航空機関士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 航空機関士の意味・解説 

こうくう‐きかんし〔カウクウキクワンシ〕【航空機関士】

読み方:こうくうきかんし

航空機搭乗し機体管理故障発見応急整備などを行う航空従事者


【航空機関士】(こうくうきかんし)

Flight Engineer(フライトエンジニア)

広義の)エビエーター職種のひとつで、主にエンジンの運転監視搭載機器調整などにあたる要員
旅客機貨物機など、複数エンジン搭載する大型機に搭乗する
必要であればフラップランディングギアスロットルレバー通信機操作行える。

日本航空法においては航空機乗り組み操縦装置を除く発動機及び機体取扱を行う資格」と定義されており、同法において、「構造上、操縦者だけでは発動機及び機体の完全な取扱いできない航空機」を飛行させる際には航空機関士を乗務させなければならない、と定められている。

乗り物例に漏れず大型搭載機器の多い航空機計器多く操縦者ひとりでは運転監視が困難である。
このため動力系監視機器の運転調整を受け持つ乗員として航空機関士が設定された。
しかし今世紀ではグラスコックピットなどの電子制御技術活躍の場奪われ業界から姿を消しつつある。
現在でも航空機関士が乗務する機体には、B747の一部、B727、DC-10などがある。

日本では2009年7月日本航空のクラシックジャンボ退役機に民間航空業界から完全に姿を消した

関連アビオニクス 2マンクルー 3マンクルー 4マンクルー 5マンクルー グラスコックピット

自衛隊の航空機関士

自衛隊では現在でも以下の機体に「航空機関士」と称される職種乗員割り当てられている。
これは隊内でのみ通用する航空士一種であり、曹士の航空機整備員から選抜される
自衛隊の航空機関士は航空法での資格とは無関係混同避けるため「機上整備員」と称する事もある。


航空機関士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 01:51 UTC 版)

航空機関士(こうくうきかんし)とは、航空機の運航に携わる職種の航空従事者である。フライトエンジニア英語: Flight Engineer, FE)とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ かつてこの規定は「一.4基以上の発動機を有する航空機 二.3基の発動機を有し、且つ、35,000kg以上の最大離陸重量を有する航空機 三.構造上、操縦者だけでは発動機及び機体の完全な取扱いができない航空機」となっていたが、時代とともにその項目が減っていった。

出典

  1. ^ 「航空用語辞典」(鳳文書林出版。同名の本があるので注意。)。
  2. ^ “「747を愛している」と最後の航空機関士 空の安全守り28年”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2009年7月31日). オリジナルの2009年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090803181655/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090731/trd0907312244015-n1.htm 2017年7月14日閲覧。 


「航空機関士」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空機関士」の関連用語

航空機関士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空機関士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航空機関士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS