を直接受ける事項ではない。ほとんどのクレジットカードで、満年齢18歳以上、かつ高校在学中で無い事を要件としている。さらに、クレジットカード(デビットカード、ブランドプリペイドカードは年齢要件や審査要件が低い場合がある)の場合、入会・契約には審査がある。
- ^ 児童自立生活援助事業、および自立援助ホームは、満20歳未満まで利用可能
- ^ a b c d e 店舗側の拒絶は任意である。特に高校・高専在学中を不可とする場合もある。
- ^ (ただし最低限の本人確認を要する)
- ^ 労働契約は、法律行為として、民法上の未成年者かつ未婚姻(法律婚)者は法定代理人(親権者や後見人など)全員の同意が必要。
- ^ キャバレー・料亭・クラブ・常時低照明度のライブハウス・カップル喫茶・雀荘・パチンコ店など。ゲームセンターは後述。
- ^ メイド喫茶やコスプレ系飲食店であって風俗営業許可を取得しているものを含む。
- ^ もっぱら主食を提供する飲食店を除く(一般的に食堂、レストランと呼ばれるもの)。なお、この規制は、風営法によるものだが、風俗営業係る店舗に限らず、飲食店全般に適用されることに留意。
- ^ 業種、業界、店舗、地方により異なる。例えば東京のソープランドは20歳未満は就業できない。
- ^ 2023年1月1日より18歳以上となった。なお、2022年12月31日までは、20歳以上であった。
- ^ a b 少年法等の一部を改正する法律(令和三年法律第四十七号)による改正少年法の施行(2022年(令和4年)4月1日)以降に適用。
- ^ 2022年4月1日以降、不良行為少年(少年警察活動規則(平成十四年国家公安委員会規則第二十号))は引き続き18歳、19歳の少年(「特定少年」)に対しても適用できる。もっとも、特定少年は少年法の虞犯少年としての家庭裁判所への通告の対象外となる。不良行為少年に対する補導などの各種指導はこれらの規定の適用の延長上としてなされており、そもそも不良行為少年そのもの自体に強制処分的性格を持つ法的根拠が無く、また、特定少年が不良行為少年に該当する不良行為を行っていたとしても警察官は補導などの各種指導を行う法的根拠が無いため、実効力を喪失すると言う議論がある。(成人年齢引き下げ後の改正少年警察活動規則では特定少年に対する継続補導は本人の同意を得ないとできないことになった。)ただし、警職法第2条に基づく任意の事情聴取は少年以外の成人と同様に対象となる。
- ^ 2007年法改正。ただし自衛隊用の自動車に限り運転可能(一般の自動車を運転する場合は、一般の中型・大型免許の年齢条件および免許条件を満たしたうえで実技審査に合格が必要)。同じく自衛官限定で、この限定免許に限り、「準中型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを取得していた期間2年以上」の制限がなくなる。
- ^ a b c d e 18歳成年施行後も現行のまま
- ^ 2007年法改正。準中型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを取得していた期間2年以上という限定がある。また、特例の要件により2022年3月31日時点においても満20歳未満の者が取得できると規定されている運転免許を除く。なお、政府サイトを含む一部サイトで大型自動車免許が20歳以上とされていたが、原則21歳以上の誤記である。
- ^ 船長または機関長となるために要する海技士の資格は、船舶の種類によって定まり、すべて18歳以上で取得可能である。ただし20歳に満たない者は、たとえ必要な資格を有していても、これら2つの職務は行なえない。海技士#制度の全般
- ^ 2007年法改正(2007年法改正前の特大車と同じ)。普通免許、準中型免許、中型免許、大型特殊免許のいずれかの免許を受けていた期間が通算して3年以上という限定がある。
- ^ “きりのいい傘寿は、カサが頭打ちしてさえない。だから「もう1つ年を取ってお祝いを」と験を担ぐ人もいるという。[22]
- ^ ジャンヌ・カルマン(数え123歳・満122歳)、田中カ子、サラ・ナウス(いずれも数え120歳・満119歳)、リュシル・ランドン(数え120歳・満118歳)、田島ナビ、マリー・メイユール、エンマ・モラーノ(いずれも数え119歳・満117歳)
- ^ ジャンヌ・カルマン(数え123歳・満122歳)、田中カ子、サラ・ナウス(いずれも数え120歳・満119歳)、リュシル・ランドン(数え120歳・満118歳)
出典
- ^ a b c d e f g 飯倉晴武『日本人の数え方がわかる小事典』PHP、2012年、36-42頁。
- ^ a b c d e “漢字の現在 第8回 「はたち」を過ぎたら「才」は「歳」?”. 三省堂 (2008年1月14日). 2022年1月16日閲覧。
- ^ 遊園地における年齢制限の例: 遊園地のりもの一覧 | 日本モンキーパーク(愛知県犬山)
- ^ 「ハディース 5 イスラーム伝承集成」牧野信也訳 中央公論新社 37-38ページ
- ^ a b “性犯罪関係の法改正等 Q&A”. 法務省(2023年7月). 2023年7月13日閲覧。
- ^ 「現代民俗の形成と批判―「成人式」問題をめぐる一考察―」室井康成(2018), 専修人間科学論集社会学篇Vol.8 No.2
- ^ “特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)に関する交通ルール等について|警察庁Webサイト”. 警察庁. 2023年4月30日閲覧。
- ^ (民法等の一部を改正する法律(令和三年法律第二十四号)による改正前の旧民法731条。ただし親権者の一方の同意が必要。同改正前旧民法第737条)
- ^ a b “法務省:民法の一部を改正する法律(成年年齢関係)について”. www.moj.go.jp. 2019年2月6日閲覧。
- ^ “選挙権年齢「18歳以上」に 改正公選法が成立”. 47NEWS. (2015年6月17日). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月18日閲覧。
- ^ 法制審議会少年法・刑事法(少年年齢・犯罪者処遇関係部会第27回会議議事録
- ^ ヒューモニー特別連載第57回子供の新型コロナウイルス感染症
- ^ a b c 厚生労働省雇用環境・均等局 (2021). 令和3版働く女性の実情 付属統計 付表98~113表 付表98 人口動態の推移 (PDF) (Report). p. 191. 2023年8月20日閲覧。
- ^ 外務省 国際機関人事センター. “国連事務局ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)”. 2023年8月20日閲覧。
- ^ 外務省 国際機関人事センター. “JPO派遣制度”. 2023年8月20日閲覧。
- ^ a b WHO (7 December 2020). World Health Oraganization > THE GLOBAL HEALTH OBSERVATORY >World Health Statistics>Life expectancy and life tables >Life expectancy at birth (years) (Excel) (Report). 2021年3月18日閲覧。
- ^ a b 厚生労働省 (28 July 2023). 令和4年簡易生命表 結果の概要 3 平均寿命の国際比較 (PDF) (Report). 2023年8月20日閲覧。
- ^ a b 厚生労働省 (28 July 2023). 令和4年簡易生命表 結果の概要 1 主な年齢の平均余命 (PDF) (Report). 2023年8月20日閲覧。
- ^ "国内最高齢者 ご逝去について" (Press release). 厚生労働省老健局. 25 April 2022. 2023年8月20日閲覧。
- ^ “田中さんが国内最高齢更新 117歳261日” (日本語). 日本経済新聞. (2020年9月19日) 2023年8月20日閲覧。
- ^ 年齢の名称 -- Key:雑学事典, 年齢の別名
- ^ “「人生一世紀」 8月3日”. MSN産経ニュース. (2014年8月3日). オリジナルの2014年8月3日時点におけるアーカイブ。 2022年11月15日閲覧。
参考文献
関連項目
- 数え年
- 誕生日 - 賀の祝い(喜寿、米寿など賀寿の一覧については前節「#年齢と通称」も参照)
- 少年 - 青年 - 壮年 - 熟年 - 中年 - 高齢者
- 未成年者 - 成年
- 世代
- 視聴者#視聴者構成割合(視聴者層の区分)
- 年齢制限 - レイティング#性的表現などの検閲
- 老化
- 日齢 - 月齢
- 年齢詐称 - 鯖読み
- 未就学児 - 学齢 - 年齢主義と課程主義
- 年齢計算ニ関スル法律 - 年齢のとなえ方に関する法律
- 官年
- 齢構成
- 年齢査定法
年齢(ねんれい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)
通常、産卵期を境とする満年齢で数えるが、数え年で数える場合もある。耳石、鱗、主鰓蓋骨などに現れる年輪で数える。
※この「年齢(ねんれい)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「年齢(ねんれい)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。
年齢
「年齢」の例文・使い方・用例・文例
- 彼の年齢を考慮しなければならない
- 筋肉は年齢とともに弱くなる
- 投票年齢
- 君はもっと分別をもって年齢相応にふるまうべきだ
- 彼はやりたいことは何でもできる年齢だ
- ロビンソン夫人はあなたのお母さんとほぼ同じくらいの年齢だ
- その歌手はあらゆる年齢層に幅広く訴える魅力がある
- 来年のいまごろになると,運転できる年齢になっているだろう
- 成人年齢
- 彼の年齢はあなたの倍だ
- 彼女はその子どもの年齢を推測した
- 年齢の順に
- 年齢を問わずだれでも競技に参加できます
- 12歳を上限とする年齢制限
- 年齢相応に見える
- 年齢を偽る
- 氏名,年齢,職業を言ってください
- トムはそれをすることができる年齢だ
- 年金受給年齢
- 私には若い女性の年齢が分からない
年齢と同じ種類の言葉
「年齢」に関係したコラム
-
ネット証券に口座を開設するには、一定の基準をクリアしなければなりません。以下は、ネット証券の口座開設の一般的な基準です。ネット証券と証券会社との口座開設の基準の違いは、インターネット利用環境があるかど...
- >> 「年齢」を含む用語の索引
- 年齢のページへのリンク